2023/01/20
スキューバダイビング
投稿者:山口
意外だと思われるかもしれませんが、私スキュ-バ-ダイビングの、オープンウォ-タ-ダイバ-のライセンスを持っています。
オープンウォ-タ-ダイバ-は初級のなかの初級です。
2015年の10月に石垣島でライセンスを取得しました。最近は4年以上ダイビングには行っていませんが・・・・。
ライセンスを取るには、筆記試験と実技試験があります。
これらをパスしないととれないのですが、私取得するのに割りと苦労しました。
オープンウォ-タ-ダイバ-が潜れる最深は25m~30m程度です。
ダイビングを始める時、まず最初にできないといけないのが耳抜きです。
それをクリア-すると、「中性浮力」といいまして、やたら浮いたり沈んだりしないよう、海中で身体を安定させなければなりません。
ダイビングするときは重い酸素ボンベを背負って他にウェイトやエアが入ったBCDでコントロ-ルしますが、それだけでなく呼吸によって中性浮力を保つのです。息を吸うと肺に空気をためることで身体が浮き、吐くと沈みます。
これを上手にするのがコツですが慣れるまではなかなか難しいです。
重い酸素ボンベを背負っておもりを付けていると、沈んでしまいそうですが意外と浮いてしまうのです。
写真は実際に私が2016年と2018年に宮古島に行った時に、ダイビング中に水中カメラで撮影したものです。
水中でカメラを構えてシャッタ-チャンスを待っていても、身体が浮いたり沈んだりするので、いい写真を撮るのは結構難しいです。
長野県のように山に囲まれた地に生活しているとなかなか体験できませんが、いろいろな海の中の生き物を目の前で実際に見ることが出来てとても面白いです。




山口 正久
2022/11/18
キャンプ
投稿者:西澤
季節外れの話題になってしまいますが…
近年の流行にのっかりキャンプを始めました。
大自然の中で過ごす時間は、
とても開放的で心身ともにリラックスでき、
気持ちのいいものです。
仕事のことも忘れ…
といきたいところですが、
どうしても仕事脳になってしまう瞬間があります。
それは、タープやテントの設営時です。
なぜなら、タープやテントは、
【圧縮材のポール】
【テンション材のロープ】
【幕材の布】
からなるThe膜構造なのです。
力の流れをイメージして、
きれいに設営できた時は、
キャンパーとしてだけではなく、
構造設計者としても達成感が得られます。
今後もテント設営一級建築士目指して楽しみます。
みなさんもぜひ!

西澤 恵二
2022/09/15
酒は三献に限る
投稿者:川上
初秋の時季となりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
私事ですが、ゴルフで100切りできまして勝手に喜んでおります。
さて、タイトルのことわざですが、「お酒は適量を飲むのが良く、酔いつぶれるほど飲むなという戒めの意」をあらわしています。
ビールの次は出来れば日本酒が飲みたい私(日本酒が一番好き)ですが、ワインセラーならぬ、家に日本酒セラーを整えまして、晩酌の際にも日本酒を嗜んでいます。
元々、高知県出身で、祖父や父と超辛口の熱燗は飲んでおりましたが、多様な日本酒を知ってからはいろいろと飲むようにしています。
その中で私のベストワンと2022年でお気に入りの日本酒を紹介したいと思います。
ベストワンは長崎県平戸市にある福田酒造さんの「福田 純米吟醸 山田錦 活性うすにごり」です。
一番好きなお酒が長崎で作られているお酒になるとは自分でも思いもしなかったですが、外食時に初めて飲んだときの衝撃は忘れられないです。料理との相性が良く、非常に軽くてほどよい甘みと発砲感でさらりと飲めるお酒です。東京で売っているお店がほとんどなくて、先日、初めて取り扱いをしている酒屋さんを発見して即購入してしまいました。重たいのが好きで発砲感が苦手な方は合わないかもしれないですが、非常にオススメの日本酒です。
2022年のお気に入りは、栃木県さくら市の(株)せんきんさんの「仙禽かぶとむし2022」です。
数量限定かと思いますが、毎年「仙禽かぶとむし」を発売しているうちの2022年バージョンです。非常にかわいいラベルで、柑橘系の香りと酸味も感じられて、ふわっとした飲み口で夏にはぴったりの日本酒です。今後、機会があればぜひご堪能ください。

