私は、働き始めて4ケ月になる新人スタッフです。
よろしくお願いします(●^o^●)
この医院のスタッフは、皆、優しく楽しい方々ばかりで、私も毎日笑顔で過ごす事ができ、とても幸せです
“笑う”という事で、自然とストレスを発散できているのではないか?と思うようになりました。
皆様も、少しで良いので、楽しいテレビを見たり、友達と話をしたりする事で“笑う”機会を作ってみては、いかがですか?
「笑う門には福来たる」ですね(*^_^*)
スタッフc
今年の夏は毎日ほんとうに暑い日が続いています。
こんな時は食欲もなくなったり、水分不足になったりと体調を崩しやすいので皆様もお気を付け下さいね。
食事でも、手軽にできて喉ごしの良い麺類が多くなりがちですが、麺自体にも塩分が入っている為、めんつゆを併せると1食で1日に必要な塩分の半分くらいを摂取してしまうことになります。
塩分は、私達の体の筋肉や神経が正しく働くように助ける大切な成分で、汗をたくさんかくと失われてしまいます。ですが、摂りすぎてもいけないので上手に摂取したいものですね。
★塩分をコントロールする工夫をして夏を乗り切りましょう★
※香辛料・酸味を上手に使いましょう。
※油を適度に使うと塩分が口の中にとどまる効果があります。
※麺類は食べる頻度や1回量を調節しましょう。
※蒸し野菜、タンパク質を摂りましょう。
先日、美ヶ原高原に行ってきました。どんどん山を登っていく度に車の外気温計が下がっていき、美ヶ原高原美術館のところに着いた時には22度になっていました。吹き抜ける風が心地よく楽しかったのですが、帰り道くねくね続くカーブに久しぶりに車酔いをしてぐったりとなってしまいました スタッフY(*^_^*)
梅雨入りしました。雨の日☂は肌寒く感じたり、晴れの日☀は暑かったりと気温や湿度が大きく変化し、疲れが出たり風邪をひきやすくなるので衣類で調整するといいですね。
今回は、ふくろう通信(院内新聞)第16号(6・7月号)を紹介します。
テーマは“汗”です。
最近、汗をかけない人が増えているようです。その原因は、汗腺の退化です。クーラーや暖房などで常に過ごしやすい環境に体が慣れるうちに、体温調節がうまくできなくなってしまいます。
汗腺の働きが悪くなると・・①良い汗がかけない②体にこもった熱をうまく体外に出せない → ホルモンや自律神経のバランスが崩れる
・肌あれ・胃腸の調子が悪い・だるい・うつ・疲れやすい etc
さまざまな症状が出てきます。
悪い汗はベタベタしています。
たんぱく質の多い食事・脱水・冷え性・運動不足・お酒は、くさい汗のもとにもなります。
良い汗には、次のような効果があります。
♯疲れの素になる毒を体の外にだす
♯自律神経のバランスを保ちストレスを減らす
♯カロリー消費(ダイエット)
♯肌の保護作用があり、潤う肌に
◎ポイント◎ゆっくりとかく汗が体に良い!
☆自然に汗をかきましょう
☆外出は涼しい朝から始める
☆シャワーでなくお風呂に入ろう
☆有酸素運動をしましょう
☆基礎代謝を高める食品・ミネラルの多い食品大豆製品を食べよう
日頃から良い汗をかく体になるために、“カーテン”や“すだれ”で換気をしてからクーラーをつけるなど、ちょっと工夫をしてみましょう♪♪
スタッフ(^v^)でした!!
こんにちは。
ブログ、書かなくちゃ(-_-;)と、思いながら思いっきり間が空いてしまいました。
小見山医院も、ブログをお休みの間にスタッフが新しく増えて、賑やかな雰囲気になったと思います。
元気のあるメンバーが偶然そろったのか、和気あいあいとしながら、毎日楽しくお仕事させていただいています。
変わりやすいお天気に振り回されながら、気がつけばもう梅雨入り。
春らしい春、とは言い難く、今はちゃんと夏が来てくれるのかとても心配です。
寒いの、ヤですからね(@_@;)!!
あ、それから・・・
ちょっと往診の件数が増えまして、午後の診療時間が16:30過ぎからって日が、最近たびたびあるんです。
ご迷惑をおかけしてしまうこともあるかも知れません。
午後、受診の際は一度お電話で当日の診療時間をご確認くださいね。
・・・あまりお待たせしては申し訳ありませんので。
ちょっと忙しモードになることもありますが、来院者様の立場や気持ちに沿った対応やおもてなしができる医院であり続けるように努力して参ります(*^_^*)
忙しさを言い訳にしてしまいましたが・・・
今後とも、よろしくお願いいたします☆☆☆
ブログも($・・)/~~~さぼりすぎないように心します。
スタッフa でした!(^^)!




電話:0263-46-8080