ごあいさつ
12月8日(日)公開講座「口唇裂・口蓋裂のはなし」を開催します
2019年12月8日(日)に公開講座「口唇裂・口蓋裂のはなし」を開催いたします。
長野県内で口唇裂・口蓋裂診療に携わっている形成外科医師、耳鼻咽喉科医師、歯科医師、
言語聴覚士、医療ソーシャルワーカーが、それぞれの分野について講演します。
(各講演10-15分程度、講演最後に質問時間あり)
期 日 | 会 場 |
令和1年12月8日(日) 13時00分~15時00分 (受付開始12時30分~) |
上田創造館コミュニティホール(大) 長野県上田市上田原1640 |
演 題 | 講 師 |
口唇裂・口蓋裂と治療スケジュールについて | 長野県立こども病院形成外科 医師
矢口 貴一郎
|
惨出性中耳炎の治療と経過」 | 長野県立こども病院耳鼻咽喉科 部長
佐藤 梨里子
|
食べること。話すことのお話 ~哺乳、摂食から正常構音獲得まで~」 |
信州大学医学部附属病院リハビリテーション部言語聴覚士
寺島 さつき
|
口蓋裂に起こりやすい発音について | 長野県立こども病院リハビリテーション技術科言語聴覚士
平川 美穂子
|
あごの発育と矯正治療について | 松本歯科大学院硬組織疾患制御再建学部門臨床病態評価学 松本歯科大学病院育成期口腔診療部門(矯正歯科)准教授 影山 徹
|
上田地域の矯正歯科の臨床 | 医療法人水野矯正歯科医院 院長
水野 均
|
口唇口蓋裂に使える医療・福祉制度について | 長野県立こども病院療育支援部医療ソーシャルワーカー
丸山 昌子
|

2019年12月 開催 公開講座
※ 印刷をする場合は、こちらのPDFをご利用下さい。
その他
参加無料、事前予約不要です。どうぞお気軽にお越しください。
お問い合わせ
長野県立こども病院 事務部 電話:0263-73-6700(代)
E-mail:kodomo(at)pref-nagano-hosp.jp
※迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。
お手数ですが、(at)を@に置き換えてご利用ください。
公開講座「口唇裂・口蓋裂のはなし」を開催しました【報告】

口唇裂・口蓋裂をテーマにして、長野県立こども病院公開講座を11月11日(日)に開催しました。
(主催:長野県口唇口蓋裂センター)
「こころの医療センター駒ヶ根」にて、公開講座を行いました(前年度こども病院)。県内外から患者さんのご家族を中心に、医療・療育関係者、教育関係者等、27名のご参加がありました。参加者からは、「治療、リハビリの流れが分かりました」、「言語聴覚士さんの話の中で、自宅でできる練習法を知れてよかった」との声が聞かれるなど、昨年同様好評な公開講座となりました。
来年度も、口唇・口蓋裂患児を持つご家族の方々および治療を支える医療・療育そして教育関連者との触れ合いを求め、県内の別の場所で開催する予定です。
司会:野口昌彦先生(長野県口唇口蓋裂センター長、こども病院形成外科部長)
講師:影山徹先生(松本歯科大学病院育成期口腔診療部門(矯正歯科)准教授)
永井史緒先生(信州大学医学部形成再建外科学教室助教)
佐藤梨里子先生(こども病院耳鼻咽喉科部長)
寺島さつき先生(信州大学医学部附属病院リハビリテーション部)
上島佑佳里先生(こども病院リハビリテーション技術科)
矢口貴一郎(こども病院形成外科)
11月11日(日)公開講座「口唇裂・口蓋裂のはなし」を開催します
2018年11月11日(日)に公開講座「口唇裂・口蓋裂のはなし」を開催いたします。
口唇裂、口蓋裂のお子さんをお持ちの親御さんや、こどもの保育、教育に関わる保育園、学校の先生方等の不安を解消できるよう、形成外科医師、耳鼻科医師、歯科医師、言語聴覚士がお話をします。(いずれも講演10~15分、講演最後に質問の時間あり)
期 日 | 会 場 |
平成30年11月11日(日) 13時00分~15時00分 (受付開始12時30分~) |
こころの医療センター駒ヶ根 本館棟2回 大会議室 |
演 題 | 講 師 |
口唇口蓋裂・口唇裂とは | 信州大学医学部形成再建外科学教室
永井 史緒 助教
|
口蓋裂・顎裂とは | 長野県立こども病院形成外科
矢口 貴一郎 医師
|
滲出性中耳炎と聞こえ | 長野県立こども病院耳鼻咽喉科
佐藤 梨里子 医師
|
歯科矯正について | 松本歯科大学院硬組織疾患制御再建学部門臨床病態評価学 松本歯科大学病院育成期口腔診療部門(矯正歯科) 影山 徹 准教授
|
口唇口蓋裂児の哺乳と摂食 | 信州大学医学部附属病院リハビリテーション部
寺島 さつき 言語聴覚士
|
ことばと発音 | 長野県立こども病院リハビリテーション技術科
上島 佑佳里 言語聴覚士
|

