まっすぐな家づくり エバラの想い


塗替え工事中

塗替え工事中

工事完了です。


施工前の状況です。

足場を掛けた状況です。

外壁サイディングの目地のコーキングが劣化していました。
撤去して打ち直します。


リビングの床の改修前の状況です。

バリアフリーのため床上に厚みのあるフローリングが貼れませんでしたので、クッションフロアーを貼りました。

畳の表替えと障子と襖の張替え工事施工前

工事完了

信州松本そば祭の看板を設置しました。


地元産の檜、カラマツ、赤松等を使用した看板とベンチと木のモニュメントです。
松本城への通りにある千歳橋に設置してありますので是非お楽しみください




7月29日から3日間石芝町の夏恒例の行事である青山様とぼんぼんが行なわれお手伝いしてきました。
青山様とぼんぼんは町会によって違いがありますが、8月上旬から旧盆ころにかけて行われます。江戸時代末期ころから、松本城下を中心に行われるようになったと言われています。
両行事とも、市重要無形民俗文化財に指定され、県選択無形民俗文化財に選択されています。
ぼんぼんは]女の子の行事で、浴衣姿に提灯を下げ、紙で作った花を頭に飾り、ぽっくり下駄をはいて、「ぼんぼんとても今日明日ばかり、あさっては山のしおれ草」と歌いながら町内を歩く。歌は哀調を帯びており、先祖の霊をなぐさめる行事だったとも言われています。
青山様[は男の子の行事で、「青山神社」という小さな幟を立てた神輿をかつぎ、「青山様だい、わっしょい、こらしょ」と掛け声をかけながら町内を練り歩き神輿には,しめ飾りを立て、杉の葉を飾ります。



≪前へ | 4 / 100 | 次へ≫
お問い合わせ&資料請求はこちら
お役立ちレポートプレゼントはこちら
相談したいと思ったら今すぐ電話を!フリーダイヤル0120-255-840