みなさん昨晩の台風は大丈夫でしたでしょうか?
木曽は夜中には雨が上がり、台風一過で晴れ晴れとしています。
さぁ、今日から10月!!
衣替えです。
学生のころのように、昨日と今日でガラリと制服がかわる
なんてことはあまりないですが、
ココの所、朝晩は冷え込むようになり、長袖を着ることも増えました。
そうやって自然からだけでなく、人の服装からも季節を感じられると思うと面白いですね。
江戸時代は年に4回も衣替えをしていたそうです。
今よりもっと季節感覚が豊かだったのかもしれませんね。
衣替えは生活上必要な、家事の作業のひとつであるのは事実ですが、
しまってあった服に袖を通して、新しい気分で頑張れる
そんなこともあるんでしょうね♪
皆さんこんにちは!
そういえば話なのですが、中村漆器でもフェイスブックやっています☆
【中村漆器産業 WABI×SABI】
みなさん遊びに来てくださいね♪
さてさて
秋の味覚もだんだんと色付きまして、
友人のフェイスブックでも松茸をもらったと喜びの写真がちらほらと上がってきます。(わけてくれー!!)
それに合わせて、いよいよお鍋の季節が到来ですね!
キノコ鍋、豆乳鍋、キムチ鍋、水炊き、ちゃんこ、石狩、ホルモン…
個人的には一週間 鍋 でもOKです(笑
最後に雑炊にするかうどんを入れるかは意見が分かれるところだと思いますが、
私は断然うどん派ですっ!!(どうでもいい)
もちろんWABI×SABI・風の唄でもカワイイお鍋グッズを
豊富に取り揃えていますが
中でも特におすすめしたいのは、やはりこちらの
【根来とんすい】
木製漆器なので陶器などに比べ熱伝導率が低く
熱いスープを入れても持ち手が熱くなりにくいです。
「熱を伝えにくいということ」つまりは冷めにくい!ということでもあります!
取っ手の所に、レンゲやお玉をかけておくことでもできます。
お鍋の時には最適の器なんですね☆
今年一番初めの鍋は何にしようかな。
季節の変わり目、朝晩は急に肌寒くなってきました。
みなさま、体の調子にもお気付けください。ではまた^^
来週の月曜日は敬老の日
敬老の日は昔は「としよりの日」だったそうなんですが、
言い方がそれじゃぁということで、敬老の日になったそうです。
敬老っていい言葉だと思います。
そんな敬老の日にプレゼントならこちらの

柿渋染めのバッグがオススメ!
柿の渋には防虫効果や水をはじく効果が昔から
日常生活の様々な場面で使われてきました。
風合いが上品で、色も茶色でどんな服にも合わせやすく、
今多くの方に好まれています。
ネットでも購入できますが
【柿渋染めバッグ 販売ページ】
せっかくならお店で実物を見ながらお選びいただきたい!
そこで先日ご紹介したラザウォーク店以外の
WABI×SABI各店の店頭スペースも併せてご紹介しますね!!
どの店も秋物と一緒に柿渋染がズラリッ!
ブログ初登場かな?アリオ上田店

小さ目の店舗ながらディスプレイはぴか一です^^
こちらはイオン佐久平店

おかげさまでリニューアル1周年を迎え、益々地域に定着してきました。
ダイバーシティ東京プラザ店

お台場冒険王は終わったものの大盛況です!
新静岡セノバ店

スタッフもチラリ映り込み
実はオープンからずっと毎月マネージャがココの演出を頼まれています。

セノバの一角にあるディスプレイ探してみてください!
ピオニウォーク東松山店はディスプレイスペースがとても広いです☆

深まる秋

感謝の気持ちを伝えましょう^^
先日また別の友人と山の登ってきました!
今回狙うは奥穂高岳!
上高地を朝6時にスタート

途中 岳沢からの眺め

下の方に見える川筋は上高地で、正面少し右の赤土の見えているのが焼岳です。
午後3時奥穂高岳登頂!(ちなみに意識したわけではないですが日本で三番目に高い山です)

楽しみにしていたジャンダルムという岩はガスってよくみえませんでした。
しかし、これで終わらせてくれないのが登山です。
山頂からたった15分程の山荘に行く前に、
突然降り出したものすごい雨!そしてアラレ!
痛いくらいに激しい降り方で、あっという間に岩場も水浸し。これが滑るスベル。
飛ばされそうなほど強い風と踏み外せば真っ逆さまの崖淵に
「命って簡単になくなるな!」と冷静に思っていました。
ビショビショになったものの無事山荘に到着し一安心。
次の日は涸沢までおり、2時間くらいまったり(笑)
自然と触れ合うといつまでたっても自分が小さい存在なことを思い出させてくれます。
また、頑張ろ!って思って下界に戻りました。
あまり写真を撮れなかったのですが、前回よりなかなかのぼり応えのある山でした。
次は紅葉の季節にも登りたいものです。
先日も小さい秋の予感をいくつかご紹介しましたが
一番の暑さを過ぎ、少し涼しさを取り戻した感じが強くなってまいりました。
いよいよWABI×SABIでも秋が、はじまりました!
今回ご紹介するのは
WABI×SABI LAZA WALK店です!!

