我が家からの夕焼けは明日の天候がよくない予報の為か雲が多く
台所していたので写真にするタイミング逃してしまった。
それでもこれだけ撮って家の中に戻る・・・・・
8月27日は悠友山の会 8月日帰り山行で八ヶ岳の南に位置する西岳
(2398m)でした。ここの所信州も天候不安定の中、この日は晴れて
くれました。この日は特別ゲスト(ネパールシェルパのチリン・
ミンマの二人と元顧問T氏)そしてそのメンバー達のおかげで何と
我々の会の顧問T先生が2年半ぶりの参加となりました!!
全員で24名のスタートです。班は4つに分かれました。
樹林帯の歩きで時々風が汗を拭い去ってくれながら、樹林帯から覗く
南アルプス眺めながら最後の岩を上り詰めて頂上に到着です。
頂上からは雲の上に富士山を見ながら昼食となります。
食事中に岩の中から逞しく咲くマツムシソウを見つけました。
~ここでの集合写真は私のカメラにはありませんでした~
頂上からの八ヶ岳の山々
同じ道の戻りでしたがこんなに急だったかなと思いつつ不動清水まで
最後にも長名水をたくさんいただき登山終了です。チリンさん達には
登山でないハイキングだと笑われました。。。。
今回は我々のT先生が復帰して同行していただけたことが一番の
嬉しい事でした。元顧問のTさんが呼びかけてくれたこと、さらに
大変懐かしく思っていただけるネパールのチリンシェルパさん達が
来られたことが主な要因でした。
チリンさんはまだ若いのにすでに14回もエベレスト登頂のシェルパ
さんです。我々も何回もネパールではお世話になり今回は何故か
我が家に25日の夜から宿泊し、ここを拠点に(余分の荷物は置いて)
関係個所まわり9月5日に帰国します。もう一度山小屋一泊にも出かけ
る予定です。
この日は我々『文芸サロン ありあけの雲』の講師井上輝夫先生(
慶応義塾大学名誉教授)がお亡くなりになり3回忌です。
この日に我々文芸サロンの事務局のSさんの大変なご足労をいただき
『ありあけの雲 井上輝夫追悼文集』が完成しました。
これはSさん達の発案で井上先生の思い出と学んだ作品について
会員が出されたもの・先生の文芸サロンにかかわる思い・特別寄稿も
大変内容の濃いものになっております。
素敵なデザインの表紙はSさんの奥様が考えていただたそうです。
挿絵はすべて先生の自作で素晴らしい!
勿論著作権継承者の許可も受けてのほかにないものとして完成です。
先生の書かれたメール原文のままも受け取りました方からの了解の
元掲載されたそうです。改めてこの文芸サロンへの思い入れに
感謝の言葉しかありません。。。。。。
それにもかかわらず、このサロン最後となったこの日にサロン会場と
なっていた佐々木会計事務所の研修室を利用していただいただけの
ことでこのような花束をいただいて最終となってしまいました。
『ありあけの雲 井上輝夫追悼文集』初めて手にしました。
きっと読みだすと泣けてくるに違いありません!
井上輝夫先生のあまりにも早いお別れに思いをはせます。。。。
文芸サロンでご縁頂きました皆様また何処かでお会いしましょう
きっと先生の思いが会員さんとの再開させて下さることでしょう。
本日は朝から誕生日のお祝いメール等いただきました。〇〇回めの
誕生日でした。
子供達からのプレゼントが届きました。
そして驚いたことに埼玉に行っている孫からもマスカットのお菓子
とても美味しかったです!!
夕方近く一人で登山の前に出かける里山光城山に、日曜日登山のため
出かけてきました。
雲はありましたが晴れて暑かったです。頂上で蝉の鳴き声を
聞きながら~過去をいろいろ思い出しておりました~
今までがあるからこそ今の幸せがあるのです。その間の人生も
いろいろでした。宝物である子供達を一番に考えるのはどの母親でも
同じではないでしょうか~
そして愛は許すこと!!これが一番難しい事もこの年代になってから
出来てきたのかもしれません。。。。。人生は繋がっていますね。
お誕生日にまたまた新しい気づきがありました。感謝
本日アルプス女性企業家会議の役員メンバーで、穂高の森のおうち
酒井館長さんのところに出かけてきました。
今月のメニューのお食事注文しながらお話が弾みます。
以前アルプス女性企業家会議の会員になっていただけた期間も
ありましたが、退会されて久しいのですがまた我々の会に
入会されたいそうです。お若い方々が入会されておりますので
とても嬉しいことです。きっとゆったりとされたお人柄がその
会員さん達にも魅了されることでしょう。
そして酒井館長さんはこんな素敵な本を最近出されたそうです。
勧めてくださった征矢野久水彩画の先生が自ら絵を担当して
いただけたそうです。お二人の思いが完成された本です。
皆さんも一度お読みいただけると良いと思います。
8月19日に出かけようと思っていたのですが、急きょご不幸があり
葬儀に参列してきました。そして本日20日(日)に姉の入院見舞いに
津田沼の「谷津保険病院」に出かけてきました。
姉は足の股関節の手術でしたが、順調なリハビリで先生や看護士さん
達も感心するほどの頑張り屋さんのようでした。さすが元看護士で
ご自分の体もそして努力をしなければいけないことも良く守り
実践しておりました。~すごい~と改めて思います!
