
今日、諏訪での打ち合わせの帰りに見かけた光景
信号待ちしている前方で
電線に人が乗って仕事をしていました
うまいことバランスとりますねえ
一本の電線に足をかけ
もう一本に腰掛ける体制で命綱をかけて
滑るような感じで移動していました
やってみたい・・・
とまた バカなこと考えながら眺めていたら
後ろの車にクラクション鳴らされてしまいました
ワタシっていまだに
高いとこが好きみたいです
やっぱり バカなんでしょうね・・・
今日 午後は
不動産保証協会の研修に行ってきました
会場は松本東急イン
今回のお題は
安曇野市の景観条例や土地利用のガイドライン
の内容です
市の方から3名ほど見覚えのある職員の方が
説明に来ていました
不動産業に関してはまだまだわからないことばかり
なので こういう研修などは出来るだけ参加しよう
という心意気はあるのですが
いつも昼食後の時間設定で
とりあえず ネムイ・・・
ワタシの得意技
「目をあけたまま 意識を失う」
を2度ほど披露してしまいました
こういう研修とかは
出来れば午前中に設定してもらえると
ありがたいなあ・・・
おとといの事ですが
クロスの補修工事が終わり
その確認にうかがったお客様のお宅で
ご主人が地区の忘年会からお帰りなり
ふろ上がりのビールは・・・
などと話しているうちに
普段飲んでいるお酒の話になりました
そちらのお宅では
普段ハイボールえを飲んでいるそうです
(しゃれてますね)
『「NIKKAの黒」の4リットルくらいのが売ってるでしょ』
「そんなデカイの売ってましたっけ??」
「ある ある」
と言って持って来て見せてくださいました
めっちゃデカイです!!
あまりのでかさに思わず噴き出しちゃいました
(失礼しました)
普段はあまりウィスキーを飲まないので
売っていても目にとまらなかったのでしょうか?
こんなにデカイのに
おいしいお酒がいつまでも飲めますように
お互い体を大事にしましょう
(人のことは全然言えないワタシですが・・・)
今回の本
これもワタシ的にはかなり
分かりやすくて面白くてお勧め
「進化しすぎた脳」
著者:池谷 祐二(講談社)
”脳もの”はいくつか読みましたが
分かりやすさでは1番のような気がします
わりと新し目で(2007年)
結構売れたようです
脳科学の最先端(この時点での)
の話をこの先生が高校生に講義形式で教えていく
そんな内容です
高校生相手だけあって
出来るだけ易しく 専門用語なども
少なめなので
ワタシのような門外漢にも分かりやすいです
ラジコン・ネズミの話
とか
心とはなんだろう?
とか
視覚に関する話も面白いし
シナプスを介した情報のフィードバック
の話も面白かったですね
印象に残ったのは
この人 結局
形而上的なことも考えていて
「世界は脳が作っている」
見たいな考えを言っています
脳の構造が違って
見えるもの聞こえるものが違っていたら
人にとって世界が全然違うものになる
物理法則すら同じものにはなりえない
(そりゃそうだ・・・)
全身の細胞数60兆
大脳皮質の神経細胞数だけで140億
1個の神経細胞が連絡を取っている細胞数1万
(140億×1万っていくつです?)
その各々が1/1000秒単位で信号をやり取りして
フィードバックのループを描いて
「認識」を作る
(さて、1秒間にいくつの信号がとびかっているのでしょう?)
う~ん
イメージの域を超えてますね
そうやって
「脳」を知ろうとしてるのも
ヤッパリ「脳」
理解に限界があると言いながら
それを無理にでも乗り越えようと
するのも「脳」
何が何を理解しようとしてるのか・・
わかんなくなります・・・
今日 午前10時から行った
「クリスマスリース作り教室」
ご参加いただいた皆様には
お楽しみ頂けましたでしょうか?
最初は2階でお茶を飲みながら
簡単に自己紹介していただきました
その後1階に降りて
先生の説明を聞きながら作成開始!!
親子合作
お子様も真剣に作っています
8家族ご参加で
お子様12名(!)
ということだったので
これは心してかからねばと心配でしたが
完全なトリコシ苦労でした
最強の子守役
「ドラエモン」 !!
なんていい子達なんでしょう
こちらが完成品 (I様 作)
皆さん素晴らしい
出来栄えでした
今後もいろんなイベント企画しますので
ふるってご参加ください !!!