カネヤマ果樹園 雑記帳<三代目のブログ>

 長年、20年以上も認知症を患っていた母は、ここ3年弱は以前の自宅からは車でホンの数分の所に在る特養にお世話になっていたのですが、コロナ禍故にここ2年間ちょっとは館内感染防止のため面会もままならず、それが少し緩和された以降も、身内とはいえ会えるのは二三ヶ月に一度程度が前提で、一日3組。事前に予約をして、しかも玄関のガラス戸越しに10分間という状況で、家族以外は親戚といえどもなかなか会うことも叶いませんでした。
そんな状況下でも、9月末までは自分でご飯を食べ、また私が面会した折には横浜に住む叔母とも携帯で(姉妹での最後の会話になりました)話しをするなどしていた母ですが、10月に入って食が細り微熱が続くようになり、それからは毎日面会をさせていただく中で、施設のスタッフの方々と今後の介護計画は誤嚥を避けるべく完全流動食に切り替えて行くことなどを確認したのが12日。その日はそれまでの微熱も無くなって平熱に下がり、また時折苦しそうにハァハァと言っていた息も穏やかになったので、「これで少し落ち着いた感じですね」とスタッフの方々と確認し合って家に帰ったその日の深夜、連絡があって、施設の当直されていた看護師の方から「たった今、目を落とされました」とのこと。
 コロナ禍での夜間故にすぐに駆け付けることが出来ず、翌朝医師が確認する8時に来所せよとのこと。
その8時を待って駆け付けると、既に朝6時に医師が来て確認してくださった(従って、そのタイミングが正式な死亡時刻となります)とのことで、既にキレイに体も清めていただいて、そのための和室に寝かせてくださっていました。
昼過ぎに会場となる葬祭ホールが手配してくれた霊柩車で、母が3年間近くお世話になった特養から葬祭会場のホールに向かいました。
デイサービスの頃から数えると20年以上もお世話になっていたこともあり、職員の皆さん15人程が玄関に集まってくださり、男性職員の方も含め皆さん泣きながら見送っていただきながら、長年父とリンゴ栽培に携わった母に相応しく、ちょうど赤く色づいたリンゴにも見送られて会場に向かいました。思えば3年前、我々家族の介護では或る意味限界を迎えていたので、入所して本当に良くしていただいたと感謝の言葉しかありませんでした。

 その13日から、喪主として今度は悲しんでばかりはいられない、まさに疾風怒涛の如き2週間が始まりました。
先ずは菩提寺(当家は浄土宗です)、そして今回の葬儀をお願いするJAの葬祭ホールに連絡し、通夜、火葬、告別式の日程が決まります。基本はお寺のスケジュールが優先され、16日ご午後に告別式、その結果の午前中の出棺火葬、そしてその前日に納棺通夜と、遡りつつ順番に決まって行きます。
マンションが狭く和室も無いことから、葬祭ホールの和室で通夜を行うこととし、コロナ禍以降様変わりとなった葬儀告別式の様式をふまえ、我が家も近親者のみでの葬儀とその前に弔問を受け付ける形で執り行うこととして、その段取りを葬祭ホールの担当者と打ち合わせ。
参列いただく近親者も出来る限り絞ることとして、例えばコロナ禍前の亡父の葬儀の時は同姓の主だった近しい家(集落の数十軒の同姓の中でも最も古いという5軒や、極端に云えば江戸時代から続く、例えば“庚申さま”のメンバーの家々など)と親戚(祖父母の親族関係まで)もかなり広く参列してもらいましたが(その後同姓の中でも幾つか葬儀があって私も参列しましたが、田舎ではみな同様でした)、今回はコロナ禍に鑑み極力絞ることとしました。
その意味では12年前の父の時とは異なり、出席者も数が読み易く、また精進落としの宴席も(コロナ禍以降、田舎では実施は2割くらいとのことから)今回は席を設けず、その代わりに懐石弁当を持ち帰ってもらうこととしたので、前回の様に席の数をどう読むか、また飲み物をどうするかも気にする必要も無く、結果料理を余らせることもないので或る意味安心です。
亡くなった13日から16日の葬儀前日の通夜までが3日間。その間で遺族の泊まり込みが出来るのは(夜間無人になるため)通夜当日の15日のみとのこと。それまでは葬祭ホールの霊安室で保管していただきます(お寺に依る枕経もそこで済ませます)。
 今回、二人目を8月に出産した次女も母の葬儀には参列したいとのこと。しかし婿殿は病院勤務故に簡単には休めないことから、娘一人での移動は無理なので、2歳の孫とまだ生後2ヶ月の孫とを迎えに、前々日家内が横浜までとんぼ返りで迎えに行きました。
通夜当日は、小さい子がいては無理なことから、私一人で泊まり込むことにしました(係員の当直は無く、翌朝のスタッフの出勤まで、夜間のホールに私一人です)。
因みに、布団を敷いた通夜の和室の部屋にはTVもちゃんとありましたし、館内にはキッチンやお風呂もあって、夜間も自由に使えます。そしてそのエリア以外は、セキュリティー上夜間はシャッターで区切られ閉鎖されています。
特養から深夜の電話があった12日も目が冴えてしまい、結局朝までそのまま起きていましたし、翌13日以降も結局余り眠れず、また朝昼殆ど食事も食べませんでした。不思議なことに、気が張っているのか夜も余り眠れず、お腹も然程空かないのです。ただそれでは体がもたないでしょうから、せめて夕食は食べ、そしてお酒の力を借りて少なくとも3時間は眠るようにしましたが・・・。
その通夜当日は、持参したタブレットでYouTubeミュージックを使い弔問中に流す曲の編集をして、それが終わってからはYouTubeで好きなクラシックのコンサートを視たりしていました。それも、なぜか聴いていたのはシベリウスの交響曲ばかり・・・(特にユッカ=ペッカ・サラステ指揮ラハティ交響楽団の、2015年シベリウス・ウィークでの5番は良かった・・・泣けました)。

