有賀泰治の公式ブログです。日々の行動や情報、会社での出来事などを更新しております。

2012/07/28
28日 、29日で名古屋南リーグが交流の遠征にやってきます。

他の地域の野球チームとの交流試合は力試しにもなります。

夜、名古屋の子供たちは、ジャガーズの子供たちの家にホームステイして、野球だけではない交流を深めます。


暑い中でも元気なリーガーたちです。



2012/07/27
インターアクトクラブは奉仕の心から、自己成長を目指します。
また、国際理解も大きな目的となっています。


ロータリークラブが支援をしていて、14才〜18才の高校生の集まりで、長野県内に十数校があります。

今回は
福祉大学の教授より、東北地方の震災におけるその後について基調講演をお願いして、分科会ではそれぞれのクラブの1年間の活動発表がありました。


7月22日に松本第一高校で開催されました。



2012/07/18
桟敷席のチケットが一枚入手できたので、叔母(母の妹)を招待しました。


高齢ですので、私の送り迎え付きです。


「死んだ姉ちゃん(私の母)の冥土のみやげに、楽しんでくるよ」


大喜びしてもらえました。





あとで、いぱい話しを聞かせてもらいます。

楽しんできて下さい。


2012/07/18
縁日の出店がこの奥に何件も建ち並んでいます。


信州の名産品が出店!!!

ビールもあります!!!




粋な演出です。




市民芸術館という公共の施設でこの様な演出ができるのは、串田さんを館長に選んだ効果ですね。
芸術館建設の反対運動もありましたが、ハコモノを使う側の考え方しだいで、活かせるものだと感じます。
以前の市民会館とは大分ちがいます。


松本文化の発信地となってきています。


2012/07/18
《天日坊》


松本市民芸術館二階ロビーに 縁日の出店や吊り人形のパフォーマンス

歌舞伎を会場外から盛り上げます。
さすが、串田マジックです。 


2012/07/18
ほうずき はご先祖様を悪霊から守るとか!




放光寺で15日、16日に開催してました。


2012/07/18
ほうずき と 風鈴

和尚の勧めで御供のアイスクリームをいただきました。

合掌


2012/07/09
あぁ・・・




やられた・・・!!!




2012/07/09
ブラックスパイダーマンに変身


愛犬はな に忍び寄る !!!!!




2012/07/09
デッカイ蜘蛛 現れる !!!




フラッシュで蜘蛛の巣が鮮明に写りました。



2012/07/07




経営方針共有勉強会 7月
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2012年7月1日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・有賀 泰治

1、「徳は孤ならず、必ず隣有り」

 ・・・・・・・・・・・・・安岡定子(安岡活学塾 銀座・寺子屋こども論語塾専任講師)

祖父の『青年の大成』(致知出版社)を読むと、人間には「本質的要素」と「属性」の2つがあるとした上で、次のように述べた一節があります。

「人間たることにおいて、何が最も大切であるか。これを無くしたら人間ではなくなる、というものは何か。これはやっぱり徳だ、徳性だ。徳性さえあれば、才智、芸能はいらない。 否、いらないのじゃない。 徳性があれば、それらしき才智・芸能は必ず出来る」

私は若い頃にこの本を読んだ時、そこまではっきり言い切っていいものかと疑問を持ったこともありました。しかし、いまでは本当にそのとおりだと確信するようになりました。
論語塾の子供たちに徳や仁の大切さを話していると、「徳や仁があれば人間はそれでいいのですか。 日頃の勉強は必要ないのですか」という質問を受けることがありますが、徳と知識・技能は決して別々の関係ではありません。
相手を思いやったり、人間的に少しでも向上しようという意欲は大切な徳です。
「自分はこのままではいけない」 「あんな素敵な人になりたいな」 と思うと、知識や技能を身につけずにはいられませんし、自主性や自立性も芽生えてくるでしょう。
祖父が「徳性さえあれば、それらしき才智・芸能は必ず出来る」と言っているのも、そういうことではないでしょうか。
正しい思いを貫く大切さ 儒学は机上の学問ではなく、実践の学問です。ですから子供たちには
「いまやるべき正しいことはこれだと判断したら、ちょっと恥ずかしいと思っても、自信がなくても、勇気を奮って頑張ってやってみることが大切ですね。思ったことを行動に移した時、初めて『論語』の言葉が身近になり、生活に活かされたことになりますね」と説明しています。
しかし、実際に思いを行動に移した場合、自分の行動を正しく理解してもらえるとは限りません。例えば、決めたことをひたむきに真面目にやろうと決意した途端、「少しは手を抜いてもいいじゃないか」 「あなたは融通がきかないね」と笑われてしまうこともあるでしょう。
そういう時、相手に同調して自分の意思を曲げてしまうか、正しいと思ったことを貫くことができるか。そのどちらを選ぶかはとても大切なポイントです。そして、迷った時に思い出していただきたいのが、今回ご紹介する「徳は孤ならず、必ず隣有り」です。

