北アルプス表銀座の山小屋/燕山荘グループのWEBサイトです

北アルプス表銀座の山小屋/燕山荘グループのWEBサイトです

燕山荘

北アルプス 大天荘

大天荘 スタッフブログ

台風近しのブロッケン現象。
2018/08/08

さかきです。

久しぶりに立派なブロッケン現象を見ることができました。
555501 ▲大天井岳山頂にて
台風の湿った東風の影響か、昨日から時折髪の毛や衣類がびっしょりになるような粒の大きい濃い霧が発生し、それが今朝はなかなか幻想的な光景を醸し出しました。


もしかしたら山頂で、なかなかいいブロッケン現象が見られるのでは、という期待感を抱かせてくれるような わ・け・あ・り が、事前にテント場で見ることができ・・・
552701
テント場でこんなシーンは見たことがありませんでした。
もしや!ということで、山頂へダッシュしたところ、先の画像に遭遇した次第です。


ちなみに日の出も、
5507
ヒトのシルエットが印象的。



昨日は、地元SBC信越放送の生中継があったとお伝えしましたが、展望にはなかなかありつけない結果となってしまってからの、今朝の幻想的な光景に、カメラマンはじめクルーの方々もかなり興奮したのではないでしょうか。
5523 ▲テント場脇にて クルー六人衆
今日一日がこんな好天のなかでのロケだったらどんなによかったか・・・今日は常念小屋さん、明後日は蝶が岳ヒュッテさんの予定。


結局、よかったのは朝方だけで、日中は時折霧雨まじりのあいにくの空模様でした。



ただ、台風が東に反れるためか、今のところ大天井岳周辺は雨風強くなく、おそらく大きな影響被ることなく、山の日からお盆休みを迎えられるのではと、個人的には期待も込めて思っています。



週間予報と睨めっこの、ここ数日となりそうです。



取材とは裏腹に・・・
2018/08/07


さかきです。

台風接近の前後は、日の出や日の入が割と変化に富むことがありますが、今朝はその例外にもれず、印象的な空でした。
5490
5時を回るころに日の出となりましたが、その数分間は目の離せない“劇場”と化し、
5497
5498
シャッターを何度押したことか・・・


今日は、午前中から地元テレビ局SBC信越放送の中継取材が入り、私も何度か画面に登場。

メディア取材に極端に弱いため、とてもカメラ片手にいろいろ撮る気持ち的な余裕はなく、今日はこれだけ。


残念だったのは、せっかくの生中継だったにも関わらず、安曇野市最高峰、大天井岳からの大パノラマはほとんど望めず、
01164
夕方はこんな感じ。


取材クルーの方々のご期待に添えるような展望が望めなかったのが、心残りです。


明日以降の天気も微妙ですが、先ずは無事に中継取材終えられますよう、祈るばかりです。




あちこちで・・・
2018/08/06

さかきです。

台風13号の動きが気になるところですが、長野県から見ると東側をかすめるように通るため、北アルプス稜線への影響は、一時的なのではないかな・・・とは個人的見解。
いずれにしても、大きな被害や影響なく、早く遠ざかって欲しいところではあります。

5474
今朝のご来光。
浮かぶ雲の感じが、どこか秋っぽいなぁ・・・
午前中早々から雲が湧きはじめ、そのせいか日中の肌身で感じる温度も、凌ぎやすい感じでした。先々週のうだるような暑さ(稜線にしてみれば)と比べても、ほんの少しですが“秋”の気配を伺わせる今日一日でした。

そう思わせるのにはもう一つきっかけがあり、
1148
食堂前で、
1149
本館前の庭先で、
1150
テント場脇でと、あちこちでトウヤクリンドウの株が芽吹きだしたからです。


しかし、“秋”にはもうちょっと待って頂き、台風が過ぎ去ったあとは太平洋高気圧にもうひと踏ん張りしてもらいたいですね。
直に迎える“山の日”やお盆休みは、これぞ夏!という夏山全盛で、登山客をお迎えしたいからです。


【お世話になります】

昨晩は、日頃何かとお世話になっている認定国際山岳医でガイドもされる千島先生と、松本市内で小料理屋「さくら咲く」を営むオーナー家族が揃って来荘。
久しぶりにおいしい“バーボン”を頂きほろ酔い気分、贅沢な夜のひと時を過ごさせてもらいました。

