ポット大手術~わたし、失敗しません!
~くらしに彩りとぬくもりを
こんにちは、井上ふみ子です。
いよいよ、秋の夕暮れは釣瓶落とし、な季節となりました。
みなさまいかがお過ごしでしょうか?
先日、当部署に新しいスタッフが加わりました。
(ご紹介はまたご本人からのちほど詳しく…)
配属された2日目に、事務所で使っている電気ポットの中を
丁寧に洗ってくれたようなのですが、
その後、”お湯は沸くけど、お湯が出ない!!”
状態になってしまったとのこと。
電源を抜いて一晩乾かし、それでもダメなら”自腹で買うか?”
と価格.COMまで調べたそう。
残念ながら、翌日も不調は変わらず…
でもお湯は沸くんだからお湯が出ないはずはない!
だったらダメもとで分解しよう!
ということで私もお手伝い。
とりあえずポットの裏ブタを開けてみる。
そしてネットで拾ってきた”お湯が出ない!自分で修理してみた”
という、同じことを考えて実行した方のありがたいブログを参考に、
続いて解体!

↑裏ブタと電池ケースを外すとこんな感じ
お湯を吸い上げるポンプ内及び接合部分の水道水のカルキ除去
にねらいをしぼり、左上のポンプを取り外す手順で!
この時点で二人ともかなり理系女(医系女?!)な気分。

ポンプのカバーを外すと、水を送りだす羽根が取り出せる↓

この羽根はモーターと磁石でくっついており
(お~、ブログの説明通り!そしてこんな造りになっていたとは!)
外してみると目論み通り、黒い羽根とパッキンのところに
白いカルキのかたまりが!
ここをキレイに掃除して元に戻す。
・・・・・・さて、果たして無事、お湯は出るか!?
めでたくお湯は今まで通り出てくれました!
朝のオペはドキドキものでしたが、失敗しませんでした!
これでひとつ、電気ポットの命が救われましたとさ!(笑)
光と影
過日10/8は皆既月食でしたね。丁度帰宅時が、欠け始める時間と重なったので、空を見ながら家路に着きました。
あいにくの曇り空で心配しましたが、ほどなくして三ヶ月から、赤黒い満月へと光と影の、天体ショーが始まりました。なかなか夜空を見上げる機会もない日常生活の中で、心休まるひと時でした。❍✭❍✭✭❍✮✮❍✯✯❍毎朝の朝礼で、『職場の教養 倫理研究所』という500字弱の文を輪番で読み合わせています。 10/7は“光と影”多くの人に注目される光の仕事と、目立たず評価もされにくい影の仕事が対をなし、支えあい、補いあいながら、仕事は進む…という内容でした。もう一度夜空を見上げながら深く胸に落ちました。
自然現象は過酷で、かつ素晴らしいものですが、今日も早朝より御嶽山噴火の捜索ヘリコプターが飛び続けています。お亡くなりになられた方のご冥福と、けがを負われた方々の治癒を心からお祈り申し上げます。
また、連日の厳しい捜索活動をされておられる方々には頭が下がります。
北山
最近の出来事
最近の出来事と言えば、10月1日より建材センターから、田上さんが電撃移籍してきました!(^^)!田上さんは入社は私の1つ上の先輩で、当時あねご!と呼ばれ、同じ岩原だったので弟のように可愛がっていただきました。それが2…年前…
そして2…年後、まさか同じ部署で一緒に仕事するとは夢にも思いませんでした(@_@) またよろしくお願いしますね(^_-)-☆
只今建築の勉強し、これからはOBのお客様に訪問するかと思います。
皆様よろしくお願いします。
冬支度
朝夕の寒さが増してきました。今年の冬は、積雪が多いでしょうか・・・
寒さはどうでしょうか? 予想ができませんね。
近頃は、カーポート、車庫も積雪強度100㎝耐雪型の商品の需要が増え
ています。 近頃の大雪で、屋根の雪下ろしの大変さや心配を実感されて
いるユーザー様が、たいへん数多くいらっしゃいました。
母屋の屋根の雪止めアイテムも落雪による危険に対するより安心な品物が
求められております。
私共は、皆様の暮らしに安らぎ、安心、便利さをご提供させていただく為
、想い考え、日々 行動してまいります。
三村