 納棺通夜、翌日の出棺火葬、そして一時間弱の弔問受付の後の葬儀告式。
当日は上の子が騒いで走り回ったり下の子は泣いたりするのでは・・・と心配した孫娘たちも、皆が感心する程静か。娘たちや妹や、そして保育士の姪がさすがはプロの技?で代わる代わる交替であやしてくれるなどして、驚くことに2歳の孫娘も娘と一緒にしっかりとお焼香もしてくれて母を送ってくれました。
そして無事全てが終わり、その後マンションに戻って祭壇を作り、仏となる忌明けまでの忌中を過ごします。駆けつけてくれた長女は、仕事の都合で葬儀会場からタクシーで直接松本駅に向かい、そのまま慌ただしく東京へ戻って行きました。
翌日、家内が今度は次女と孫たちをトンボ返りで横浜まで一緒に送って行きました。そして、その翌日からは、母の状態の急変で二度三度とスケジュールを変更してもらっていたお義母さんとの温泉旅行(といっても地元茅野の蓼科温泉ですが、これが年何回かのお義母さんの唯一の楽しみ)へ二泊で出掛けて行きました。
さて、翌日からは一人で市役所と金融機関へ死亡後の必要手続きと、母名義の口座閉鎖の手続きです。母名義の不動産等は認知症が悪化する何年か前に既に妹に生前贈与を済ませており、他に資産はありませんので相続手続きも父の時に比べれば遥かに楽とはいえ、丸二日掛かって市役所(住民票、年金、保険、資産)で必要事項を済ませ、それを以って今度は金融機関での手続きを済ませました。
それから、葬儀で過分に頂いたご厚志への追加の香典返しの返礼と、お寺へのお礼と次の四十九日の忌明け法要(満中陰法要)の打ち合わせ。そして、それに伴う忌明け法要の親戚筋への案内と必要事項の手配などなど・・・、四十九日の忌明けまでは結構対応することがあります。
今回の忌明けは11月末なのですが、忘れずに年賀欠礼の喪中ハガキも作って11月中には送らないといけません。

 亡父の時と比べれば遥かに作業量も少なく、10年以上経っていても父の時に一度経験しているのである程度想定の範囲内とはいえ、家内も不在で一人での対応だったことも手伝い、結構目まぐるしい日々が過ぎて行きました。些か大袈裟に聞こえるかもしれませんが、時が待ってはくれない事柄も含め、昔、世界史で習ったドイツの文学史におけるSturm und Drang、まさに“疾風怒濤”という言葉が脳裏に浮かんで来る様な、私自身にとってはそんな二週間でありました。その嵐の様な二週間が過ぎて少し落ち着くことが出来、漸く一息ついて思わず、
 「あぁ、しんど・・・‼」

