悠友山の会今年のメインの一つ東北の早池峰山・秋田駒ヶ岳でした。
今年はお花を眺めに行く山です。
初日は早くからひたすらバスを走らせてもらい、以前好評の
わんこそばからスタートです。ここでも横綱は前回の女王!
そして平泉の中尊寺見学となりました。その後早池峰山のふもとの
ホテル宿泊。ところが今回のメインの早池峰山が夜に雨との事で当日
止んではいたが、岩が滑って団体の我々は中止となり鶴岡の0さんに
確認しながら山を変更として姫神山となりました。残念!
登り2時間弱と簡単に考えていた山が結構の登りや岩もある。
一本杉のコースで緑の美しい中を癒されながら歩く。
自然の美しい(オオカメの木の葉っぱ)
オダマキ
コケイラン
山頂は360度展望がよいはずが曇っていた中で岩手山が見えた
気持ち良い山登りが出来きラッキー!
私どものお客様の現会長がお亡くなりになりました。
とても尊敬する会長でした。お亡くなりになる一週間前の入院中に
お伺いした時もお仕事のことばかりお話されておりました。
ご高齢ではありましたが最後までしっかりとされており、真剣かつ
時には笑って安心もされておりました。あの笑顔が忘れられません。
本日まで出掛けており、明日納棺前にお別れしてきます。
沢山の学びをいたしましたK会長安らかにお眠りください。。。。。
6月24日は一番下の孫の誕生日。夕方からお祝いとなりました。
孫娘の要望でお寿司と温泉コース。
お友達からもプレゼントいただき大喜び
一番下が11歳を迎えました。お誕生日おめでとう!!
元気に育ってほしいものです、
本日海老蔵さんの妻、麻央さんが亡くなられました。乳がんで闘病中を
ご自身のブログで多くの方が力づけられていたそうです。
最後の3日前20日まで出されていた事も本日のニュースで聞きました。
34才の若さそして2児の母親でもあった。本当に辛かったでしょう。
最後の言葉が『愛している』を残されたと報じられておりました。
言葉がありません。姉をがんで亡くして末期を見ていた私などは
あの時の痛みも限界を超えていたのでしょうと思えるのに、常に
前向きに皆さんに勇気を与えていたのでしょう。
どうぞ、安らかにお眠りください。心よりご冥福をお祈りいたします。
昨夜ネマガリタケをいただきました。。
夕食に早速焼いてみました。美味しい!
お味噌・酢味噌等それぞれがお好みでいただきました。
これから煮物をつくります。そして今夜は天ぷらも出来るかな~
~感謝していただきます~
私どものお客様の交流会『一青会』の総会が6月21日にありました。
地元安曇野穂高のホテルが定番です。
総会が終わり懇親会のあいさつを会長がしていただくと乾杯です
美味しいお食事が並びます(今回メインたちを撮れませんでした)
皆さんお肉も大エビも勿論お刺身も美味しいと喜んでいただきました。
今年はパ・ドゥさんというお二人の素敵な音楽を楽しみます。
この日は朝から大雨で心配しておりましたが、夜になるとほとんど
止んでくれて皆さんの交流会も最後一本締めで終わりとなりました。
本当に足元が悪かったにもかかわらずお出かけいただき感謝いたします。皆様ありがとうございました。
6月18日は悠友山の会6月山行にて白馬三山の眺望がよく、キヌガサソウがすごいとの事で、
小日向のコルでした。ここは昨年度の計画が雨で当日キャンセルで
バスの木曽の旅に変更したため特に楽しみでした。
猿倉山荘でバスを降りて歩き開始、曇り空の中歩き出して初めに
見つけたのがサンカヨウです。
エンレイソウも良く見かけるようになりました。そこからさらに
時々の残雪の山道を気を付けながら歩きます。
小日向のコルの前にやっとありました、キヌガサソウ!