あまりハマり症ではない私が唯一好きなことかもしれませんが、県内でもたくさんの美味しい日本酒があると思いますので、好みな日本酒を探し続けたいと思いますし、オススメがあればご紹介頂ければ幸いです。
今後ともプレストレス・プレキャストコンクリートを宜しくお願い申し上げます。
東京支店PC建築G 川上裕佳
2022/08/24
将棋の世界
投稿者:渡辺
更新が遅くなりまして、申し訳ありません。
まだまだ暑い日が続いておりますが、皆さまお変わりありませんでしょうか。
最近の私の趣味である将棋について書きたいと思います。
と言っても自分で指すのではなく、専ら、棋士の対局を見て楽しむ「観る将」です。
きっかけは3年ほど前、テレビの買い替えによりインターネット放送の「Abema TV」が視聴できるようになったことです。様々なチャンネルがある中、たまたま将棋チャンネルで藤井聡太さんの対局が放送されていて、何気に見始めたところ、だんだんとハマっていきました。
それまで、駒の動かし方ぐらいしか知らなかったのですが、放送では将棋AIによる形勢判断と次の最善手が表示されることから、どちらが有利なのか、とか、次の一手は何が良いのか、といったことが素人でも分かります。最善手を指せなかった場合、形勢が逆転することもあり、特に終盤は非常にスリリングなことが多いです。
また、タイトル戦などには解説の棋士と聞き手の女流棋士が登場しますが、皆さん非常に個性的で面白いです。藤井聡太さんや羽生善治さんくらいしか知らなかったのですが、今やプロ棋士の方の8割がた名前と顔が一致するようになりました。
最近では、藤井聡太さんのタイトル戦はもちろんですが、里見香奈さんの棋士編入試験に注目しています。「棋士」と「女流棋士」は制度が違い、これまで女性の「棋士」が誕生したことは無かったのですが、里見さんは「棋士」との対局で優秀な成績を修めたため、編入試験の受験資格を得ました。試験は若手棋士との5番勝負ですが、これに合格すると史上初の女性棋士誕生となります。期待して見守りたいと思います。
放送を見ていると子供たちも興味を持ち始め、最近は息子と指すこともあります。「指す将」に発展するかはわかりませんが、これからも楽しんでいきたいと思います。

株式会社エーシーエ設計 渡辺明元
2022/08/18
残暑お見舞い申し上げます。
投稿者:佐々木
今年も毎日暑い夏でしたが、皆さまお変わりございませんでしょうか?
さて、私ごとですが…
コロナ禍でサボっていたジョギングを再開しました。
(結婚の報告ではございません(笑))
何事も追い込まれないと重い腰が上がらない私…
再開するにあたり、まずは11月に岐阜県で行われる大会にエントリーしました。(ハーフですが^^;)
そして、大会のプレッシャーのおかげでジョギングを再開出来たのは良いですが、
この2年間の体力の衰えは予想以上の驚愕ものでした。
1kmも走ると息が上がり、翌日には筋肉痛になるという情けない状況で…。
まずは少しずつですが、一度に走る距離をのばしながら体力の回復に努めています。

ちなみにこのブログを書いているのはお盆の時期です。
お墓参りにもジョギングを兼ねて行ってきました^^

少しずつ走りやすい気候にもなり、自然に癒されながら続けていければと思います。
このブログで報告することで、さらに後には引けない状況に自分を追い込み、
11月の大会完走を目指します。

PS 高強度せん断補強筋「エムケーフープ(MK785)」もどうぞよろしくお願いいたします。
佐々木佳寿見