悠友山の会2日目は真砂乗越から別山登り
雷鳥荘の予定でしたが、どうやら朝から雨予想・・・予定変更して
直接雷鳥荘に向かうことに決定。
この時はまだ雨は降られてはいませんでした。
そして下るまでの間はザックの中にカメラも入れて、美しい景色は
目の中に納めながらゆっくり歩き出す。やはり途中で合羽を着る。
下は初めから着ていたので良かったです。
まだ大きな雨にならないうちに到着。ここで早めに温泉に
入り予約しておいた昼食にカレーをいただき、夕飯までは自由。
歩き足りない健脚者たちは合羽来て出かけてました。我々
おばさんたちはこの時とばかりに、お話しタイム
人生談義に花が咲き満足なひと時となる(*^。^*)
勿論ここの温泉には夜寝る時も翌朝も合計3回浸かり山に来て
贅沢な一日となる。そして翌日は快晴の中室堂へ
みくりが池も少し風で池には山が写らなかった
スタート時にプロの写真屋さんが撮った写真を購入した人から
一枚カメラにしたもの
立山に向かう途中で弥陀ケ原散策となる
途中のバスの中からの大日岳の山々、そして遠くは白山までも
素晴らしい眺めであった。
立山ケーブル着後は京都のMさんとお別れ、そしてバス途中で
山形鶴岡のOさんともお別れして一路安曇野へ・・・・
勿論美味しいお寿司をしっかりいただき、ます寿司土産に(*^。^*)
今回も2日目の天気は残念でしたが全体で26名という今までにない
人数をまとめていただいたリーダーさん達ありがとうございました。
感謝・感謝・感謝
悠友山の会9月25日~27日で扇沢~立山室堂へ。ここから登山開始
一の越から雄山に向かう時の紅葉も楽しむ。日曜日とあって登山者が
大勢でした。
雄山ではでは昼食とりながら希望者が立山の神社にお参りに。時間がかかり私は昼食取り損なって・・・でも行動食で十分OKでした。
しっかりお神酒も頂戴いたしました(*^。^*)
万年雪を眺める
クラノスケカールの標識も曲がっており・・・・
登ることをあきらめた剣岳も見えてきました
真砂岳2861mの頂上では班行動の仲間と一枚
天候も曇りとなり草紅葉が残念ながら良く取れない
内蔵助山荘には15時30分到着。予定より30分遅れ
明日の天気を心配しながらも本日はお疲れ様!
お彼岸ですっかり秋、地元のお祭りも終わり今年もうさぎ屋さんに
キノコを問い合わせたところ直ぐに手に入ったマツタケ等を
写真添付してくれて、その夜に出かけてきました!
お店の中に御嶽海の手形サインがありました。
この日は勝って頑張っています。
はじめに円らあげとキノコ
暖かい日本酒いただきます
野菜につける特製から味噌が
またおいしい
うっかりしていただく方が
先になってしまった牛とマツタケの何とも言えないお味
ここにも茸三昧
名前聞いたが忘れた
大いわなのお刺身と信州サーモン。とろりと甘くわさびも効く!!
タマゴダケという名のキノコのフライ(はじめていただく)
かなりいただいて又まつたけ鍋、またまたいただいてしまい
最後に卵雑炊がこれまた美味しく(*^。^*)
すっかり満腹となり雨も残ってはおりましたが気持ちは
大満足になって暖かく帰路につきました!!
大将・おかみさんごちそう様
民生委員として最後の矢原神明宮例大祭に参加してきました。
今年は台風の影響後も雨の中に宵祭りが始まりました。
御船もお当番の人たちや子供さんたちが雨に中神社へ運ばれました。
浦安の舞も披露されました
本日は本祭り、子供祭りで孫も出かけております。今はまだ雨が
降っておりますがどうでしょうか。
午後も出かけてまいります。無事に例大祭が行われますように・・・
秋分の日お墓参りは雨に降っていないときに済ませましたが
今年は台風の影響が全国的に大きな被害が出て稲刈りのできていない
田圃はお気の毒なくらい稲が傾いてしまっております。
自然の怖さの中で神社にお祈りしてまいります。
9月19日(月)敬老の日でお休みですが昨日の連休共に台風16号の
影響でこの日も昨日から雨。今LIVEで「リオ・パラリンピック」の
閉会式が行われております。
日本は24個のメダルに何人もの決勝で競った人たち、毎日朝から
応援できました。今年はパラリンピックがNHKでテレビ放映して
もらったおかげでいろいろと知ることもできました。
終わり近くの銅メダルになった中島選手の時
閉会式に参列している日本選手たち
テレビの画像写真よりも見入ってしまう!
