活動委員会ブログ
有志によるお誕生会の様子です
4月5日。
中野勝志・国際委員会副委員長のお誕生日です。
有志でお祝いの席を設けました。
場所は、山村先輩が中町にオープンした「カフェ茜里」。

集ったのは、
左から中野副委員長、池田専務理事、西堀全城連運営特別委員会副委員長。
さらに写真には写っていませんが、オブザーバーとして「影のJaycee」との呼び声も高い土橋夫人。
中野副委員長からすれば、お誕生日のお祝いなのか、台南交流の意見交換会なのか、はたまた単なるオフ会なのか…?
委員会の枠を超え、さらにはメンバーの枠も超えて集まった面々。
これからも何かの理由を付けては集いそうな予感のする方々であります。
ここで交わされた議論は、きっと今後の活動に生かされることでしょう。
ね、中野副委員長?

おまけ。
茜里さんのスペシャルパンケーキです。
皆さんもお立ち寄りの際は是非ご賞味ください。
みなさん本当にありがとうございました!!
当日は全委員会メンバー10名一丸となり舞台へと臨み、例会としての成功を収める事が出来ました。
主たる水谷修先生講演会では帰りに聴講されたみなさんからもたくさんのアンケートをいただき、数え切れない程の前向きな意見、パワーアップした意識の表れた言葉をいただきました。
そして何よりもLOMの仲間、委員会は違くとも会場にて最高のこころがひとつとなった協力をいただきました。本当にメンバー一同感謝の思いでいっぱいになりました。

準備から当日まで、支えていただいたLOMの仲間に感謝!!
ありがとうございました!!
皆さん、ハイサイ!
沖縄帰りの教育委員会・委員長、大蔵俊介です。
さて、先日松本青年会議所・教育委員会として、安曇野市の丸山教育長を訪問してきました。
今年、当委員会として「新松本・安曇野宝かるた」をツールとした「地域愛・郷土愛」の醸成とその重要性を訴えていくにあたり、様々なご協力をいただくお願いとアドバイスを頂戴しに伺ってきました。
先月、松本市の吉江教育長を訪問した際と同様、丸山教育長も「新松本・安曇野宝かるた」に大きな関心を寄せていただきましたし、2月・3月で我々委員会メンバーが松本市内・安曇野市内の小学校訪問をさせていただいたことに高いご評価をいただきました。
偶然にも、両教育長とも井上担当副理事長の中学校時代の恩師にあたります。
20年以上が経過しても、恩師と教え子の関係を続けておられる両教育長と井上担当を羨ましく思いました。
松本青年会議所の運動に、大きな期待を寄せていらっしゃった丸山教育長。
我々の「考動」が、少なからず一石を投じ、その波紋が広がることを信じ、意識の高い委員会メンバーと共にまい進していきます!

※【本日の藤村健司】のコーナーは、仕事のため副委員長は不参加でしたので、お休みとさせていただきます。
ただし、この日の夜行なわれた委員会では、やはり抜群の安定感で精神を隆起させ、一段と光っていたことを申し添えておきます・・・・・・ね?蟻さん。
教育委員会
委員長 大蔵俊介
26日に開催した政策発信会議の委員会にて、総務委員会の出前講座が行われました。

4月例会を目前に控え、松本青年会議所基本財産についての事前講習を佐渡友委員長に行っていただきました。
主に入会歴の浅い会員を対象に、26日の当会議体と28日の人間力育成委員会にて開催されました。

公益法人を考える上では避けて通れない問題なので、会議体メンバーも真剣に佐渡友委員長の説明を聞いていました。
あ、念のために付け加えておきますが会議体としての打ち合わせもしっかりとおこないましたよ。
都内への取材です!
先日、齊藤副理事長と、ナイスな正副コンビで都内に取材に行って参りました。
この時ばかりは二人とも真剣。
原副委員長も「あべし」を封印し、メモを一生懸命。

現在この取材を基に、エコリンピックの事業を構成中です。
こうご期待ください。
デザインアカデミー委員会 赤羽