12/06/07 | お店のこと
天下堂HPブログのご案内
2012.2.12をもちまして、スタッフブログは終了させていただきました。
今まで沢山のアクセスまことに有難うございました。
営業日は毎日更新している「チーフのブログ」は続いておりますので
http://www.matsuaz.biz/tenkado-y
↑ こちらをクリックしていただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。
12/02/12
2012.2.12

書いちゃいました^^
2012.2.12
なんてステキな数字の列~♪
しかも
今日はwtakusiのバースデー~~♪
いくつになっても、バースデーって特別な日ってかんじますよね。
そして
チーフと兄妹のように育った姪のMちゃんの入籍日
「おめでとう!!」
結婚式には、きっときっと涙が止まらないとおもうよ。
お母さんのウェディングドレスを作ったから、Mちゃんにはウェディングブーケを作る約束。
楽しんでつくるから・・・待っててね。
wrote by 森 郁子
12/01/20
初め と 終わり
先日のお休み、学生時代のお友達に誘われ日本橋三越へ
演劇女子だったころ、いっしょにクラブ活動をしていた友人が
劇団新派の女優としてがんばっているので、一度観たいと思っていたのが叶い、
山田洋次脚本・演出の、小津安二郎ワールドをあじわってきました。
かつて「夕鶴」の「つう」を演じた彼女の姿が、なつかしく思いだされ、
久しぶりの女子会(?)も楽しかった♪
東京方面にいくなら・・・
やっぱ
ず~といきたかった厚木の眼鏡屋「VOIR‘s」さんへ行こう!
想像以上の船津ワールド満載の店内はとっても素敵♪
お二人のセンスが融合して、ワクワクでした~♪
初めて訪れたお友達の眼鏡屋さんが「ボワール」さん
そして
私のこのブログ最後(1月末まで)に掲載させていただいたのも「ボワール」さん
長い間の訪問 ありがとうございました~♪
お会いしたくなったら、チーフブログにおじゃまするかも・・^^
Wrote by 森 郁子
12/01/14
画き初め
朝 目が覚めると庭は真っ白な雪景色
5~6センチは積もったかな・・
気温が低いのでパウダースノー
雪かきはsyujinにおまかせして、私はストーブにかじりつき^^
店の雪かきが大変かと思ったけど、松本市内はほとんど雪はなく
木曽から来られたお客様は「木曽は雪がなくて、松本に来てびっくりでした!」
結構限られたエリヤの雪降りだったんですね。
「2012年画き初め」はFLEYE by AKITTO

写真はFLEYEbyAKITTOのブログから拝借したのですが、
こんなにかわいらしい方がいるんですね~♪
気合 はいりました~♪
Wrote by 森 郁子
12/01/03
2012年 元旦
明けまして おめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします。

今日からTENKADOは仕事始め
明日は定休日なので、通常営業は5日からになります。
私が嫁いで初めて、お正月に3日間のお休みをさせて頂きました。
お客様にはご迷惑をおかけしてしまいましたが、
時間を気にしないで一日を送るという、贅沢な時を過ごさせていただき、
例年のごとく一冊の新刊書を読みふけりました。

「下町ロケット」 私には少し硬いストーリーでしたが、
目先の利益に飛びつくのではなく、最初に抱いた夢を持ち続けることで、
様々な難関を突破するための伏兵が備えられ、
利益とともにすばらしい仲間の輪が広がる。
挫折は終わりでではなく、新しい可能性が開けるチャンス。
そんなメッセージを受け取り、新しい一年にむけてパワーを与えられた一冊でした。
Wrote by 森 郁子
11/12/30
2011年
「穴あき」というより「七夕」といったほうがあてはまるブログへ
毎日来ていただいた方々、本当にありがとうございました。
2011年のしめくくりに、どうしても書いておきたいこと。
それは やはり 原発のこと。
テレビコマーシャルで流れていたとき、以前からとても違和感をもってみていました・・・
それは
「使い終わった放射能にまみれたもの(放射性廃棄物)を地表から奥深く(地下300メートル)に埋めるから、安全です♪」
自然というものに対しての人間の傲慢を感じました。
電気を使った生活に依存している私が言えることで無いことは、重々承知していますが、やはり今、小さな声はあげたいと思います。
原子力「子供の火なぶり」
物理学の世界的権威である坂田昌一博士のこの言葉を目にした時、
衝撃をうけました。
50年前から警笛をならし続けた方々がおられ、
それらを無視して国策として性急にすすめられた原子力政策。
今 「NO!」と声をあげたい。
最後の締めくくりブログが、こんな固いものになってしまい、
すみませんでした。
新しい年 希望がみえる年になりますよう、心から願います。
来年はwatasiの干支
人生の終盤を迎える準備のための
はじめの一歩の年でありたいと思います。
Wrote by 森 郁子
11/12/02
初雪が~♪
北海道美唄の「メガネの三愛」さんでは雪かきした雪の山を、
さらに除雪するというほどなのに、
今朝松本に 初雪が~♪