去る10月13日に95歳の天寿を全うし亡くなった母の忌明け法要も、この26日の日曜日に近親者の方々に参列いただいて無事終えることが出来ました。そして、正式には四十九日目の満中陰を迎える本日を以って忌明けとなりますので、その間慎んでおりましたブログ掲載を明日より再開させていただきます。
それ以前に用意して書き溜めていた内容も含め、些か“薹が立った”季節外れになってしまった話題もありますが、何卒ご容赦ください。

都合により、暫くの間、ブログ掲載をお休みさせていただきます。
ご了承ください。

 恒例の信州松本の夏の音楽祭、セイジ・オザワ松本フェスティバル、略称OMF(旧SKF、サイトウキネン音楽祭から名称変更。オーケストラの名称は、音楽祭の名称変更時に同様に検討されたのですが、メンバーの反対でSKOのサイトウキネン・オーケストラのまま)。

 今年のOMF2023は、映画「スター・ウォーズ」などの作曲で知られる映画音楽の巨匠ジョン・ウィリアムズが自身の作曲した曲を振る「オーケストラコンサートB」がプログラム発表時から話題を集め、申し込みが殺到することが予想されたため当初からチケットは抽選で、結果実に14倍の倍率だったそうです。
ET、スパーマンといったハリウッドの映画音楽のみならず、1964東京大会のオリンピック・マーチと共に、個人的に過去のオリンピックの中で音楽作品として最も素晴らしいと思うロサンゼルス・オリンピックのテーマ曲もジョン・ウィリアムズの作品でした。そうした作曲の方が有名ですが、彼はオザワ・セイジが長らくボストン交響楽団(BSO)の音楽監督だった1980年に、BSOがオーケストラのシーズンオフとなる夏の間、ポピュラー音楽やファミリー向けコンサートを演奏する楽団であるボストン・ポップス・オーケストラの常任指揮者として小沢が招聘した人でもあり(95年から桂冠指揮者)、その縁もあって今回或る意味“盟友”であるマエストロ・オザワのために、SKOで自身の作品を振るために齢91歳の彼が実に30年ぶりに来日することになりました。因みに、この機を逃さず?か、ボストン・ポップスも10月に来日し、東京と大阪で公演を実施するとのこと(但し、指揮はジョン・ウィリアムズではなく、現首席指揮者であるキース・ロックハートとのこと)。
さて、ジョン・ウィリアムズは評判になった2020年のライブ盤が発売されているウィーンフィルも自身で指揮しており、またベルリンフィルも演奏会で彼の作品を取り上げるなど、最近は世界の主要オケでも彼の作品がオーケストラのコンサートでも演奏されるようになっています。そうした演奏をYouTubeでも現地での熱狂ぶりを含めて視ることが出来ますし、また彼の作品もスクリーン作品のポピュラー音楽としてだけではなく、クラシックのコンサートで演奏されるオーケストラ作品としても近年評価されてきていることが分かります。
 こうした背景もあってか、初めて“ポピュラー音楽”をサイトウキネン・オーケストラが今年のOMFで演奏することになり、しかもそれを実に30年ぶりに来日してジョン・ウィリアムズ自身が振るということもあって、大いに話題になりました。
