活動委員会ブログ
[教育委員会]
皆さん、こんにちは!
教育委員会委員長の大蔵”大阪会議”俊介です。
(イメージの定着と風評被害は恐ろしいですね、KT・・・・・・w)
さて、「地域愛」を一つのテーマに、1年間「新松本・安曇野宝かるた」をツールとした活動を行なっていくに当たり、特に歴の浅い委員会メンバーには「新松本・安曇野宝かるた」の内容を知らない人も多かったため、委員会の時間を利用してかるた競技をやってみました。


「和室の確保をお願いね♪」という僕の依頼を完全無視の副委員長手配によるルームでのミニかるた大会。
大人気ない取り方をする人、大人の対応で譲ってあげる人、出だしだけ調子が良かったテ◇リスト・・・・・・個性が出ますね。
かるたの内容を知っている人が勝つとは限らないのが、競技かるたの奥深さかもしれません。
ちなみに今日の勝者は「Mr.かるた寿司」長田君☆


取り札の裏面を繋ぎ合わせていくと、この地域の地図が出来上がり、「宝」の位置関係も分かる優れもの☆
委員会では、今後もこの「宝」たちの深堀りを続けていきます!

本日の主役はやはりこの方。
「Mr.安定感」藤村副委員長の不安定な発言に、委員会メンバー大爆笑www
歴史ある石も、黒光りしたお父さんの口にかかればボコボコです(汗)
内容はとてもここに書けませんが・・・・・・昭和の呼び方万歳!!!
教育委員会
委員長 大蔵俊介
[政策発信会議]
去る1月8日(日)、松本地方の新春を彩る風物詩「松本あめ市」が行われました。

「あめ市」はその昔、塩不足に悩む武田信玄に敵方である上杉謙信が塩を送ったとされる故事にちなんでおり、古くは「しお市」だったそうです。
現在では、福飴や福だるま等が売られる新年のおめでたい風物詩として親しまれています。おめでたい行事という事で、あめ市ではお神輿や獅子舞、太鼓の披露等、色々とおめでたい催し物が開催されます。
その中の、「時代行列」に七福神として、会議体メンバーの松田君と内ケ嶋君が参加いたしました。

行列の太鼓や獅子舞などの後に七福神登場。

謎の中国人!?・・・ではなく、大黒様に扮した松田君です。ゴールデンハンマーが光ってます。

こちらは、寿老人に扮した内ケ嶋君。髭が意外に似合ってます。


二人とも大人気!見物客に福飴を振舞って大忙しでした。
松田君、内ケ嶋君、寒い中本当にお疲れ様でした。
政策発信会議 縣
・・・えっ、メンバーにばかりがんばらせて議長は楽してたんじゃとお思いですか?
いやいや、私も地味に交通安全協会として会場で警備をしてましたよ

2012年度の活動委員会ブログが始まります。
このブログを通じて、松本青年会議所の活動をお伝えできればと思いますので、よろしくお願いします。
≪前へ
| 19 / 19 |