すぐに消えてしまう程の雪ですが、すっかり庭は彩りをなくしてしまったのに
窓辺に咲く 薔薇が一輪
なんだか はかなくて けなげ
「まだ早いんじゃない・・・」
と言うwatakusiでしたが、このあいだの休日タイヤ交換してくれたsyujinの判断は
正解でしたーー; ありがとね♪
2011年も あと一ヶ月
チーフブログでもご紹介していますように、10月に発表された新作たちが
少しずつ到着しています。
クリスマスの飾りも気合をいれましたから、遊びにきてくださいね。
Wrote by 森 郁子
11/11/25
kageroDW まんぷく旅行記
アジア最大の眼鏡展示会IOFTでは、全国から集まってくる眼鏡屋さんと
お会いできる楽しみもあるのですが、皆さん仕入れのため分単位で走りまわっているので、なかなかゆっくりお話ができません。
いつも消化不良のような気持ちでしたが、今回お誘いいただきプチ旅行へ。
Glassiasのmikiちゃん手づくりの旗でお出迎え
影郎DW女子←婦人ではありません! 部員旅行
結果 まんぷく旅行でありました~♪♪^^
まずは浜松餃子
朝食は7-11にてお腹をほどほどにして
浜松鰻を堪能~♪
『ぜったいこんなに無理!』 と思ったけど、程なく完食~♪
注文してから開き、炭火で焼くからなのか胃もたれが全くなし
ここはオススメ! 金魚のうんち状態だったので、場所はglassiasさんまで・・--;
眼鏡女子部員ですから、しっかりお店訪問もしましたよ♪
最近街中から郊外に移転openされたエフェクトさんへ
みなさん、それぞれのお店の視点で食いついて、しゃべるしゃべる・・
丁寧に受け答えしてくださった木村さんと仲秋さん
いろいろ教えられました。
ライオンと猫
ソースと醤油
イメージの異なるお二人で、無敵ですねーー♪
とても居心地の良い空間でした。
ありがとうございました。
集合写真は奈良のセラヴィさんまで
京都のムーラさんまで
タノシカッタネ~~♪
wrote by 森 郁子
11/11/07
大鹿歌舞伎 のような・・・
先月のお休み 「そうだ!まつたけを食べに行こう!!」
と思い立ち
syujinと初めて松川村へ
高速道路から眺める松川村は、畑からゆったりと煙がたなびいていているような、
とても穏やかな風景が広がっていて、一度訪れてみたい場所でした。
ところが・・
インターを降りると、細い急な坂道を、まるで谷底に下っていくような道を下りきり、
次は目的の場所までくにゃくにゃと登り、
ようやく目的地付近へ。
「のぼり」があるから、このへんかな・・
廃校になった小学校の体育館が

恐る恐る戸を開けてみると、公民館にあるような長机を囲んで大勢の人・人・・
今年は豊作と聞いていましたが、急に気温が上がりストップしてしまったとのこと。
それでも大きくて香りの良い「まつたけ」を前に、思わずニッコリ♪

そのうちに舞台が開き、婦人会の方々の踊りが・・ーー;

まるで、大鹿歌舞伎の雰囲気(←行ったことないけど)
でも、たしか、この近く
今年は映画化されて、追加公演もされたとか
タイムスリップしてしまったような風景に心癒された一日でした。
wrote by 森 郁子
11/10/13
ミーハーな視点から~
今年も行ってきました!
東京ビックサイトで開かれた「メガネの国際総合展」
日本・フランス・イタリア・ベルギー・韓国などなど世界中から700ブランドが出展されていました。
アポイントをとったブランドブースを二日間駆けめぐり、今日はへとへと・・
でもでも、今回もデザイナー渾身の素敵な作品たちと出会え、
ずーーと ずーーと前からご紹介したかったブランドの導入が決まりました!!
詳しくはチーフがご報告・・ 新年には到着かと^^
チーフは今日も展示会場をかけまわっておりますが、
明日にはブログにて眼鏡屋ブログらしくご紹介できるかと思いますので、
watakusiはミーハーな視点からちょっぴり。
「2011 IOFTメガネベストドレッサー賞受賞者」の発表がありました。

表彰式はものすごい人だかりで、腕自慢のチーフも写真は撮れませんでしたが、
watakusi会場内を歩いている芸能人に遭遇
土屋アンナさんは先日「徹子の部屋」で見たとおりの素敵オーラ満載
残念ながら写真は背中のみーー;

三浦知良さんは意外と小柄

「プロフェッショナル仕事の流儀」でおなじみの藤巻幸夫さん
お仕事の話したかったなー・・

おまけで、お台場の夜景

全国のお友達眼鏡屋さんたちとも会え、また来年笑顔で会えますようにと
パワーを頂いてきました。
『さぁーてと、がんばるぞーー!』
おみやげ買ってきましたから、お気軽にコーヒータイムをどうぞ!!
お待ちしてまーーす。
wrote by 森 郁子