そのため、9月2日のOMFだけではなく、創立125周年記念としてドイツグラムフォンのガラ・コンサートの日本公演としても、今回の松本と全く同じメンバー&プログラムで9月5日にサントリーホールでも演奏することになり、こちらもチケットは抽選になったそうです。
 そのOMFでの9月2日の大盛況だったというコンサートが、翌3日に地元向けにスクリーンコンサートとして、昼のまつもと市民芸術館と夜の松本城公園特設会場の二ヶ所で開催され、市民芸術館でのコンサートチケットを妹が運良く入手出来たからと誘ってくれて、一緒に聴きに行って来ました。
『オール・ジョン・ウィリアムズ・プログラム』と銘打って行われた前日のコンサートは、前半がジョン・ウィリアムズ90歳を祝うガラ・コンサートの指揮を任されるなど、氏の信頼も厚いステファン・ドゥネーヴ指揮による日本にゆかりのある2曲。当時の皇太子さまと雅子さまのご成婚を記念して作曲された「雅の鐘」と、盟友セイジとボストン交響楽団の4半世紀にわたる濃密な連携を祝して書かれたという「Tributes! (For Seiji)」で幕開けし、「遥かなる大地へ」組曲と「E.T.」から3曲。
そして、後半が御大ジョン・ウィリアムズ自らの指揮で自作の演奏。
「スーパーマン・マーチ」『ハリー・ポッター』より3曲、そしてこの日のコンマスを務めた豊嶋泰嗣氏のヴァイオリン・ソロでの『シンドラーのリスト』テーマ、そして『スター・ウォーズ』より3曲、そしてアンコールに「ヨーダのテーマ」「レイダース・マーチ」「帝国のマーチ」が演奏されました。
 因みに、前半のドゥネーヴもですが、後半もジョン・ウィリアムズが曲の合間にコメントし、その通訳を務めたのが桐朋出身で現在ニューヨーク・フィルのチェロ奏者の工藤すみれ嬢。前半は事前から予定されていた様で、原稿を介しての通訳でしたが、後半は突然の指名だった様で、氏が途中で遮れずに長く喋ってしまって端折って訳したのはご愛敬。でも事前に分かっていたなら、女史には演奏に専念させてあげるべく事務局から通訳を出せばイイのに・・・と思ってしまったのは私だけでしょうか。
微笑ましくはありましたが、後半はチェロの第2プルトでしたので、そこから指揮台横までいちいち出入りされるのが見ていて気の毒でした。
 さて、演奏は後半、ジョン・ウィリアムズが登場しただけで開場の雰囲気もオーケストラの演奏までもがガラッと変わってしまったのが驚きでした。
しかも、ジョン・ウィリアムズ自身のタクトは前半のドゥネーヴ氏の大振りなタクトに比べ、振るのが楽しくて堪らないとでもいう感じで、そのにこやかな表情と共にホンの少し棒先を動かすだけなのですが、それなのにオケの音色が、演奏の熱気が、全く違って聞こえたのが不思議でした。氏のオーラと言ってしまえばそれまでですが、30年ぶりという映画音楽のカリスマ来日での期待が熱気となって会場全体に満ちて、それが演奏自体を盛り上げたのかもしれません。カリスマのカリスマ足る所以でしょうか。
 演奏終了後ジョン・ウィリアムズの「セイジ!」という呼びかけに応え、マエストロ・オザワも車椅子でステージに登場し、その後も更にアンコールの演奏もあって、会場はスタンディングオベーションで大盛り上がり。
そんな昨日の会場の熱さが、タイムトンネルを越えてまるで同時中継で行われているかの様に、こちらの会場まで前日の熱気が伝わって来たのでした。

