
今日は
全日本不動産保証協会の法定研修会に行ってきました
会場は松本文化会館
少し早めに会場入りしたら
なんだかまだ準備中でした
今回の内容は
賃貸物件の「現状復帰をめぐるトラブル」
についてです
「現状復帰」って
アパートなどに住んでいて 退去のときに
クロス張替えたりクリーニングしたりして
キレイな状態に戻すことです
そのトラブルというのは
要するに現状復帰に掛かった費用を
誰が負担するのか
というのがホトンドのようです
裁判の判例なんかも色々紹介されていて
勉強になった1日でした。。。
なぜか 最近ブログ頑張りすぎな松中です
今日は諏訪のT様邸の現場へ打合せを兼ねて
行ってきました
(久しぶりになってしまいすみません・・)
こちらのお宅をお借りして
11月26・27日に構造の見学会を
行わせていただきます
(詳しくはこちら)
外部は構造用面材がほぼ張り終わったところです
キレイに張ってありました
下地なので一般の方がきずく事はまずないですが
大事なんですよ見えないところほど
こちらは内部の状況
やっぱり
木の骨組みってカッコいい
といつも思うのはワタシだけでしょうか?
是非見にきてくださいね・・!!
さびしい 限りです
終わってしまいました
単行本版
「ローマ人の物語」
著者:塩野 七生 全43巻
写真は9月刊行された 最後の3冊
読みながら
ああ、こうなってしまうんだ・・
どうしようもなさそうだ・・・
と寂しさしきり
帝国が東西に完全に分かれてしまい
キリスト教の普及がすすむにつれて
それまでとは違う争いになって
永遠の都は
住む人も激減
蛮族にあらされ放題
西ローマ帝国はたぶん
それときずかれない内に静かに滅んでいった
と言う
ローマ建国から数えれば約1200年!!
この、最後の方にあの
「海の都の物語」のヴェネツィアが登場してきます
この本を読んで
近・現代の世界を見渡すと
ヤッパリこうなるのかと参考になる事は
ホントに多いです
全ヨーロッパの種は確実にローマにありますね
ワタシがむかーしから抱いていた疑問
何故 キリスト教なのか
いつからキリスト教なのか
この2つに半分くらいずつは答えを
くれたように思います。
「年ふるごとに歴史が面白くなる
なぜなら その人そのものが歴史になるから」
みたいな事を
池田 晶子女史が言っていましたが
(彼女についてはいずれタップリご紹介するつもりです)
なんとなく実感しています
ああ
それだけ年をとったって言う事ですね(笑
4日間にわたった見学会も
おかげさまで 無事終了致しました
ご来場いただいた皆様
ありがとうございました。
写真など 詳しいことは
コダマチャンに譲っときますので
そちらをご覧下さい
もう一つ
皆様気づいて頂けてますでしょうか?
優プランの土地情報のコーナー
まだまだ数は少ないですが
ようやく形になってきました
今後も厳選した土地情報を
増やしていくつもりです
当たり前ですが
あくまで 御客様目線で土地情報を発信していきます
家同様 土地探すのって
ホントに難しいですからね
家だけでなく 土地に関する事も
お気軽にご相談下さい!!
今日も見学会だったのですが
朝は市内の車屋さん
A・H・オートさんのフェンスの復旧工事
だったのでそちらを見に行ってきました
お客様がぶつけてしまったそうで
グニャリと曲がってしまったフェンスを撤去
寸法に合わせてカットして
くみ上げます
時間の都合で最後までは居れませんでした
その後若干事務処理をして
見学会場へ
平日と言う事もあってか
来場者は少なめです

思わずカマキリとたわむれ

お子チャマともたわむれ
のどかな午後でした・・・
っと言うか
ご来場お待ちしています !!