孔子先生は
「徳を身につけた人は、ひとりぼっちにはならない。 近くに住んで親しんでくれる人がきっと現れるものだ」
とおっしゃっているのです。つまり、自分が正しいと思うことをやろうと思うと、一時的には皆に理解されないことがあるかもしれないけれども、意思を貫いていくことで、「私もそう思っていたんだ」「凄いね」と言ってくれる友達が必ず現れて応援してくれるということです。

2、「起業して伸びる人とダメになる人の違い」

日本を代表するベンチャーキャピタルであるジャフコ、日本アジア投資の2社の株式上場の実績をもとに、
未来証券(現みらい證券)を設立した日本のベンチャーキャピタリストの第一人者・今原禎治氏。
2000年に行われたインタビューで今原氏が語られた「成功する経営者の条件」
「起業して伸びる人とダメになる人の違い」

【記者:起業して伸びる人とダメになる人の違いを、 どう見ておられますか?】

はっきり言えるのは、仕事ができる人というのは、「仕事ができるとはこういうことだ」という自分自身の哲学を持っていますね。
例えば、「一日人よりも余計に働くことが、人に勝つ方法だ」と信じている人がいる。それも一つの哲学です。
ところが、そういう哲学を持っていない人、理解できない人というのもいるんですね。そんな簡単なことで勝てるか、と。
自分は頭がいいと思い込んでいて、俺はこれで一度も負けたことがないんだ、と自信を持っている。
それも一つの考えなんでしょうが、実際に会社を起こせば、とてもそんなものじゃ通用しないことがすぐわかります。
競争に勝つ、仕事に勝つということは、そんなに甘いものじゃない。皆命懸けでやっているわけですから。
わかりやすい例を挙げますと、まず学位を持っている人、博士号を持っているような人が企業を始めると、必ず失敗しますね。
もう例外がないのです。
とくに名刺に自分の取った学位を刷っているような人は、一番始末が悪い。
そういう人よりもむしろ、「学位が何だ、英語がうまいからって何ができるんだ」などと開き直っている人間のほうが、
結局社会に出て会社を起こしたり、どこかの役員になったりしてリーダーシップを発揮していますね。
私と同じ学校を出たJR東日本の松田昌士社長やNTTの児島仁相談役などがそういうタイプです。頭でっかちで神経質なタイプでは、ダメなんです。

【記者:ほかに失敗しがちなタイプはありますか?】
いろいろありますが、立派な父親を持つ人もそうです。父親が偉大なほど息子はダメになるのですね。
息子の出来が悪い、なんて好んで他人に言う人はいないからわからないのですが、僕らは実際にそんな人をたくさん知っています。
お父さんは皆、極めて立派な経営者である場合が多いですよ。僕も忙しくて、問題提起をするだけで終わってしまっているんですが、後継者とか自分の子供の教育という問題もひっくるめて、息子を親父に負けない経営者にする方法を、日本人はもっと考えていく必要がありますね。
そういうことを書いたり、言ったりする人が少ないから、結局「長男もかわいい、次男もかわいい、三男坊ならもっとかわいい」で、子供をダメにして終わってしまうんですね。

3、人を育てる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・From:杉本恵洋(すぎもとしげひろ)
昔、フィンランドという国で、こんなことがありました。