また元気になって一緒の温泉行きましょうね!!
津田沼の別の姉とその子Hさんとも再開できました。
その姉の方が体調も悪かったようです(その姉からピーナッツを
いただきました)
どちらの姉たちもどうぞお体気を付けて秋には温泉で再開
したいですね。お大事に!!
日帰りでバタバタ戻った一日でした。
夏休み中に一度だけ光城山のトレーニングに出かけました。すっきり
しないお天気でしたが、普段あまり歩けないので長峰山まで歩いて
みました。
長峰頂上から北アルプスは雲で見えませんでしたが、安曇野は良く
眺めることが出来ました。
帰りにクロアゲハと思いますが、こんな光景も見ることできました。
(交尾中でした。邪魔しないように写真一枚で離れました)
光城山までのつもりが更に1時間30分頑張ってしまい、戻って少し
疲れました。やはり普段からトレーニングしていない体は正直です。
少し反省しましたが・・・・また仕事開始でそれで終わり・・・・
私の反省は『猿でもできる』と言われる程度いや、猿のがまし!
今年も8月15日72年の終戦記念日でした。この日は森のおうちの
柳田邦男・講演『絵と音楽、そして人生』との演題にて
死を考えるとは、いかに生きるかを考えることとのお話から、この記念日に人間の生き方や、音楽の力は共有できる例も交えて岩手県の
不来田高校の全国大会10年間続く感動の合唱も交えてのお話でした。
講演の前に待つ・柳田邦男さん
『浜までは海女も蓑着る時雨かな』-狐水
この俳句から読み取る人生の深さ=人間の生と死の節目=などなど
深いお話でした。
2部ではカサルス会・コンサートで12人もチェリストたちのコンサート
最後に森のおうちの館長さんのご挨拶にて終了です。
終戦記念日でも館内はお席も満席でした。良いお時間となりました。
佐々木会計事務所は今年は8月11日山の日~15日までが
お盆休みです。しかし16日は送り盆までお休みの人もおります。
我が家は12日が恒例の無量寺様からお出かけいただき迎え盆が
始まりました。そして東京の一番上の孫が帰ってきました.
7月も戻ったようですが我々が留守で、今回は嬉しいです!しかし
ご本人はどう思っているか相変わらずで・・・久しぶりに家族が揃っても
高校の孫は部活があったりで忙しいですね。そんな年代です。
揃っての温泉は難しいですが出かけました、
今夜は安曇野花火がありました。我が家の食事中で3階の窓から
眺めると高い花火だけが見ることできました。
慌ててカメラ向けるが終わりでした。。。
のんびりできる休みです。
8月11日は「山の日」この日私どもの親友のご長男S・Mさんの
結婚式でした。小さなころから上高地でも我が家の子供たちとよく
遊んでいたSちゃん、その彼が選びに選び素敵なYさんとの
ご結婚にお呼びいただき参列させていただきました。
挙式から参列させていただきました。
山下公園で海がよく見える素敵な場所の披露宴会場です。Sさんの
お礼の言葉からスタート・ケーキカット等々絶えず笑顔の新婦さん。
メインローストビーフはワゴンで目の前で切り分けてテーブルへ。
ここまでお顔載せてはと気にしておりましたが・・・その笑顔を
お見せしたくて(*^。^*)
ブーケをいただく方が決まった瞬間(リボンが繋がっていた方です)
新郎の作られたビデオが放映されて終わりに何とプロのオペラ歌手
4人が会場の社員に扮して2曲も披露!会場いっぱいに歌声が
圧巻でした!!
その方達との記念写真ではしっかり新郎新婦ご一緒に笑顔。
最後にお二人のご両親代表で親友のMさんお礼のご挨拶でした。
終始感動と胸一杯の我々は泣かされてしまいます。特に
連れ合いは親以上に涙があふれていたようで・・・・
我々の子供たちとの思い出が一度に吹き出てしまいました。
Sさんお呼びいただき感動もらいありがとう!!
彼は本当に親思いで心優しいご長男です。新婦のYさんも
素敵な方です。どうぞこれから仲良く楽しいご家庭を築いて下さい!
その夜更に終わらず・・・何とSさんのパパの粋な計らいで
国際客船ターミナルからロイヤルウイングの大型客船でのデナー
コースが待っておりました(@_@;)
ロイヤルウィング
すでにお腹が一杯のところに飲茶コースが始まりました(@_@;)
どうしようと思いつついただくとそれがまた美味しい!
その上大好きなSさんの妹さんKさんご家族とご一緒でその2年生
のHちゃんが8月生まれで誕生ケーキのお祝い。お誕生日おめでとう!
さらにMさんの奥様と私が8月生まれでここもケーキのお祝い!!
