久しぶりです N村健一郎です
最近まめに更新されていたこのブログですが
実のところ書いていたのは自分ではなく
新入社員の阿久津でした(#^.^#)
なので自分は久しくブログ書いてまてん
別にサボっていたわけではなく、人には向き不向きがあり
文章の構成と言葉のチョイスに問題を抱える自分はブログ
からは速やかに手を引き新入社員の阿久津に
「早く書け週2は書け」「面白く書け」と
日々文句を言う係りをまっとうしていました。
ですが今日はなにを思ったか
久しぶりに書いてみよう思い・・・・な感じで挑みます!
今年も残すところあと1カ月(ー_ー)!!
で今週からWABI×SABI全店を
年末年始だ年越しだスーパーお正月モード!
サンタクロースさんごめんなさいバージョン
に模様替中です
月曜日にアリオ上田と佐久イオン
火曜日にラザウォーク
今週と来週頭で全店をそのモードに模様替えを実行中です
下はラザウォークの写真です
毎年恒例の正月ピックは種類がかなり増えて展開!
きっと今年の売れ筋はこいつらになりそう
今年からWABI×SABI全店で展開のオシャ重箱
オシャレなデザインでナイス価格な重箱です
いろんな種類がありますのでお好みを選んでおせちちゃってください
こんな感じで店頭でお正月全開ディスプレイをしていたら
道行く、たくさんのお客様に
「もうお正月なの~」とか
「あんたはやいわよ~焦らせないで」
「クリスマスも来てないのに~」
「今年の干支はにょろにょろかい!」とか
来年もにょろにょろだよ・・・思いつつ
「もう1年たっちゃったわね~嫌だわね~」などと
たくさんの暖かいお言葉をいただき、さらに気合が入り
きばってディスプレイしてきました。
明日はピオニーウォークやりにいきます(^^)v
来週頭には全店で模様替えが完成しますので、ぜひ一度お立ち寄りください
一足早く年末の慌ただしさを体感できます(笑)
また12月17日から全店で
「迎春漆器・正月飾り・干支置物フェア」を開催します
ぜひお楽しみに
ぼやぼやしているうちに、十一月も後半。いよいよ冬がやってきた!っていう気温になって参りました。
うちの家の前では毎朝、霜柱が背を伸ばしてます。さすが霜月!
昔よくザクザク踏んだなぁ。
さて暦の上で冬の始まりの「立冬」と、冬のクライマックスの「冬至」の間に、小雪(しょうせつ)と大雪(たいせつ)という節があります。
(松山ケンイチの奥さんでも、天気予報でもありませんよっ!)
小雪は「雪がちらつきはじめ冬が来たのを感じる頃」といわれています。
11月23日がその小雪だったんですが、ちょうど今週に入ってから、木曽では雪がちらつく日が増えました。こよみも捨てたもんじゃないですね、うー寒いっ(タイヤ履き替えなくちゃ…)
大雪(12月7日)あたりには本格的な冬が来てるんでしょうかね
とはいえ例年に比べるとまだまだ暖かい日々が続いてますね~。
しかし、しかしながらっしかしですよっ!!
そんな間にも年の瀬は近づいております。
お正月飾りの展開がいよいよスタート。
メインとなるのが「ピック」というお飾り。
説明するよりご覧いただくのが一番。
こんなのや
こんなの。をいいます。
シシマイってじっくり見るとちょっと怖いw
なぜピックかというと台となる所にこういったものでpick(つつく)から。
そのままですね…。
でも自分で好きにデザインできるという遊び心満載なところはとってもステキです。
あれ、まさかっだれでもpick up(多くの中から選び出す)できるなんて隠れた意味もあるのかも!
こんなのや
こんなの
こんなのもあります
ひとつ200円しない程度ものからご用意していますので、選び放題!
種類はもろもろ合わせて200種類以上を展開しているので売り場で想像するだけでも楽しいカモ。
(※店舗によって若干展開規模が異なります)
干支飾りの時にも申し上げましたが、正直早い者勝ちです。(人気の干支飾りは既に一部売り切れの商品も…)なくなり次第終了になってもまったく不思議ではありませんので
お・は・や・め・に♡ (爆)
これから急に気温が変化する季節、皆様お体ご自愛くださいね。ではまた~。
阿久津
なかなか寒くなりませんが、11月も半ば…。
中村漆器ではWABI×SABI・風の唄で展開する正月用品の準備に追われていますっ!
(先日紹介した干支だけではなく、角松などの正月飾りです)
そちらもおいおい紹介せねばなのですが、どうしても一つ紹介しておきたいものがあります。
それがこちら
[YouTube動画]
昔よくサングラスかけた花とかのバージョンは見ましたが、大分安っぽい感じでした。これくらいちゃんとしたクオリティをもったものなら毎年飾ってもいいかなって思えます。
ちょっと動きがぎこちなくてかわいいですw
耳動きます(笑)!