キヌガサソウは目立たない山道から少し上にありました、
その先の山道はもっと残雪がひどくなり、軽アイゼン持たなかった
我々は小日向のコルまであと30分で残念ながら戻ることになります。
そこでの景色も雲に覆われていたでしょう・・・・
しかし、水芭蕉はじめ、このザゼンソウも我々を迎え入れていました。
ショウジョウバカマ
イワカガミ
ムラサキヤシオやその他名前忘れましたがたくさんのお花や大きな
ブナの木や新緑に囲まれて癒されながら満足な帰り道となりました。
いつもながら、リーダーさん達の綿密な計画判断で楽しい
花の旅が出来ました。ありがとう。感謝します。
オアフ島・ホノルルに戻り後半は、着いた夜は関信会の皆様達との
交流会で、何年振りのお仲間の奥様達や初めて会話のできた方々と
楽しいひと時となりワインでほろ酔いでした~
翌朝は5時前からダイヤモンドヘッドを歩くコースに出かけました。
行列を作って山頂まで登り、そこからの眺めです。
午後からの自由行動はバスで市内観光で美術館や墓地なども案内
してもらいました。
夕方からの一班・二班の合同懇親会は、何と米軍施設内の開催と
だけあり、荷物はポーチサイズのみでパスポートだけは持参との事。
(バスではチェックの方が入ります)
パールハーバーのアメリカ軍の格納庫内(@_@;)
レッドカーペットで案内されていきました(*^。^*)
始まる前に記念写真も撮ってもらいながら飛行機眺めます。
そしてTKC全国会ハワイ表彰旅行の合同懇親会が開催されました。
TKC社長と全国会会長とお仲間の先生奥様達と記念写真です。
おそらくこれが私の表彰旅行の最後に良い記念です。
こうして面白い場所での企画懇親会が閉じられました。
ヒルトン・ハワイアン・ビレッジのレインボーホテルのお部屋からは
ダイヤモンド・ヘッドやワイキキの浜辺が良く見えて素敵でした。
先生方は連日ゴルフコンペが多く、合間には海で亀を眺めながら
泳いだり・・・・私たちは海辺を歩いただけでしたが、ゆっくりして
楽しむことが出来ました。
企画の皆様方は大変な気遣いをありがとうございました。感謝。
ハワイ島で行きたかった世界遺産キラウエア火山と星のツアーに
向かいます。ハワイ諸島で最大の面積を持つハワイ島は最も新しい島。
現在も溶岩が噴火しています。
この地点では白い噴煙が見えただけでした
建物の中では『火の神・ペレサ』の伝説説明を受ける。そしてここで
よく見かける大地の木『オヒアの木、その花をつける赤いレフィァ』
の話をガイドさんがしてくれました。もともと人間だった二人。
ペレサがオヒヤに一目ぼれからオヒヤを木に変え、ポレアフの神が
嘆く恋人レフィァをその木の花にしてあげたとの伝説でした。
オヒアの木にレフィァの花
うっそうとしたシダの木の中は傘をさして歩く・・・ここは天気の変化
が激しいそうです。
噴火で町が全滅するほど見渡す限りの溶岩の大地で夕食のお弁当を
頂くことになり、それでもバスの外に出て食事が出来ました。
雨上がりに大きな虹も見ることできました。ラッキー!
夜になるころまた噴火口の1km地点まで戻り赤く炎が出ている所で
眺めるが・・・お天気は曇り・・・私のカメラではこの程度。
目で眺めて満足して戻りました。
夜は2000Mまで戻り夜空を眺め北斗七星から乙女座・さそり座
てんびん座等々教わり、雲も出てしまう中でサザンクロスが見られた
のは良かったです。満月の3日後だったので天の川は無理でした。
この日は海辺から4000m近くまで1日420Km走るバスで
ヒロの町まで観光して遅くに戻りました。マウナケアの山は山頂までは
見ることできませんでした。
6月8日~14日までTKC全国会・ハワイ表彰旅行に出かけてきました。
今回はハワイ島からオアフ島5日間初めにハワイ島に着きました。
プリメリアはじめ多くの花が綺麗に咲いております。
夕日が海に沈む頃、ウェルカムパーティーもお酒もお食事も進み
ハワイアンの踊りや火を巧みに自在に扱う踊りも眺めてお疲れ様
大きなヒルトン・ワイkロア・ビッレジでの夜です。
翌日半日コースでコナ観光の自由行動となり、UCCコーヒー農園見学
1本の木で3・4年かけて50杯のコーヒーが取れるだけだそうです。
この農園で栽培のコナコーヒーを試飲すると好きな人はたまらない!
ここでしか買えないコーヒーとなると購入してしまいますね。
ライチやマンゴウなどの木も見かけました。その後歴史公園を
案内してもらいました。
野生のウミガメも見られますし、海の近くの魚が良く見えます。
いろいろな場所での説明うけながら日本のモケケ(M,フジ)も
今回は同行しております(孫の集めている人形?)