今まさにリオから東京へ旗が移されて閉会式が終了いたしました。
閉会式にもあいさつでまずイラン人のアスリートの亡くなっての
ご冥福を述べられました・・・・まさにすでに雨に中での閉会式と
なっておりました。
このパラリンピックにて多くのアスリートたちに感動をいただきました
そしてこの感動を次回東京で再びとお別れとなりました。
アスリート並びにそれらを支えた皆さん・ボランティア
の皆さんこれらすべての人たちのお陰様です。
多くの皆様にありがとう!ありがとう!ありがとう!
穂高南小学校の運動会が9月17日(土)に曇り空でしたが開催され
ました。孫もおり民生児童委員としても参加でした。
低学年の子供さん達も上手に団体ダンスしてくれました。
4年生のソーラン節の最後
大玉送りは全校生徒と父兄の皆さんが一緒です
棒倒しは4・5・6年生男子児童が頑張っていました
女子リレーで1位になった子供さんたちが笑顔で退場~頑張った!
ラストは5・6年生の組体操でした
皆さん応援も一生懸命でしたし、どれも練習した成果をだして
無事けがもなく、今年この学校の50周年記念運動会を終了でした。
児童の皆さん・ご指導くださった先生方そしてご父兄の皆さん
お疲れ様でした。
1年生から6年生までの成長過程を感じられる運動会でした。楽しませてくれてありがとう
今話題?のNYブルックリン発ベーカリー日本初めてという
「BAKED」のケーキを食べてみたいという我が家の嫁さんの要望で
伊勢丹新宿店の地下で並んで購入してきました。当日のみ賞味期限
ウーピーパイ(レッドベルベット・チョコバナナ・クラッスックの3種)とレモンケーキ
家に戻って夕食のデザート・・・・・しっかり濃厚・・・・・
美味しいと言ってくれたのは我が家では数人。私は甘すぎて・・・・
それでも話題の味をいただきました(*^。^*)
川口にてTKC関信会さいたま秋期大学があり出かけました
基調講演会が元プロ野球選手の桑田真澄氏の「試練は人を磨く」でした。
私はあまり詳しくは知らない桑田さんでしたが、ご自身のプロになる
までの小学校時代~中学そしてPL学園に入りたかった夢から現在まで
ゆっくりペースのお話の中に初めて知ることにできたお人柄!!
試練・試練そして夢のためのその努力が人を磨くとはまさに
桑田氏のこれまでの生きてきた人生がその証のようなよいお話でした。
時々クイズを出しては当たった方にはご自身のサイン入りの色紙を
プレゼントしてくれるサービス有。
私も手を挙げたが遠い席で当たることできませんでした・・・・
(やはり何でも前の方で積極的でないといけないな~)
そして、分科会に参加後は懇親会に移りました。
懇親会で久々の先生たちのお元気なご様子と団らんで楽しんで
戻りました。
悠友山の会 9月山行はT講師の百名山でテレビ放映された
美ヶ原(2034m)百曲りコースでした。
心配していたお天気も曇り帰りには晴れになりました。
サンザシ
塩くれば付近の牛たちものんびりしており、風も爽やかでした
美しの塔で記念写真を撮ることにして準備する会員
王ケ頭では周りの景色が雲の中で何も見えませんでした。
残念!でも心配したお天気は下ってからは晴れて雨のない歩きやすい
天気でした。この美ヶ原の冬の景色も素晴らしくスノーシューでこの会でも2回ほど出かけています。
その感動を癌で余命少ない姉を一目見せてあげたくて連れてきたことがありました。とても喜んでくれました・・・・その姉も今は天国・・・
またも思い出させた美ヶ原でした・・・・・
何時ものように温泉で今回のトレッキング終了!