日本の厚生省にあたる、フィンランド保健局が、40~45歳の管理職を対象に、定期検診、栄養のチェック、運動、
タバコ、アルコール、砂糖の摂取抑制を承知してもらい、15年間にわたり、追跡調査を行いました。
これを1グループとしましょう。
同時に同じ年齢、職種の人々を選び、そちらには何もお願いせず、ただ定期的に健康調査をして、両方の比較を行いました。
こちらを2グループと呼びます。
その結果、心臓血管系の病気、高血圧、死亡、自殺、いずれも一方が少ない、というデータを得ました。

そして、それは当局の意に反して、何もしていない2グループだったのです。
その結果に驚いた保健局は、どうして健康的、理想的な生活行動が、有害な結果に終わったかを考えてみました。

そこで得た結論は、治療上の、過保護と生体の他律的な管理は、健康を守ることにならず、逆に依存、免疫不全、抵抗力の低下をもたらしてしまう、ということでした。
さらに、医療においても、個人を保護し、責任を免除することは、
自我の確立を妨げることになり、結果として不健康な状態を、もたらすと説明しています。
つまり、人にとって管理されすぎること、自発性を奪われることは、何にもまして「害」なのです。
マネージャーが部下を管理しすぎることや、親が子供をコントロールし過ぎることは、部下や子供の自発性を奪い、状況対応能力を低下させます。
マネージャーや親には、「任せる」技術が、求められているのです。
関心を持ち、会話を交わしつつも、「必要以上の管理はしない」「部下や子供の自発的な行動を促す」ことに価値を置いた、効果的な関わりの持ち方です。
同じことを言っても、相手がプラスに感じると、その人の自発的な行動を促すことにつながりますが、マイナスに感じると、相手をダメにしてしまうこともあります。
たとえば、「報・連・相」(報告、連絡、相談)という、成長ポイントについて。
ここで、上司が自分の聞きたいことしか聞かなかったり、先輩が「後で聞くから」と、仕事の手を休めなかったりすると、新人は「どうせ言っても聞いてもらえない」というマイナスの感じ方をするようになることがあります。
対して、上司が「報・連・相は(私の)責任だ」と発言したり、先輩たちが活発に報・連・相をしているのをみると、
新人は「疑問や違和感を素直に言ってもいいんだ」と、プラスの感じ方ができるようになるのです。

4、プライドと教養

 とある待合室に「高いつもりで低いのが教養。低いつもりで高いのが気位」があった。
 なるほど。他人に対して自分の品位をどう保つのかということであり、常に正しい事故評価が求められるものだ。
 気位、つまり自尊心とかプライドのことだが、人はプライドを持って生きており、誇りを持って生きていくのはとても大切だ。
 ところが人はこれを独りよがりに、とにかく高く設定して実際以上に自分を見せたがるもので、あげく他人に卑下され、それが原因で疎遠になったという不幸話も少なくない。
 かつては高等女学校や大学で学ぶとは、高い教養を身につけるということであった。現在の日本の教育体制が知識量の獲得を多く求めるけれども、高い教養を身に着けるということになっていないからで、大学をでたからといって高い教養が身についているかは別ものだからである。
 人間の品格や品位を決めるのは、知識の多さでもお金の多さや家柄のよさでもない。
教養である。
だから、広く知識を求め、思いやりの心を深くして、皆の幸せを願う生き方が求められる。
知識と教養について教養学者・重松鷹泰さんが「知識は教養の必要条件であるが、十分条件ではない」と、実に巧みに表現している。
 ギリシャ時代の哲学者たちも「無知の知」「己を知れ」と説いて、不足だらけの自分であることを自覚し、心の中の自分と門答して、真理や壮美に心を委ねることがとても大切だと言っている。
 日本には「実るほど頭を垂れる稲穂かな」と」いう見事な格言がある。大人物と言われる人は、成功や博識をおごることなく、他人を卑下することもなく、皆の幸せを願える人で共に己を磨き人間として高い教養を身に着けることを願っている。
 親の教養の程度は子供の立ち振る舞いにみることができる。子供の一番の幸せは、高い教養を身につけた親や教師のもとで生活できることである。このことを深く心に刻み精進する日々でありたい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・教育カウンセラー・村沢勝熙

5、6月の言葉

こちらが損得勘定で動けば、必ず人は離れていく
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・重吉勉(日本財託グループ社長)