また落ち着いたらしっかりご紹介します^^
少し前になりますが先日静岡出張に行ってきた報告をいたします!
セノバに着く前に寄った静岡名物(?)の「さわやか」(←店名です)。
牛肉100パーセントのハンバーグのお店で。目の前で、仕上げのソースをかけてくれるのですが、熱々なのでソースが飛び散る、飛び散るw
それを紙ランチョンマットを持ち上げて防ぐのです!!
こういうちょっとしたドキドキ感って大切ですね。
とっても美味しかったあ。
さて、セノバに到着。
この日のスタッフは星野と鈴木でした。
よく見ると
後ろに怪しい人影もみえていますね。
みんな笑顔がステキです。
ということでさっそく仕事ぶりを拝見。
ギフト用の包装がんばってます
品出しはテキパキと
分からないことは長野から一緒に応援にきた島田がいろいろ教えてくれています
みんなの仕事ぶりをみていると安心して静岡を任せられそうですね!
写真は、ひそかにパパラッチさせてもらいましたんですよー。気づいたかなあ?
コレからもっともっと頑張ってもらって、たくさんの方にプレゼントを贈る喜びと、もらう方の笑顔をワビサビから作っていきたいですね!!
----------------------------------------------------------------
さてさて、まだまだ昼間はぽかぽか陽気ですが
気が付けば11月になりました。はい、なってしまいました!
そうするとびっくりするほどあっという間に年末が近づいてきますよね。
ということで、、、、お正月飾りのディスプレイをしてきました!
来年は辰年です!
一番人気はこちらの首ふりの辰
個人的にはこのコが好きです。
「お正月用のかわいい飾り物って意外と売ってないよねー」とお嘆きのあなた!
クリスマスにかまけてるうちに年末忙しくて、なんか適当にスーパーで売ってた奴にしちゃったぁ、となる前に!
ちなみにこういう季節物と言われる商品は売り切ってしまいたいというのが正直なところ。
追加発注しない、なんてこともあり得ます。
(特に干支などは万が一でも残っちゃったら次は12年後ですからねっ!)
もちろん数は充分すぎるほどたくさんご用意しておりますが、狙いをつけたあのカワイイのがないっ!なんてことも。
(だからよく~はお早めに!なんて言うんですね)
そんなことにならないように、お買い求めはお早めに!(営業用文句w)
でもホント、私も早めに買っちゃう予定^^
阿久津
先日は同窓会がございまして、友人たちと松本をぶらぶらしながら、せっかくなのでWABI×SABI松本縄手店に招待しましたので、一緒にご紹介いたします。
松本縄手店のある縄手通りは松本城より少し南にある古い長屋の雰囲気を残した商店街です。
シンボルキャラはカエル。
とおりの中心にある四柱神社。
4人の神様がいっしょにいらっしゃるので四柱とのこと。縁結びの神様もいらっしゃいますよ!
そしてここがWABI×SABIの原点でもある第一号店です。
店内はこんな感じ。
店内にもカエルがいました。
他のお店に比べてとってもこじんまりしているのは、初めてのおわびさびということもありましたが、観光地でもある松本縄手が、坪程の小さなお店ばかりで気軽に入りやすいという特徴をうまく生かした形にしてあるのです。知らない土地の小さな雑貨屋さんってなんかいいですしね(○´∀`○)
ところでタイトルにもある有名歌手…ツイッターではお知らせしたのですが、先日あのマッキーこと槇原敬之さんがご来店してくださったそうです!
コンサート前に寄ってお箸を購入していただいたみたいです。
が、残念ながら自分は現場にいなかったので写真なし…。(もし現場にいても、そしてもし写真を撮れても載せられないかもしれませんがA^-^;)
お向かいにあるカエル大明神。
まだまだ美味しいソバ屋さんやウインナー入りたい焼き(オススメ)など名所ありますので、是非一度遊びに来てみてください!
阿久津
おかげさまで10月5日にオープンしましたWABI×SABI新静岡セノバ店は連日大盛況です。ありがとうございます。
和雑貨を生活に取り入れたいときや、大切な人にギフトを贈る際には是非ともワビサビを思い出していただけたら幸いです。
ところでWABI×SABI新静岡セノバ店ではスタッフを募集中です。
おしゃれな和雑貨屋さんで一緒に働きませんか?

接客等の経験は歓迎いたしますが、なくてもかまいません!挨拶ができて明るく元気のいい方、ご連絡をお待ちしております(^^)
詳細は0264-34-2105 中村漆器産業㈱までお問い合わせください。
阿久津
静岡から戻り事務処理をしていると急遽きのこ狩りが決定!
本店の裏にある金山(かなやま)という山に登ることになりました。
マツタケを取ると意気込む社長とマネージャー
今年は台風や残暑が続いたことできのこが不作らしく、毒キノコさえなかなか見つからない中
ありました!黄シメジ!