2018年11月 開催 公開講座
※ 印刷をする場合は、こちらのPDFをご利用下さい。
その他
参加無料、事前予約不要です。どうぞお気軽にお越しください。
お問い合わせ
長野県立こども病院 事務部 電話:0263-73-6700(代)
E-mail:kodomo(at)pref-nagano-hosp.jp
※迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。
お手数ですが、(at)を@に置き換えてご利用ください。
10月29日(日)公開講座「口唇裂・口蓋裂のはなし」を開催します
2017年10月29日(日)に公開講座「口唇裂・口蓋裂のはなし」を開催いたします。
口唇裂、口蓋裂のお子さんをお持ちの親御さんや、こどもの保育、教育に関わる保育園、学校の先生方の不安を解消できるよう、形成外科医師、耳鼻科医師、歯科医師、言語聴覚士がお話をします。(いずれも講演10~15分、講演最後に質問の時間あり)
期 日 | 会 場 |
平成29年10月29日(日) 13時00分~15時00分 (受付開始12時30分~) |
長野県立こども病院 南棟2階 会議室 長野県安曇野市豊科3100 |
演 題 | 講 師 |
口唇口蓋裂・口唇裂とは | 信州大学医学部形成再建外科学教室
永井 史緒 助教
|
口蓋裂・顎裂について | 長野県立こども病院形成外科
矢口 貴一郎 医師
|
滲出性中耳炎と聞こえについて | 長野県立こども病院耳鼻咽喉科
佐藤 梨里子 医師
|
歯科矯正について | 松本歯科大学歯科矯正学講座
影山 徹 准教授
|
口唇口蓋裂児の哺乳と摂食 | 信州大学医学部附属病院リハビリテーション部
寺島 さつき 言語聴覚士
|
ことばと発音 | 長野県立こども病院リハビリテーション技術科
上島 佑佳里 言語聴覚士
|

2017年10月 開催 公開講座
※ 印刷をする場合は、こちらのPDFをご利用下さい。
その他
参加無料、事前予約不要です。どうぞお気軽にお越しください。
お問い合わせ
長野県立こども病院 事務部 電話:0263-73-6700(代)
E-mail:kodomo(at)pref-nagano-hosp.jp
※迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。
お手数ですが、(at)を@に置き換えてご利用ください。
9月11日(日)公開講座「口唇裂・口蓋裂のはなし」を開催します
2016年9月11日(日)に公開講座「口唇裂・口蓋裂のはなし」を開催いたします。
口唇裂、口蓋裂のお子さんをお持ちの親御さんや、こどもの保育、教育に関わる保育園、学校の先生方の不安を解消できるよう、専門医師、歯科医師、言語聴覚士がお話をします。
期 日 | 会 場 |
平成28年9月11日(日) 13時00分~15時00分 (受付開始12時30分~) |
長野県立こども病院 北棟2階 会議室 長野県安曇野市豊科3100 |
演 題 | 講 師 |
口唇口蓋裂について | 長野県立こども病院 形成外科 副部長兼口唇口蓋裂センター長 藤田 研也 医師
|
こどもの発達について | 長野県立こども病院 リハビリテーション科 部長
笛木 昇 医師
|
歯・歯並びについて | 松本歯科大学矯正歯科学教室 教授
山田 一尋 医師
|
哺乳・摂食について | 信州大学医学部附属病院 リハビリテーション部
寺島 さつき 言語聴覚士
|
ことばについて | 長野県立こども病院 リハビリテーション科
齋場 宏子 言語聴覚士
|

2016年9月 開催 公開講座
※ 印刷をする場合は、こちらのPDFをご利用下さい。
その他
参加無料、事前予約不要です。どうぞお気軽にお越しください。
お問い合わせ
長野県立こども病院 事務部 電話:0263-73-6700(代)
E-mail:kodomo(at)pref-nagano-hosp.jp
※迷惑メール対策のため、メールアドレスの表記を変更しております。
お手数ですが、(at)を@に置き換えてご利用ください。