「速解力チェック」は、文章を読んで内容を理解しているかどうかチェックするトレーニングです。
文章を読んだ後に出題される問題に、素早く正確に答えることが必要で、これができるとポイントが高くなり、ランキングも上位になります。
毎月一回ランキングに挑戦していて、5月の当塾中学生上位5名の結果は次の通りです。
*左の数字は教室内ランキング、右の数字は全国1709名中のランキングです。当塾はかなりレベルが高い方だと思います。
1. E.K(高綱中3女子) 8位
2. N.K(梓川中1男子) 26位
3. S.T(高綱中3女子) 100位
4. Y.O(鉢盛中2男子) 122位
5. Y.T(高綱中3男子) 124位
とにかく外人と話してみましょう。経験は何よりも自分を成長させます。
私の若いころの英会話経験
新婚旅行でヨーロッパめぐりをしたのですが、最初に泊ったウィーンのホテルでのこと。
外出しようとルームキーを持ってフロントに行くと“Passport?”と聞かれます。「パスポートも必要なんだ」と分かったのですが、部屋に置いたままです。取りに引き返さなければととっさに口をついて出たのが“Just a moment”。フロントの女性がにっこり笑ってくれたので通じたことが分かりました。
たぶんこれが私が外人と話した最初だと思います。これで自信を得た私は度胸もつき、後の旅行も恐れることなく単語やほんのちょっとした短文だけの片言の英語で外人に話しかけました。
ルーブル美術館では、受付の女性に順路を聞いたのですが、私の英語がまずかったのか、女性が英語ができなかったのか、何回も繰り返していらいらさせてしまい、最後には追っ払われるような感じになってしまいました。その時はこちらも「感じ悪いな」と思ったのですが、今となってはいい思い出です。
独立するまで勤めていた会社は、主に長野県出身の大学生に県内企業の就職情報を発信する仕事をしていました。その会社で年に一度東京で県出身の大学生向けに県内企業を紹介する就職イベントを開催していました。
ある年、新宿のルミネで開催していた時のことです。私は受付スタッフとして、学生の受付のほかに、関係のない人が入ってこないように注意をする役目もありました。
順調に仕事をこなしているとき、ふと見ると、外人のおばあさんが受付の前を通り過ぎようとしてします。他のスタッフは見て見ぬふり。私もどうしようかと思ったのですが、思い切ってそのおばあさんの前に出て“No no !”と通せんぼ。ところがそのおばあさんは、ずうずうしくもいくら“No”を繰り返しても私に構わず中に入っていこうとします。その時は“No”しか出てこなかったのです。焦り始めた私の頭に浮かんだのが“就職=employment”。とっさに“This is employment event.”というと、おばさんは“Oh・・・”と言いながら、出て行ってくれました。他のスタッフからは「すごいじゃないですか、猪股さん」と言われて、ちょっと誇らしく思ったものです。
この他にも英語での成功譚、失敗譚はいくつかあるのですがこれくらいにしておきます。とにかく英会話を上達させるには、覚えたことを使ってみることです。特に、外人と話をすると自信も度胸もついて、それだけで上達したような気分になります。
今は学校にALTの先生も来ます。恥ずかしがらずにどんどん話しかけて上達させましょう。
当塾は部屋が教室の一部屋しかなく、平日は生徒がいるので、入塾希望者への説明は日曜日にやっています。
今日は小学4年生の男の子がお母様と一緒に説明を聞きに来てくれました。
サッカーをやっていて、とても元気で明るい男の子ですが、お母様からは「読むことが苦手なため漢字が殆ど書けない」というご相談でした。
予め電話で大体のことは聞いていたので、この子用の漢字の練習のしかたやドリルのやり方を提案させてもらいました。
「百マス計算もやりますよ」と説明していたら「ぼく、やりたい」というので、すぐにやってもらいましたが、足し算を5分以上かかってしまいました。
算数もちょっと苦手そうです。
でも何か、やればかなり伸びそうな雰囲気があり楽しみです。
速読トレーニングの体験もしてもらいましたが、こちらはゲームがあるためか、とても楽しそうでした。
「今週からお願いしたいです。中1の兄もいるのでそちらもお願いすると思います」といって入塾を決めてくれました。
種から育てているナスターチューム。大分大きくなってきました。花が咲くのが楽しみです。

2025 5月 | ||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
4月 | Today | 6月 |
- Re: 外国人と英語で話そうイベント
参加者申し込みしてくれたこの他にもたくさん集まり全部で20名ほどの生徒が参加者してくれました。...
- Re: 数学のつまずき
ご指摘ありがとうございます。 勉強させてしまいましたね(笑) 修正完了いたしました。