~何と素敵なピアスの誕生プレゼントまで・・・また驚き~
大型客船のサンデッキに出るとこのようなハートでの写真撮影。
Kさんのご主人様をモデルにさせていただき一枚
横浜のナイトクルーズは本日の嬉し泣きでイルミネーションも
少しにじんでおりました(小雨も加わって・・・)
Sさん・Yさんご結婚おめでとうございます。
~いつまでもお幸せに~
悠友山の会8月山行は大滝山からまず蝶ヶ岳です。
この日は午前中は晴れ午後は雨の予想で出発でした。
イブキトラノウ
ミヤマキンポウゲ
そして蝶ヶ岳山頂
ここから見える槍ヶ岳
穂高連峰から涸沢カールも見事に見える好きな景色です!
イワツメクサが贅沢な景色の中で咲いています!
そして蝶槍も登りここからの景色をバックに皆さんが最高の笑顔で
シャッターを次々押しておりました(*^。^*)
しっかりこの景色を楽しんでからいよいよ横尾山荘まで下り開始です。
イチヤクソウ
樹林帯の中ではたくさんの花も見ること出来ました。結構な下りで
写真は散れませんでしたが、昨日から本日までにトウヤクリンドウ
センジュガンビ・モミジカマツ・ウサギギク等々。
何のキノコでしょうか?
やっと横尾山荘に着いた途端に雨となりました。ここからは
傘やカッパの身支度して徳沢園に到着しました。ここでは団体でも
寝るのは個室のように仕切られており、前回の大部屋とは改善されて
居りました。
温泉に浸かり夕食に生ビールで乾杯!!
皆さんとても頑張りました(~勿論私もでした~)
この夜は台風のための雨の為朝早目の下山としました。
上高地のカッパ橋のところで一枚と思ったとたん風で傘まで
収まってしまいました。。。。
台風も気になりながらリーダー達は我々の体調管理に気を遣い
何とか全員が大きな怪我もなく無事に帰ることが出来ました。
本当にありがとうございました。感謝です。
悠友山の会8月山行は大滝山(2614m)蝶ヶ岳(2677m)から横尾へ下り徳沢までの6日~8日までのコースでした。7月の山の会の山行は2回とも行かれなかったので、何とか行かせてもらいました。
三股駐車場はいっぱいの車でした。ここから登山開始です。
若いころに蝶ヶ岳まで日帰りしたことのある道もキツイ!やっと分岐
までたどり着き、その間クルマユリ等のお花に励まされました。
ハクサンフウロ
ここまで来るともう少しと自分を励ましながら・・・
大滝小屋にたどり着いたのが夕方4時でした~
ここは小屋の人がお一人で全員でも30名しか泊まれない小屋です。
そこへ何と我々悠友山の会の13名だけの貸切でした!!
全員何とかここまでは頑張れたと夕食はカレーに何とおでんも付けて
くれてMさんにビールまでいただき楽しく明日に備えてお休み。。。
翌日大滝小屋6字30分出発後すぐに富士山を眺めながら向かいます。
昨日は疲れて写真にしなかった大滝山頂を一枚撮って蝶ヶ岳へと
向かいました。お天気も予報は午後雨でも良い天気です。
昨夜は安曇野の「和牛厨ふか尾」にて佐々木会計事務所の納涼祭
でした。ここはステーキ・しゃぶしゃぶ等いつも美味しいと言って
いただけるお店です。
ついつい美味しいが先になり、写真よりいただく方が優先。。。
お話もいただいているときは静かになり?しかし皆さん
美味しいもの頂く時はやはり笑顔です!!
いつもお世話になっております関連会社の皆様や事務所職員の
御家族に来れる人も来ていただいて暑い夏のひと時を楽しむことが
出来ました。
いつも皆様ありがとうございました。感謝のひと時でした。
8月3日の朝も曇った空でしたが、家の百日紅がたくさん咲いていて
思わず窓から一枚撮りました。
我が家の庭樹も18年過ぎると上から見ると大きくなりました。
いただいた美味しいキュウリやトウモロコシを食卓に出しながら
夕食を早目に済ませることに?下の孫が暗くなったらお友達が集まって
花火を楽しむことになっているそうです。
玄関前にはすでに数人が集まってスタートのようです。
初めはこのような花火をやっていました。今も窓からにぎやかな
子供たちの声が響いてきております。
~夏休みの小さな楽しみの一つですね~
8月に入りました。アルプス女性企業家会議の定例会がありました。
前回がツール・ド・モンブラントレッキングでお休みでしたので
今回は出席です。いつもは佐々木会計事務所の研修室ですが、
この日は月初めの一日研修会の日と重なってしまったために会場は
別になりました。この日は研修旅行の計画と、次回の予定の
なでしこマーケットの件も一部話し合いました。
前回完成したDVDをいただきました。
これをどう生かされるのかアルプス女性企業家会議ホームページの
見直しもすることとなりました。
この日朝積みされた新鮮なお野菜をいただきました。
家庭菜園でいろいろな種類を創って楽しんでいるそうです。
そこのおうちの愛情いっぱいのお野菜早速今朝いただくことに
いたします。ありがとうございます。