2017/02/26
商工会活動にとって地域町会との協調は大切です。
昨日は、双方三役同士の懇談会を開催。一年の行事について協力体制と日時などの打ち合わせがありました。
商工会の地域活性と町会の地域融和が一致。
1年間、仲良く!お世話になります。
ありがとうございます。
昨日は、双方三役同士の懇談会を開催。一年の行事について協力体制と日時などの打ち合わせがありました。
商工会の地域活性と町会の地域融和が一致。
1年間、仲良く!お世話になります。
ありがとうございます。
2017/02/24

弘法山での吉永小百合
JR『大人の休日 倶楽部』のポスターです。
弘法山のさくらとその風景が取り入れられました。
弘法山のさくらもいよいよメジャーになってきました。
2017/02/24

庭の隅に小さな花が咲きだしました。
左下のオオイヌノフグリはわかりますが、他のは?です!
“ つらら ” と “ 春の花 ” 三寒四温のこのごろ、春の足音が聞こえてきそうです。
2017/02/20

そんな訳でハチマキをしているんではないですが!
いよいよ
始まりました。
《弘法山古墳さくら祭り》の実行委員会が24日に開催されます。
そのための事前打合せです。
予算が無い、ボランティアの組織なのでみんな時間も無い、人も少ない、脳ミソで汗かいて、知恵を絞らないと!
2017/02/19

引越しをすることになり、本を処分することにしました。
会社の部屋、私の本棚です。
今まで、読んだ本、買ってはみたが仕事に追われ読まなかった本など、いろいろです。
思い出の本もあります。
だいぶ片付けましたが、あとはBook offかな!
処分することにしたのは!
一度読んだ本は、よほどの事がない限り二度は読まない。
子供、社員、他の人は私の本は読まない。
・・・そんなふうに考えました。
2017/02/18

今日は二十四節気のひとつ 「雨水」
空から降るものが雨に変わり、雪や氷が解け始める時期とされています。
春一番も吹き、日差しの暖かさを感じるようになりました。自宅近くの根雪も太陽の光が溶かし、春が近いのを感じます。
・・・しかし、朝はまだ冷え込みますね!
2017/02/18

絶望的とニュースでいってました。
時々寄る高速のサービスエリアから見る諏訪湖ですが、温暖化 の影響でしょうか!残念でした。
2017/02/15

我が家に来て2度目の花が咲き始めました。
1度咲き終わって、いらないからということで貰ってきた蘭ですが、また咲き始めました。
しばらく楽しめます!
2017/02/13

松本広域消防局 警防課 特別救助隊長 上條信男さん に講演いただきました。
御嶽山の噴火から3年ほど経ちますが、あらためてその災害の壮絶さを聞き、
私も登山をする身として思わず涙が溢れてきました・・・・・
戦後最悪の噴火災害となった御嶽山の噴火は、お昼時だった。
御嶽山には500人ほどの登山者がいたて、その中で助かった人、助かったが怪我を負った人、残念ながら亡くなられた方。
その運命のいたずらを思い知らされ、
『正常化の偏見』など自分自身で身の安全を察知し、危険を回避することの重要性を感じる内容でした。
また再び噴火するかもしれない御嶽山で、命がけの救助活動された救助隊の皆さんには頭が下がりました。
2017/02/12

日の出に染まる北アルプス、時間は6時40分、
50分には月も山の中、山の色も日中と同じになってしまいます。
つかの間の感動です。
2017/02/12

と! 思わず口から言葉を吐くほどの北アルプスの風景。
見えますか ‼️・・・
日の出と共に満月が北アルプスに沈みます。
一日の始まりと、夜の終わりが同時。
少し神秘的ですね・・・
2017/02/11

久我建通(こがたけみち)江戸時代の公家。より明治の時代に授かった掛軸です。
また、1860年10月に、伏見神社より出された稲荷勧進証書もあります。
『御神体を授与するので祭禮を怠りなく執り行うように』という内容が書かれています。
2017/02/11

初午は、2月の最初の午の日。
この日は稲荷神のお祭りなので全国各地の稲荷神社で催しが行われます。
豊作、商売繁盛、開運、家内安全などを祈願します。
有賀一族もこの時期の一番近い土曜日を選んでいます。
八軒の有賀同姓が毎年輪番で当番家となり、その家に集まり、神官を招き初午祭を執り行います。
2017/02/11

《 初午祭 》
今日は有賀同姓の年間行事のひとつ、初午祭の日です。
お宮の清掃をして、神事をして、直会があります。
ます、有賀一族のマイお宮の掃除です。
2017/02/10

うれし !こまった ! 上からきます !
私より手がデカイ!
私より背が高い!
迫力でお迎えしてくれます !
でも、とっても穏やかです。