当たり前のことを平常心でできるようにする
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・林秀穎(世田谷学園前校長)

仕事は自分がしているのではない
いろいろな縁の中でたまたま自分がさせてもらっている

夢を持ち、その夢を実現すべく燃えることができるのは、全生物の中でも人間だけ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・藤尾秀昭著『ポケット名言集「小さな人生論」』

大きな努力で小さな成果
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鍵山秀三郎(イエローハット創業者)

重荷が人をつくる。身軽、足軽では人は出来ぬ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・徳川家康

人の喜びをもって我が嘉びとする
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・林敦(北陸ミサワホーム会長)

任せてあげることが最大の贈り物
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・西堀栄三郎(第一次南極観測越冬隊長)

逆境から立ち上がるにはビジョンと、それを牽引するリーダーが必要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・藤井聡(京都大学大学院教授

この一輪の花にも、長い忍苦の歴史がある
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・東井義雄(教育者)

厳しさの中に本当の優しさがある
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・本田裕一郎(流通経済大学柏高校サッカー部監督)

本当に伸びる子は概して素直で、なおかつ頑固さも備えている
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・西谷浩一(大阪桐蔭高校野球部監督)

クヨクヨするな
フラフラするな
グラグラするな
ボヤボヤするな
ペコペコするな
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・坂村真民(仏教詩人)

喜びの種を播き、感動の花を咲かせる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・矢部廣重(クオリティマネジメント社長)

戦争も平和も人の心がつくる。すべては心
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・國分利江子(アメリカNY州政府認定マッサージセラピスト)

この道より我を生かす道なし。この道を歩く
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・武者小路実篤(作家)

人生は波だ
幸せも不幸せも
必ず波の中でできている

命は長さではない。与えられた命を精いっぱい、必死に生きる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・鎌田實(諏訪中央病院名誉院長)

人間は背伸びをしているうちに背が伸びる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・山本正太郎(関西学院大学教授)

年長者の言うことにそぬいてはなりませぬ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・会津藩校日新館「什の掟」

竜は私たち一人ひとりの中にいる。竜は自分の経験を食べて大きくなる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ジグミ・ケサル・ナムゲル・ワンチュク(第5代ブータン国王)

大切なのは、抵抗に遭った時、自分の意志を貫くことができるかどうか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・安岡定子(安岡活学塾 銀座・寺子屋こども論語塾専任講師)

先手は勝利の第一条件である。取られたら直ちに取り返せ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・深井浩司(新潟県立佐渡高校野球部監督)

ここで何かをすれば、何かが変わるかもしれない
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・有賀明美(テイクアンドギヴ・ニーズ ウェディングプランナー)

「ありがとう」と感謝されるような働きをする
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・有賀明美(テイクアンドギヴ・ニーズ ウェディングプランナー)

生と死の狭間に立って、いまを渾身に生き抜く
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・中條高徳(アサヒビール名誉顧問)

少々の犠牲を払ってでも自らの信念を貫く、一種の「狂」みたいなものがないといけない
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・稲田朋美(衆議院議員)

誰に対しても先入観を排し、敬意を払う
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・石井正(宮城県災害医療コーディネーター/石巻赤十字病院医師)

人間はこの世に生を受けた時は原石のようなものであり、
後天的に磨き上げることではじめて
光輝く宝石のような素晴らしい人格者になれる
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・稲盛和夫(京セラ名誉会長/日本航空名誉会長)




ブログトップに戻る

プロフィール

有賀泰治

車検の『アップル車検』
自動車販売の『カーベル』
キズ、へこみの『キズナース』
中古タイヤ、カー用品の『ガレージ・オプション』
事故・故障対応の『レッカーサービス』
自動車をはじめとしたすべての損害保険・生命保険の『保険部門』

上質なカーメンテナンスを自社で全て提供する自動車会社
㈱アルガオートサービスは自動車関連の事業を営んでいます。

カテゴリー

カレンダー

2012 7月
 1  2  3  4  5  6  7 
 8  9  10  11  12  13  14 
 15  16  17  18  19  20  21 
 22  23  24  25  26  27  28 
 29  30  31     
6月  |  Today  |  8月

最近のコメント

最近のトラックバック