活動委員会ブログ
3月9日、10日、11日の3日間岩手県盛岡市にて開催されました。
総会後の理事長&専務
その後被災地(津波)の宮古市~山田町~大槌町~釜石市を視察。
東日本大震災から1年たった現状を実際見てきました。
山田町の基礎しかない地区
大槌町の学校?でしょうか
宮古市の防波堤を乗り越えた津波で曲がった柵
最後に「瓦礫」の山、山、山・・・
日本JC出向先の福島県出身の副議長の話ではやはり「瓦礫」を撤去してほしい!特に福島の瓦礫は放射能の関係で特に受け入れてもらえないとの事です。
各地では、あれから1年という事で多くの方が被災地におりました。
この事実は決して忘れちゃいけないですね。
関谷
[教育委員会]
教育委員会では、大蔵委員長と藤村副委員長からのご指示により、現在松本市と安曇野市の小学校を訪問し、松本かるたの活用状況と地域に関する学習への取り組みについてインタビューを行っています。いわゆる「調査分析」ですね。
今日はJCの事業に何かとご協力をいただいている才教学園を訪問して、松山教頭先生に教育現場の話をお伺いしました。
JC活動についての話題の中で、才教学園でも実施させていただいた2009年の植樹を思い出し、現状を聞いたところ、まだ枯れずに残っているとのこと。
帰りがけ、場所を教えていただき、植樹された木々を見てきました。
私は担当委員会で他の場所で植樹していましたが、この学校で植樹に携わった人たちの思いが、しっかりと形として残っていることにちょっぴり感動した、今日の午後でした。
教育委員会 柄澤
[まちづくり実践委員会]
[広報・情報委員会]
今月3月16日(金)に行われる「夜回り先生水谷修先生講演会」の
告知活動をまちづくり実践委員会が精力的におこなっているというこで
取材&お手伝いに行ってきました。



さすが夜回り先生。皆さんの反応も上々です。
3月16日当日は会場が溢れてしますのでは!という心配もありますが、
引き続き委員会活動頑張ってください。お疲れ様でした。
広報委員会