活動委員会ブログ
皆さん、こんにちは。
教育委員会・委員長の大蔵俊介です。
現実離れした”聖地”から、なかなか現実に戻って来られない某連合会の活動・・・・・・KT会長、素敵な設えありがとうございました♪
さて、先日委員会の場に、松本市教育委員でもある西森尚己さんをお招きし、懇談会を行ないました。
西森さんは、教育をはじめ、多岐に渡る市民活動をされており、昨年の「第30回全国城下町シンポジウム・松本大会」の分科会にもご協力いただいたり、松本青年会議所とも縁が深い方です。
今回は、当委員会メンバーの”deep”こと柄澤深君に窓口になっていただき、この懇談会が実現しました。
(deep様、ありがとうございました)
会場は、やはり委員会メンバーである長田君の「ながた寿司」。
長田君、いつもありがとう!
懇談会では、教育現場に近い西森さんのお話を伺ったり、我々が考えている運動へのご意見やアドバイスを頂戴したりしました。
さすがは、教育に限らず様々な分野で市民活動をされている西森先生。
説得力あるお話と体験談は、大変参考になりましたし、目指すベクトルは同じですから、今後お互いの活動に協力し合うことで合意しました。
委員会メンバーも、純粋に自分の「教育観」への疑問をぶつけ合い、西森先生との会話を楽しんだようです。
西森氏のお名刺には、「こころをみがき、からだを使おう」「あいさつをしよう」「きれいにしよう」という3つの言葉が記されていました。
「これは?」と伺うと、「当たり前のことを当たり前に出来るようにするのが”教育”だと思っています」と、おっしゃったのが印象的でした。
西森先生、お忙しい中、貴重で意義ある懇談会をありがとうございました!
(写真提供:蟻さん)
教育委員会
委員長 大蔵俊介
4団体合同で開催した講演会に行ってきました
国際,副委員長の中野です。
さて,本日は,松本市が姉妹提携している海外4都市について,4委員会が存在しており,来年には,ソルトレイク以外の3委員会が統合も予定されていることから,普段交流の少ない4委員会が合同で,講演会を企画するとのお知らせを頂き,講演会に参加してきました。講師は廣川州伸氏,テーマは「国際交流を促進する地域ブランド戦略」でした。
写真は唐澤委員長。居眠りしているわけではありませんよ。メモを取っているのです(*^_^*)
ちなみに私のメモの内容は・・・
イケア,日本市場,世界一難しい,ニトリ,600万人,300万人,4畳半,あずま寺,青山外苑前,3畳,マクドナルド,2004年,6期連続減収減益,ロッテリア,価格競争,価格競争の回避,原田社長,熊本市,モスバーガー,つくりたて,7期連続増収増益,ディズニーランド,オリエンタルランド,2800万人,おもてなし,ホスピタリティー,1800人,アルバイト,10倍,ブランド,南牧村,人と人。偽物,本物。長野県に来る人,ディズニーランドより少ない。
こんな感じ。
当ホームページの活動報告レポートにアップしています。
国際委員会です。副委員長中野です。
現在台南市です。今はもらったたくさんのお土産の収納作業に追われております。
さて、台南事業ですが、2月3日から、4日、5日と行程を終え、いよいよ今日が最終日です。
活動状況は活動報告レポートにアップしてありますので、ご覧ください。台南駅前での松本ぼんぼんゲリラライブなど市民を巻き込んだ観光PRも実施しました。
写真は、会務交流にて松本スタイル設計図を説明する渡辺理事長。
本日は広報・情報委員会による公開委員会に行ってきました。
本日は広報・情報委員会による公開委員会に行ってきました。まだ説明途中なのにすでに挿入?投稿!?さすが青柳さん・・・。これで委員会ブログアップできそうです大蔵委員長!
↓写真(参考)

広報・情報委員会のブログ講習のひとコマです。
講師は、我が委員会の担当の中林副理事長です。
みんな真剣に取り組みました。
これで、各委員会活動状況などタイムリーに発信できそうです。
参加してくれたメンバーのみんなに感謝です!!
広報・情報委員会
湯本正直