 これまでCDやYouTubeなどで聞いてきた落語家の中で、是非生で一度聴いたみたいと思っていた噺家の一人が古今亭菊之丞師匠です。
その菊之丞師匠が8月21日の松本落語会第559回に登場すると知り、これを逃すとまたいつ生で聴けるのか分かりませんので、今回聴きに行くことにしました。会場は伊勢町に在るMウィング(松本中央公民館)で、夕方6時半開演です。(*最初と最後の写真は、落語協会と師匠の公式サイトから拝借しました)
 古今亭菊之丞・・・落語界の名門古今亭の今や金看板。師匠は子供の頃からの落語好きで、中学生の頃には一人で鈴本に通い、学校の落語クラブで「芝浜」を演じたのだそうです。
1991年高校卒業後に2代目古今亭圓菊に入門し、2003年に真打昇進。前年にはNHK新人落語大賞を受賞しています。因みにお互いバツイチ婚だったそうですが、奥さまはNHKの藤井彩子アナウンサー(女性アナとして初めて甲子園実況をされ、現在は名古屋放送局所属)で、奥さまが司会を担当されていたNHK-BSでの寄席番組がきっかけだったとか。
名前からして歌舞伎役者染みて艶っぽい江戸落語の噺家であることは以前から知ってはいましたが、何となくわざとらしくも感じられる話し振りで、正直然程好きな噺家ではありませんでした。
ところがコロナ禍で生落語が聴けない時に、ネット検索していた中にあったのが、菊之丞師匠の演じた「法事の茶」というネタで、コロナ禍でしたので、無観客での寄席から中継されたという「デジタル独演会」のYou Tube動画でした。因みに、この「デジタル独演会」は、当初無観客の寄席からの配信に気乗りしなかった師匠に、奥さまの「時代に乗り遅れちゃだめ!」の一言で始めたのだとか。NHKの藤井アナ、さすがです!
「法事の茶」は所謂幇間噺なのですが、出てくるのは鬼籍に入られた名人が多く、その師匠それぞれの出囃子の中を舞台袖から出て来る時の歩き方を含めて真似をされて高座に上り口真似をするので、動画でないと音声だけではその面白さは半減してしまいます。つまり、声帯模写だけではなく“形態模写”も含めて演じるネタですので、余程の芸達者でないと務まりません。
ご自分の師匠の2代目圓菊を始め、圓生(5代目円楽の師匠)、正蔵(彦六、大喜利で弟子だった木久扇師匠が良くモノマネをしますが、菊之丞師匠も全く負けていませんでした)、談志(見た目もそっくり!)、そして現役の私メの好きなさん喬師匠と、どれもこれも特徴を見事に捉えた芸達者ぶりに「ほぅ~っ」と溜息をつきながら感心するばかりで、思わず画面に向かって「イヨッ、上手い!」と掛け声と共に中手で拍手をしていました。
そのため師匠の落語に興味を持って他のネタも聞いてみましたが、「法事の茶」の様な“イロモノ”ではなく、古典落語の大ネタも芸達者だけあって上手い。是非、生で聴いてみたいと思っていた中での今回の松本落語会でした。
 この日、一緒に一門の二ツ目古今亭佑輔さんも高座に上がりますが、噺家としては異色の経歴。
彼女は高校卒業後に二年間アメリカに留学したのですが、そこで他国の友人から日本の文化について聞かれ何も答えられなかったことを恥じて、帰国後東洋大学在学中に聞いた古典落語に惹かれ、その時の噺家だった金原亭世之介師匠に2016年に入門して20年には二ツ目に昇進するのですが、その後落語家を廃業。しかし、22年に再び古今亭志ん輔門下となって古今亭佑輔と改名したのだとか。しかも、同じ協会とはいえ異例の二ツ目のままでの入門を認められたのだそうです。
従って菊之丞師匠の直弟子ではないのですが、コロナ禍以前に一度師匠と一緒に松本落語会に出演する予定だったのが、コロナのためにキャンセルされてしまっていたことから、今回改めて師匠が彼女に声掛けをしての出演とのことでした。
因みに菊之丞師匠にも直弟子がおられ、昨年二ツ目に昇進した古今亭雛菊さんです。先述の「デジタル独演会」では、前座時代のまめ菊として師匠自身に教えて貰ったという前座噺の「元犬」と「転失気」をネタおろしで明るく元気に演じていました。彼女は諏訪市出身ですので是非故郷で演じて欲しかったのですが、今後きっとそんな機会もあることでしょう。愛嬌のある天然キャラなので落語家に向いていると思います。
余談ですが、何と二ツ目昇進と誕生日と配信日が重なったそうで、師匠の女将さん(手と声だけで顔は写ってはいませんが、藤井彩子アナウンサー)がサプライズで用意してくれたというお祝いのバースデイケーキの蠟燭を吹き消して、ケーキを食べるシーンがありました。
 さてこの日、最初に古今亭佑輔さんが高座に上がって演じたのは「雛鍔(ひなつば)」。仲入り後に「壺算」。これは同じ古今亭一門の人気噺家でもある桃月庵白酒師匠に稽古を付けてもらったネタとか。上げてもらった時に、白酒師匠が「アホな登場人物も意外と向いている」と評してくれたそうで、それを佑輔さんが、枕で自身を“アホ”とくすぐってみても、大学時代にミスコンに選ばれたという程の美人なので謙遜(悪く言えば嫌味)にしか聞こえない・・・客席が受けないのです。同じ美人でも蝶花楼桃花師匠の様な愛嬌のある美人では無く、宝塚の男役の様な(へアスタイルもボーイッシュなショートカット故に余計)“男装の麗人”的な美人なので尚更なのかもしれません。
これが桂二葉だと、あの甲高い声と住吉生まれという生粋の大阪弁とマッシュルームカットもあって(彼女自体は可愛くて愛くるしいのですが)、一言「アホちゃうかぁ、思いましてん・・・」と言うだけで“アホ”ぶりがどっと受ける・・・。
「女流落語家として美人というのも、何だか可哀想だなぁ・・・」とつくづく考えてしまった次第です。
しかし噺自体は悪くない、下手でも無い。本人の落語への一途さも伝わって来る。そして感じた彼女の一番良いところは、声がイイこと。声が女性特有の甲高さ(二葉さんはむしろそのタイプです)が無く、声質が太くアルトなので大家さんとかご隠居とか男役を演じても他の女流落語家の様な違和感が無い。そして女将さんとか花魁とかを演じれば、逆に美人ゆえに色気や艶が感じられる武器もある。
ですので、決して“美人”で売らず(売らなくても一目瞭然ですので)且つ女流であることを活かして、古典落語という王道で“もがきながら”是非頑張って欲しいと思いました。