見分け方は
黄色いこと!黄色いことw!ちょっと不安になりますが…
サルが座ったかどうかは知りませんがサルノコシカケを発見
名前だけかと思っていたら本当に座っても大丈夫なほどカチンコチンのきのこでした。
散策をしながら大体一時間半ほどかかって山の山頂まで到着。尾根の反対側から冷たい風が吹きあげてきて汗びっしょりだったのが一気に冷えてきます。
山頂にある松の木に登って絶景を眺めます。
御嶽山が見えるハズ…

が霞んでよくわかりませんでした
たぶんもう少し南側(左の方)なんだとおもいます。
帰り道に遭遇した天然記念物

ししがみ様ってこんな感じなのでしょうか。
誰もいない静かな森にただこちらを見つめられるのは、不思議と落ち着くのにちょっと怖さがありました。
そうして下山。不作という割になかなかの量はとれました。
白坊主とくりたけというきのこもとれて満足なきのこ狩りでした。来年はもっとごろごろはえてるといいなー。
ちなみに筋肉痛は二日後にきましたw。
阿久津
更新がご無沙汰してしまっていましたが、実は大きなニュースを用意してあるのです。
WABI×SABI新静岡セノバ店が10月5日にグランドオープンとなりました!!
WABI×SABIとして6店舗目となるセノバは新静岡~清水間をむすぶ静岡鉄道(シズテツ!)の新静岡駅を併設したコミュニティー型ショッピングセンター!バスターミナルもあり交通の要になること間違いなしです。
実は9月から何日も静岡に泊り込んで着々と準備を整えておりました。
正直にいいまして相当スゴイ事になっています…
http://www.cenova.jp/
お店としては只今冬を先取りフェアとして、かわいいフリース各種と他ではまず見つからないオシャレな土鍋・タジン鍋をおススメしています。
他のWABI×SABI店舗でも同商品を並べていますので、寒くなって外に出たくなくなる前に冬支度はいかがでしょうか?
セノバの話に戻りますとWABI×SABIが2F東エスカレータ前のショーウィンドウをまかされまして、マネージャが即座に作ったディスプレイも好評です。
とにかく一度は、近隣の方はもちろん遠方の方も是非ともお越しください。
これからWABI×SABI新静岡セノバ店をどうぞよろしくお願いします!
(ところで実はもうひとつ変化があったのですがお気づきでしょうか?今回のブログは9月から中村漆器に入社した新入社員の阿久津が書いています。これからブログの更新やHPの整備などをバンバン進めていきますのでよろしくお願いします。)
梅雨が終わって
暑い暑い夏が来て
また梅雨が来て・・・・
そろそろスカッと夏ってほしいですね
天気はそんな感じですが、各地でのイベントは夏一色です(^^)v
まずは先週の金・土・日に富士ロックFESがありまして、今年は行けませんでした(T_T)/~~~
今週の6日に松本で「松本ぼんぼん」があります♪
wabi×sabi縄手店でもイベントを開催します
縁日特集&ラムネの販売(^^)v
1000円お買い上げのお客様に靴下プレゼントいたします。
同じ6日に上田で花火大会があります
wabi×sabiアリオ上田店
wabi×sabi佐久店もお祭り営業中です(^^)v
13日~16日までのお盆の期間中は
wabi×sabi全店にて縁日特集
店舗によって、夏物「扇子・ぞうり」のセールを開催予定です。
お盆明けの17日よりwabi×sabi松本縄手店では
wabi×sabi×babyと称して
商品リニューアルで、キッズ&ベビーの服・食器・雑貨の販売を開始します
新商品を随時入荷予定ですお楽しみに♪
4月21日に長野県上田市にWABI×SABIの4号店
がOPENしました!
画像など近日中にアップします(^.^)
6月後半には佐久平のイオンにWABI×SABI5号店OPEN予定!!
10月にはWABI×SABI6号店静岡店をOPEN予定ですお近くの皆さんはぜひ遊びに来てください(^.^)
同時に佐久平店ではスタッフを募集しています(#^.^#)
興味のある方はご連絡ください。
中村漆器産業㈱ ℡0264-34-2105
でわ良いGWを(^_^)
「和へのこだわり」をコンセプトに全国14店舗展開する和雑貨のギフト&セレクトショップ。木曽の漆器会社である中村漆器産業㈱がプロデュースし風の唄に続き、2008年にはWABI×SABI(わびさび)がオープン。2012年には東京お台場(ダイバーシティ東京)に出店!その後もぞくぞく新店をOPEN!
漆器の扱い方からお値打ち品の情報までご年配の方だけではなく、若い方にも漆器の良さをわかっていただけるよう、今までと少し違ったオシャレな漆器、使いやすい漆器などを紹介していきます!

WABI×SABI 松本縄手店
(WABI×SABI 1号店)
松本市大手4-1-3
リヴァージュ松本縄手
TEL:0263-50-8923
>他の店舗の詳細はこちら