2011/04/30 18:33

ツキ シュール ラ メールに行ってきました

こんばんは、

サイトウです。



弊社児玉君のグルメブログ

のようなタイトルで始まりましたが、(^・^)



実は昨日、インターデコハウスの

弊社担当スーパーバイザーの披露宴

がありまして、そこに呼ばれて

行ってきたレストランです。




担当Mさん本当におめでとうございます。

英国ロイヤルウェディングと

同じ日なんて二重におめでたいですね。



ツキ シュール ラ メール


東京の竹芝にあります、レストラン。










目の前に東京湾が広がり

すこし先にはレインボーブリッジが

見える絶好のロケーション。



今回は昼でしたが、夜もさぞかし

キレイなんだろうなと思います。


料理がまたすばらしい。

















国産牛ひれ肉とフランス産 

鴨フォアグラの・・・

(シェフ。スミマセン・・・)

とにかくおいしかった一品。




またぜひ行きたい一店です。






素敵な披露宴にお呼びいただき

ホントにありがとうございました。

末永くお幸せに。





それでは サイトウでした。























2011/04/15 19:38

棚塗装

こんばんは、

サイトウです。


インターデコハウス山梨西の

ブログにもありましたように、

山梨オフィスショウルーム内に

アイアン製品の展示を、始めました。 (^O^)/

販売も行っていますので、

興味のある方はぜひ起こし下さい。


品揃えがまだまだですが・・・(-_-;)



そこで、今日は展示用の棚の塗装を

しました。





















塗料は信頼の「OSUMO COLOR]

ウッドワックス。

色はマホガニー。私の大好きな色のひとつです。

























先週、棚だけ先に取り付けて

しまったので、そのままの状態で

塗ることに。



まずは、サンドペーパーでサンディング。


オスモの指定通り240番で。


























刷毛で伸ばし、ウエスで刷り込む感じ。


簡単そうでコツがいる。



























途中休憩を含め、

1時間半くらいで終了。(^^)V




あ~楽しかった。 (^o^)


たまには無心になって、

集中するのもいいですね。







それでは、サイトウでした。








2011/04/02 19:26

ステンドグラス

こんばんは、

サイトウです。


今日は家造り真っ最中の

K様邸に行ってきました。



毎度材料運び屋やってます。(^o^)




キレイなステンドグラスに

ひとときの安らぎをいただいた

気がします。









































































K様、出来上がりが楽しみですね。



それでは、サイトウでした。




2011/03/21 18:32

あの日から10日

こんばんは、
サイトウです。

東北地方太平洋沖地震から10日。
少しずつ救援、復旧作業も進みはじめましたが
いまだ行方不明、孤立している方々も多数いらっしゃいます。

あらためて、被災地の方々に謹んでお見舞い申し上げます。一日も早く復旧されますことを心からお祈り申し上げます。

TV報道を見るたびに言葉にならず、
今はただ、自分にできることをやるだけです。

でも暗くなってはいけないなと思います。
元気出していきたいですね。

それでは、
サイトウでした。

2011/02/27 17:08

和紙の可能性

こんにちは、

サイトウです。



先日、山梨県インテリアコーディネーター協会

のセミナー


<手漉き和紙見学と熟練職人から壁紙貼りを学ぶ >


ということで、身延町なかとみ和紙の里に


行ってきました。







今では建築だけでなく、多くの場所で

和紙を使うことが少なくなり、和紙職人の

数もずいぶん減ってしまっているそうです。


西島和紙の産地と存続をかけ、村おこし

ということでずいぶん立派な建物が

建っていました。



















職人さんの和紙漉き。

間近でみると繊細さがよくわかります。

























いい和紙をつくるにはものすごく

手間がかかるそう、それと同時に

新たな和紙の技術も学ぶ努力にも

時間を費やさなければ、これから

生き残っていけないということで、

毎日ホントに忙しいとのこと。



職人の方々もなんとか和紙の可能性を

広げようと、様々な商品開発に挑んで

いるようです。









































稲や花びらを入れた和紙。



職人さんの熱意を感じ、私も


現在和紙の可能性を模索中。


何かの機会にお披露目したいですね。


























最後に和紙張り職人さんの実演。


さらっとやってましたが、相当


慣れてないとできないだろうなと


思います。




何でもそうかもしれませんが、

最後は現場の人の「腕」ですかね。




今回もいいもの見せていただきました。





それでは、サイトウでした。





≪前へ | 11 / 36 | 次へ≫
お問い合わせ&資料請求はこちら