 さて、この日の高座一席目にお目当ての菊之丞師匠が演じたのは、夏らしく「野ざらし」でした。さすがに「法事の茶」は地方の落語会で演じるのは無理なのでしょう。今は亡き名人師匠たちの出囃子を即興で弾けるお囃子さんが居ないと・・・。
さて、「野ざらし」は長屋に住む浪人の先生の所に、前日向島に釣りに行って針に引っ掛かった、その昼間の骸骨という若いキレイな女の幽霊が深夜にお礼に訪ねて来たというのを知った隣の八五郎が、「あんな美人なら、自分の所へも・・・」と先生の竿を借りて釣りに行き、土手で湯屋番と同じ様に一人で若い女とのやり取りの妄想を演じるという噺。
従って、怪談話ではなくむしろ滑稽話なのですが、幽霊が登場するので夏に相応しいネタです。ただ、本来のサゲが現代では馴染みが無く分かり辛いということから、この日もサゲ無しで「野ざらしの一席でした」と、途中で終わられました。
そして、今回のトリで演じた本寸法の大ネタは「淀五郎」でした。
枕で「季節に合わせて(一席目の幽霊が出る「野ざらし」同様に)夏らしいネタを」と断って、忠臣蔵を持ち出して笑わせてから演じられました。
確かに師走恒例の演目である、歌舞伎の「仮名手本忠臣蔵」前半のクライマックスの四段目が題材の、この「淀五郎」。
江戸時代、座長市川団蔵が務める大星由良助が、九郎判官の代役に大抜擢した若い歌舞伎役者の沢村淀五郎。しかし判官の芝居が上手く出来ず座長の団蔵に「死んじまいな!」と叱責され、翌日本当に死ぬ気になって、その前に日頃世話になっていた名人中村仲蔵の元を別れの挨拶にと訪れ、そこで仲蔵からアドバイスを受けて翌日見事に判官役を演ずるという噺。なおこの名人「中村仲蔵」もまた「仮名手本忠臣蔵」の中の“弁当幕”と云われた五段目を演じて大評判を取る様が落語と講談の演目にもなっています。
この「淀五郎」などは歌舞伎モノだけに、劇中の歌舞伎役者の声色を真似て演じなければならず、また滑稽話でもなく、それだけに演ずる噺家の聴かせる力量が問われるネタです。
因みにこのネタは「どうらく息子」の中にも登場するので、読んで知っていましたが、切腹した判官の側に漸く駆け寄った由良助役の団蔵に、判官役の淀五郎が最後に掛ける一言「待ち兼ねた・・・」でサゲになります。いやぁ、さすがでした。
 それにしても、菊之丞師匠は噺家として気品と色気もあって、着物姿も良く似合っているので、古典落語の世界で“江戸”を感じさせてくれる噺家だと思います。刊行されているDVDなどを見ると、「明烏」や「たちきり」、「片棒」、更に本来古今亭一門のお家芸という「火焔太鼓」、そして「愛宕山」などが取り上げられているので、特に色気のある花魁や江戸の若旦那を演じさせたら絶品なのだろうと思います。
初めて生で聴かせてもらった噺家古今亭菊之丞。「イヨッ、丞さま!」と大向こうから掛け声が掛かりそうな、期待通りの、そんな「淀五郎」でした。

≪前へ | 8 / 100 | 次へ≫