皆さんありがとうございました(*^。^*)
Sさんお宅に御呼ばれいたしました。ご縁をいただいたK先生が
穂高に来られたそうで松本のOさんと共に出かけました。
素敵な高台から眺める北アルプスの眺めがご馳走のお部屋から贅沢を
させていただいてから、本日はメインがそばクレープと取り寄せた仙台
牛タンと信州サーモンが準備されておりました。
お話が尽きない中に我々はすっかりお客様でK先生がクレープを
焼いて下さり、キノコ・チーズが絶妙に合いハムが入ったりサラダと
共にいただく美味しいこと!
いつもこの美味しさとお話が夜を忘れさせてしまうひと時です。
I先生が結び付けていただいた素敵な出会いに感謝!!
本日予定が変更になり、以前からお客様の表敬訪問に行きたかった
栂池方面に出かけてきました。
栂池のお土産屋さん「雪ん子」の「雪解けサイダー」孫たちの好物
久しぶりに社長奥様とお話ができました(*^。^*)
その後栂池自然園を少し歩こうとゴンドラに乗り1800Mへ
オニシオガマ
イワショウブ
9月に入るとお花も終わり、花から実になっていました。
タケシマランの実
クロマメノキ
ゆっくりするほどの時間はなく1時間ほど遊歩道歩いて下って
きました。上は涼しかったのですが・・・戻るとまだまだ暑い
一日でした。
日曜日は地域の敬老会に民生委員として呼ばれてきました。
いつものように子供さんたちのしゃぎりからスタートして
今回はハーモニカの方が懐かしい歌を披露して皆さんに歌ってもらっておりました。
最後にはマジックショーで楽しんでおりました。
この会にご参加される皆さんはまだお元気な方なのかな~
それでも以前に比べて多少少なくなってきたように思います。
この地域の対象年代の方は増えているはずでしょうに・・・・
皆さんこれからもお元気に我々の良いお手本とご指導宜しく。
先週悠友山の会が登山キャンセルとなったので、本日光城山へ
来週の会の日帰り登山のため午前中に歩きました。
事務所や仕事仲間で常念岳一泊があったのですが、本日と明日に
民生の行事があり私は皆さんを見送っただけでした。
光城山の駐車場は山仲間の車の隣に置き出発(そのお友達には会えませんでしたが・・・)
光城山までのつもりが長峰山まで久しぶりに歩きましたが静かです。
晴れていても北アルプスは雲の中でした。
こんな看板があり~そうだこの山は茸の季節は止め山なんだ~
道理で人が少なく感じておりました。キノコの季節9月を感じます。
前回の光城山は夏セミの声が盛んでしたが・・・今はわずか・・・・
木々も赤い実の季節に変身始まりました。こんなに暑い毎日でも
夜は解放された窓から秋の虫の声と涼しい風・・・
確実に9月になりました。
東京の甥っ子が高校生になった子供D君と二人で夏休み最後の日
遊びに来ました。勿論我が家の孫はすでに二学期が始まっては
おります。
お昼に到着して、D君は四年ぶりその前が小学生の時だったそうです。
何回も来ていて、松本城が初めてとのことで一緒に行ってきました。
この日はまだ世間は夏休み、お城もいっぱいでした。
夕方会議があったので夕食は、お肉をいただきに!!
(8月29日は焼き肉の日だそうです)
いただくのに忙しく気が付いたら社長さんから思いもかけず
私の誕生プレゼントのデザートがプレゼント(*^。^*)
この日はゆっくりおしゃべり楽しみました!
でも翌日は台風の影響で夜中からの大雨、せっかくの最後の夏休み
お昼近くになってボーリングで遊び、午後雨が止んでから
穂高のご法田のわさび田に遊ぶに出かける。
31日お天気良くはお二人にマレットゴルフに出かけてもらい
お昼してさようならとなった・・・・・何とも今回はお気の毒なこと。
でも中の良い親子がのんびりできたかもしれない?
いつまでもこうして遊びに来てくれるといいですね(*^。^*)