今後もよろしくお願い致します。




季節の移ろい。
2018/08/05

さかきです。

5463
お天気が続けば、週末の人波は自然と多くなるもので、昨日は大勢の方にご利用頂きました。
その分、小屋ご利用の方々には、お部屋が手狭になるなど、ご不便をおかけしました。

今日も引き続き日中のガスの湧き立ちはほとんどなく、いい天気となりました。

5449
日の出は、夏至の頃と比べると約30分遅くなり、今朝で概ね4:55頃。
気づけば明後日は立秋。いつもながら、月日が経つのは早いです・・・

01134 ▲ミヤマコゴメグザ
01140 ▲ミヤマツメクサ
01130 ▲オヤマソバ
112801 ▲コマクサ
大天荘周辺で見られる花の種類、徐々に少なくなってきてはいますが、コマクサもまだまだちらほら元気に咲いています。

01131
今日、そんな花達を撮りに小屋の近場を歩いていたら、ハイマツの根元に赤いものがちらほら。
01132 ▲ウラシマツツジ
朝晩だって、そんなに冷え込むような日はまだほとんどないのに、早くも色づくウラシマツツジ。もちろんごく一部ではありますが、立秋近しで、なんとなく少しだけ秋めいた感じを受けなくもありません。
季節の移ろいを感じるこの瞬間、個人的には好きです。


とはいえ、まだまだ北アルプスの稜線、“夏”は健在、夏山十分楽しめます。




【夏山常駐パトロール隊】
545701
今朝も2名立ち寄られました。数年ぶりに北アルプス南部地区の常駐隊隊長 吉田さんと藤田隊員。少しの時間だけですが、直近のお話をいろいろ聞かせてもらいました。
自然相手では、やはり無理は禁物、“安全第一”。私含めて再認識です。
パトロールお疲れ様です。

【ご縁】
545901
数年前に、小屋に忘れ物をされ、後日着払いでお届けした・・・小屋側としては、そんなに大したことしたつもりは全くないのですが、それから毎年、同じグループでここ大天荘に宿泊もしくはお昼ご飯の立ち寄り等でご利用頂いている東京からお見えのグループ。
加えて、じ・つ・は、き・ょ・ね・ん・・・・と硬い話は抜きにし、これも何かのご縁かな、と勝手に思い込んでいる私ですが、「大天荘登山を毎年の恒例にしようか」とおっしゃっていただきました。
機会あれば、秋の芋煮シーズンにお見え頂けるとのこと。

愉快な山仲間のようで、うらやましい限りです。
これからも、安全で楽しく山登り続けられてください!
ご利用ありがとうございました。

朝と夕方。
2018/08/03


さかきです。

01110
5420
5422
今朝の様子。
5438
01111
01113
夕方の様子。


たまには、こんなのも面白いですね。


ところで、昨日水源地に、ポンプアップ用のエンジンを男4人がかりで運んだ旨お伝えしましたが、今日その据え付けを無事に終え、約2週間ぶりに沢の湧き水を揚げることに成功。
01121


・・・ホッとしました。


【お知らせ】
明日8月4日土曜日は、大天荘かなりの混雑が予想されます。
ご利用予定の方には、何かとご不便等おかけすることと思いますが、予めご了承願います。





≪前へ | 21 / 100 | 次へ≫

プロフィール

北アルプス大天井岳(2,922m)まで10分の場所にある大天荘スタッフが目にする自然の息吹をお届けします。

カテゴリー

カレンダー

2025 5月
     1  2  3 
 4  5  6  7  8  9  10 
 11  12  13  14  15  16  17 
 18  19  20  21  22  23  24 
 25  26  27  28  29  30  31 
4月  |  Today  |  6月

最近のコメント

  • Re: 雲海。
    サカキ様 相変わらず頑張り過ぎてますね!! 何時も良い写真を有難う御座います毎年、有明荘、燕山...

  • お世話になりました
    週末は、色々と大変なご事情の中、 本当にお世話になりました。 おかげさまで、ゆっくり過ごすこと...

  • Re: 今年初の水源地。
    悪天候の中、お疲れさまでした。 スタッフの苦労を見るたびに水の大切さがよく分かりますが、シーズ...

お問合せ・ご予約

大天荘直通電話

TEL090-8729-0797

株式会社燕山荘 松本事務所

TEL0263-32-1535

(月〜金曜日 9:00〜17:00)

facebookページ
株式会社燕山荘

松本事務所

〒390-0874 長野県松本市大手2-3-10
TEL:0263-32-1535 FAX:0263-32-0898

©株式会社燕山荘 All Rights Reserved.

ページ上部に戻る