夜はショーを楽しみながら仲間の皆さんと楽しみました。
明日は夜までキラウエア火山見学予定です。
関東甲信越も梅雨入りに入りました。本日5年生の孫がキャンプに
出かけたのですが。。。風が強く雨も降り出しています。
昨日までは良かったのに、どうしているでしょう・・・・
今朝はアルプスは見えませんが雨はまだなく、送りだして家の周りの
花たちを少しカメラに納めました。
3階から朝眺めると一斉に鳥たちが飛び去って行きました。
玄関にはいただいた芍薬がますます大きく開いていました。
バラが雑草にめげず2輪ほど開いておりました。
紫蘭が終わりかけていますがまだ頑張ってくれています。
こちらはこれからです。
上から眺めるハナミズキはうっそうとしています。
~今朝の花たちでした~
6月6日(火)はアルプス女性企業家会議の定例会でした。
急の外せない用事で遅れて当事務所に戻り参加しました。
前半戦のテーマが終わり、その後のこのホームページの見直しでした。
結果スマホ対応に大幅にリニューアルすることに決定です。
ついて行けるかどうかわかりませんが。。。。。
我々のこのホームページも作り出して12年になります。
継続は力なりで、皆さんと共に見直しかけていきましょう(*^。^*)
今年は2か所にツバメの巣が出来ましたが、一か所は残念ながら
巣が壊されてどうやら卵がかえらないままになってしまっています。
奥の巣は卵がかえり、どうやら親ツバメが餌を盛んに運んでいます。
まだ子ツバメは見ることできませんが、カメラ向けると警戒している
様ですから離れました。
夏椿シャラの木が花をつけています。
ツバメも無事巣立ってほしいです。爽やかな初夏の一日でした。
6月4日(日)は安曇野ハーフマラソン第3回が行われました。
悠友山の会会長・Mさん・Kさんの3人が出場で応援に出かけました。
5キロ時点でまず応援
昨年はここでラストの応援までしてから次の時点では遅かったので
3人が通過してから移動しました。
安曇野の景色を眺めながら移動、20キロ地点付近で待つことにします。
いつもここで安曇野太鼓が応援で頑張っております。
20キロ付近はいろいろな方が最後の踏ん張りを展開しております。
お一人お一人に祈るような気持ちでお声掛けしていると、何と
ある女性が私のところまで来て『ありがとう』とカリカリ梅を
差し入れてくれました(@_@;)
山の仲間全員が完走されて、我々にも感動をもらいました!!
お昼に美味しいお蕎麦をいただき、応援団は解散しました。
6月1日の夜に悠友山の会の定例会がありました。そこでずーと気になっていた山の会・I会員さんの退院後のご様子を伺いたくて、お仲間のTさんに2日に連れて行ってもらうことになりました。
突然倒れて入院およそ4か月・退院後2か月のことです。
勿論右半身が効かなくなりやっと4本杖で歩きながら左手だけでの
生活です。
お家にいらしゃること確認していただいていたので、何とコーヒーの
ご用意までしてあり、笑顔で迎えてもらいました。初めてお家に入れて
いただき、その後のリハビリの凄まじいこと!一つ一つが感激です!
Iさんのお兄様が『あなたは第3の人生を歩んでいるのだ。人様が
誰でもできる人生ではない』と言われたそうです。本当にそうだと
思いました。
『人生に定年はありません。死を迎えるその一瞬まで人生の現役です
人生の現役とは、自らの人生を悔いることなく生きる人のことです』
私が好きな先生のお言葉です。それを実践しているかのようです。
お人柄からお友達が多く、たくさんお方から応援の手があるようです。
前向きでかつものすごい努力で左手でお料理やお手紙も、そして
お得意の絵までまだ続けて先生に学んでいるそうです!!
感動で涙が出そうになり、沢山の学びと勇気をいただきました。
確実に第3の人生を歩んでおります。ご主人様も突然亡くされ
お一人暮らしのIさん・お伺いさせていただき感動ありがとう!!
そしてあなたのご努力あるからこそ、沢山の皆さんの応援もあるのです。人の生き方学びました。またいつになるか分りませんが伺います。
悠友山の会 5月山行2日目は目的のドンデン高原に出発。
天然杉やお花畑の中を気持ちよく歩く(でも急なところもあり・・)
終わりと思っていたキクザキイチゲ
そして目的のシラネアオイの咲き始め見つけ大喜び!
何とも優しいシラネアオイ
『この山は花やみどりのたからばこ』と書かれた標識あり。確かに
この時期にみられた花は
ユキザサ・シラネアオイ・レンゲツツジ・タニウツギ・
エチゴキジムシロ・ウラジロヨウラク・キンポウゲ・オオイワカガミ
等々たくさんの花が見られた。佐渡にはシカなど草食動物がいないこともあり花の島なのだ!
標高940mのドンデン尻立山頂上にたどり着く。快晴の中ヤッター!!
バスの待つドンデン山荘のソフトクリームが海を眺めながら美味。
ホテルに戻り2日目の夕食は海での夕日を見てからとなり・・・・
じっくり夕日が沈むまで楽しむ(海までの落日は雲で残念。。。)
翌日は史跡佐渡金山の割戸を眺めてから
たらい舟に乗ったり、遊覧船に乗って楽しむ人それぞれ
さらに希望のあった吉永小百合が歩いて有名になった宿根木集落
ここを最後に小木港に向かう
5月28日~30日まで佐渡を楽しみ島を離れて岐路に着く。
今回もリーダーさんはじめ皆さんありがとうございました。
3度目の佐渡でも違った楽しみできました。感謝