松本市・波田町・山形村・朝日村・安曇野市の小学生・中学生のための学習塾

松本市・波田町・山形村・朝日村・安曇野市の小中学生のための学習塾 学秀館

【中1方程式の利用】

●ある美術館の入場料は、大人350円、子ども150円である。ある日の入場者数は154人で、入場料の合計は35,100円であった。この日の大人と子どもの入場者数をそれぞれ求めなさい。

方程式の利用では、基本的に求めるものをxとします
 *これを忘れてしまう生徒が結構います。

この問題では、求めるものは「大人と子どもの入場者数」だからどちらかをxとし、等しい関係にある数量を見つけて式を作ります。

等しい関係

大人の入場料の合計と子どもの入場料の合計の和が全体の入場の合計35,100円

ここでは、大人の入場者数をx人とします。

子どもの入場者数は全体の入場者数から大人の入場者数を引いた数だから、(154-x)人となります。
*これがスッと理解できない生徒がかなりいます。数字だとわかるのですが、文字でx人となったとたんに理解不能になるのです。塾では、数字に置き換えながら丁寧に説明していきます。

大人の入場料の合計は、350x円
子どもの入場料の合計は、150(154-x)円
だから、式は
  350x+150(154-x)=365100

これを解くと、x=60で  解答:大人 60人 子ども 94人 
*350x+150(154-x)=365100 の計算の仕方ですが、そのまま計算するよりも、両辺を50で割ると 
7x+3(154-x)=702で、数が小さくなって計算しやすくなります。

【中1方程式の利用:過不足の問題】

●30個のビー玉を姉と妹で分けたところ、ビー玉の個数は妹の方が姉よりも6個多くなった。姉のもらったビー玉は何個か。










方程式の利用では、基本的に求めるものをxとします。
 *これを忘れてしまう生徒が結構います。

この問題では、求めるものは「姉のビー玉の個数」だからこれをxとし、等しい関係にある数量を見つけて式を作ります。

等しい関係
  姉のビー玉の個数と妹のビー玉の個数の合計は30個

妹のビー玉の個数は、姉より6個多いので、(x+6)個


よって、式は   x+(x+6)=30

これを解くと、x=12で    解答:12個

14/06/12

英作文その1

【中1内容】

1.これは何ですか。
  それはカメラです。

2.私たちは先生ではありません。

3.あの男の子は私の弟です。

4.あれは机ですか、それともテーブルですか。
  それは机です。








●解答
1. What's this?
   It's a camera.

2. We aren't teachers.

3. That boy is my brother.

4. Is that a desk or a table?
   It's a table.

速読甲子園団体戦は7月から9月までの3か月間ですが、月ごとに競技種目が違います。

7月は小学生を含む全学年が同じ「同系選択(EASY)」という種目です。

これは、星や三角、丸、四角などなどの図形が三つ並んだのを素早く記憶し、それと同じものを素早くクリックするという競技です。

例えば、 ★△□ と提示されたのを覚えたら その下にある OKボタンをクリック。すると、図形は消え、いくつかの選択肢が出てきます。その中で、提示されたのと同じものをクリックします。正解だと次の問題へ。間違えるともう一度チャンスが与えられます。

当然、より速く正確に解答すると高得点が得られます。

団体戦は、各教室上位5名の得点の合計で競います。

当塾ではすでに練習を始めていますが、正直なところマウス操作がおぼつかない小学校低学年の生徒が上位に来ることは難しいでしょう。

それでも、全体の意識を高めるために全員に練習してもらい、本番も全員に挑戦してもらいます。

学秀館塾生、頑張ろう!!


マリーゴールド。今年も順調に咲きそうです。

★主語に注意(中1)

(   )内から適当な語を選び○で囲みなさい。
① Tkashi and I (are am is) students.
② Yuki and Kyoko (walk walks comes) to school every day.

このような問題の時、①ではam、②ではwalksやcomesを選択してしまうことが多い。
これは、(  )の直前にある語だけにとらわれてしまうからです。

①も②も主語は二人なので、be動詞であればare、一般動詞であれば原形を使わなければいけません。


★動詞に付いている-sや-es
これは三単現の-s、-esといいます。

「三」:三人称のこと。
    一人称は自分と自分たち(I、We)
    二人称は目の前の話し相手のこと(You)
    その他の人、物、植物、動物、天体などすべてが三人称

「単」:単数(一人や一つの意味)

「現」:時が現在でるということ

つまり、主語が三人称で単数、時が現在の場合、動詞には-sや-esがつきます。

例1:Taro wakls to shcool.
例2:My father goes to the park every morning.

≪前へ | 20 / 100 | 次へ≫

プロフィール

QLOOKアクセス解析
学秀館 塾長  猪股 一
このブログでは、生徒たちの勉強の様子や様々なご案内などをご紹介します。塾長の詳細なプロフィールはこちらをご覧下さい。
学秀館webサイトはこちら

カレンダー

2025 5月
     1  2  3 
 4  5  6  7  8  9  10 
 11  12  13  14  15  16  17 
 18  19  20  21  22  23  24 
 25  26  27  28  29  30  31 
4月  |  Today  |  6月

ブログ内検索

 

最近のコメント

〒390-1242
長野県松本市和田8000-420
電話:0800-800-0083
お問合せはこちら