秋は十五夜もあって、うさぎのものが多いですね


お鍋の時期も近づいているんです!

嬉しい食欲の秋です^^
人気の柿渋も勢ぞろい

敬老の日におじいちゃん・おばあちゃんへの贈り物にピッタリ!
まだ夏の店舗もいくつかありますが、
今週中にはWABI×SABI・風の唄各店が夏から秋へガラリと変わりますのでお楽しみに☆
夏も終わりかけの今日。
慰労も込めた木曽ならではの季節感あふれるイベント
「うろづかみ大会!!」を開催しました。
中村漆器では「和へのこだわり」をコンセプトに和の雑貨を扱うものとして
四季を感じることをとても大切にしています。
季節の変わり目ごとに自然とふれあい、移ろいを肌で感じ取れるような人になることも大きな目的の一つです。
奈良井宿をさらに登り

橋戸という沢でみんなで探索開始です
うろ=穴 にいる岩魚を手づかみで取る、いや獲るッ!
想像以上に、岩の奥の奥の方にいて
グーッと手を伸ばさないと届きません

岩魚も腹を触った程度では全く動じません。
うまくエラに指をつっこめればこちらの勝ちなのですが、
エラまで触ると相手も激しく動き出すのでそこが勝負どころ!(だそうです)
自分は、なかなか魚の居る岩場から見つけられず、
他の人に探してもらったのをなんとか触って喜んでいましたw
結局一匹も捕まえられず…。
でも全体では20匹近く獲れたので結果オーライ☆
そして本日最大のイワナGETの瞬間をどうぞ!
他のと比べてもとびきりでかい!

「このあとスタッフが美味しくただきました」wになる予定

いよいよこのあと宴会スタートです☆
朝晩ベランダを開けていると肌寒くなって、
夏にも一区切り…。
前にブログで写真を撮ったぶどうが大きくなっていました。

ブログ【お花 歳時記】へ
栗の実も色が変わるのを待つばかり

もう秋は目の前。
------------------------------------------------------------------------------
和雑貨ギフトは「WABI×SABI(わびさび)」・「風の唄(かぜのうた)」の
中村漆器産業へ

どどどどどどどーーーーーーーーーーーん
まさか行けるとは思ってもみない
かの「諏訪湖花火大会」に突然誘われて行って参りましたー!!
日本最大規模とうたわれるだけある打ち上げ本数は
なんと約4万発!!
隅田川花火が約2万発らしいのでその凄さがわかります。
チケット自体は割と安いのですが

なんせ手に入らない!
はじまるまで曇天で

うーーん心配・・・。
雨も降ったりしていたので念のため

最近できたらしい地元萌えキャラの諏訪姫ポンチョを購入
(いったい諏訪はどこへ向かっていきたいのでしょう笑)
始まってからは雲を吹き飛ばす勢い!!!

伝わりきらない部分はありますが動画もどうぞ
宇宙戦艦ヤマトの音楽に乗せて
来年もいけるなら是非ともいきたいなぁ。
素晴らしすぎました!!!
夏もいよいよ終わりが近づいて、最近会社でコオロギを見かけました。
暦の上では立秋もすぎ、そろそろ処暑。暑さも和らぐのでしょうか
いってまいりました!
松本ぼんぼんです!

「え、待って、松本ぼんぼんて何?」という方へ。
簡単に言うと盆踊りなんですが、少し勝手が違うのは
会社や友達などで連という団体を作って、街中を踊りながら歩く盆踊りなのです。
これ、やたら楽しいです。
想像するより見てるより参加するとすごいです。
阿波踊りのように厳格な感じではなく、かなり自由に
格好も着物や甚平・私服からコスプレに至るまで様々。

長野県には各地にこういったお祭りがあって
長野びんずる・飯田りんごん・上田わっしょい(サマーウォーズでも出た!)などなど!
(みんな変な名前…w)
大概みんな同じ日に行われるので自分の地元が一番だと信じてやみません。
出店もたくさん出ます。
WABI×SABI松本縄手店でもビール・ラムネやきゅうりの一本漬の販売も行いましたー

ふたりともお祭り気分になっていますw
松本市民が全部いるんじゃないかという
通常では考えられない混みよう。

松本ボンボン開始前
漆のウクレレによる演奏会も行いました☆
(ウクレレについてはまた後日詳しくご紹介いたします)
ところでタイトルのどっこいじんじょ
松本ぼんぼんの歌詞の中に登場するのですが、
意味を知っている方がいたら教えてください。
長い間ずっと謎です。
「和へのこだわり」をコンセプトに全国14店舗展開する和雑貨のギフト&セレクトショップ。木曽の漆器会社である中村漆器産業㈱がプロデュースし風の唄に続き、2008年にはWABI×SABI(わびさび)がオープン。2012年には東京お台場(ダイバーシティ東京)に出店!その後もぞくぞく新店をOPEN!
漆器の扱い方からお値打ち品の情報までご年配の方だけではなく、若い方にも漆器の良さをわかっていただけるよう、今までと少し違ったオシャレな漆器、使いやすい漆器などを紹介していきます!

WABI×SABI 松本縄手店
(WABI×SABI 1号店)
松本市大手4-1-3
リヴァージュ松本縄手
TEL:0263-50-8923
>他の店舗の詳細はこちら