有賀泰治の公式ブログです。日々の行動や情報、会社での出来事などを更新しております。

2012/09/29
スカイフェスティバル開会式典の真っ最中


えらい人がご挨拶中・・・・




このイベントに当社出張販売車両も出店

写真右側にある車でソフトクリームとフラッペを販売

当社ではこんな車を制作販売しています。⇩



2012/09/29
スカイフェスティバル

マスコットも登場


2012/09/29
松本空港の活性化を目的に空港を市民に解放。

いろいろなイベントが開かれました。

行政の予算が削減される中、松本空港ロータリークラブが共催して盛り上げました。

今日だけの一過性のイベントだけではなく、空港を利用して経済や観光にも役立つ飛行場となって行くように、官民一体となって知恵をしぼらなくては!!!


2012/09/26
五穀豊穣 秋の実りを祝うお祭りです。


あいにくの雨で子供神輿の町内練りは中止、大人神輿も最短コースで公民館からお宮まで一気に練りました。

青年会を中心とした若衆!!!

ご苦労様でした。

神輿を担ぐ若い衆も年々少なくなってきましたが、並柳青年会を中心に祭りを盛り上げてくれています。


2012/09/24
本谷橋のつり橋
     ↓


河童橋
     ↓



四日目の予定は 穂高山荘  ⇒  奥穂高岳  ⇒  前穂高岳  ⇒  上高地


早朝から台風接近の影響か穂高山荘は強風、山頂付近はすべて雲の中。

隊員達の三日間の登山後の体力も考えて下山を決定。
涸沢を降ることになりました。

前穂高岳は2回挑戦して2回とも断念、縁がありません。

涸沢のテント小屋を過ぎると、晴れ間が見え穂高連峰の峰々から雲が消えていました。
行けたかもしれない  !! という思いもありましたが、やはり安全を考えると、これで良かった !!みんなで言い聞かせ、無事の下山に感謝。

上高地からは沢渡へは5人乗りタクシーをお願い。前座席のシートがベンチ型になっているタクシーがまだ運行しています。新車はもうベンチシートがないので、古い型のタクシー車を大切に利用しているとの事。バス代より安価でした。

最後に 《竜島温泉》・・・(いい温泉ですよ) で汗を流し、無事解散

皆さんご苦労様でした。
2012/09/22
三日目の朝

ご来光

南岳山荘より常念岳の裾からご来光を望む。

今日はいい天気になりそうです。今回の槍 穂高縦走の難関、《大切戸》に挑戦です。



大キレットへのスタート、シシバナに朝日が当たります。

一人 登山コース外でチャレンジしています。
     ↓


写真左側が大キレットの岩壁。

中央に雲海

その先に富士山が見えます。

ここを《最低コル・2748m》まで一気に下ります。
     ↓

            登山者が小さく見えます  ↓

下側にも一人、ザイルで岩壁を登っています。


昨日まったく見ることができなかった、《槍ヶ岳・3180m》が大キレットの左側から見えました。
    ↓







大キレット 一休み・・・・・足元はおっかない!!!
    ↓


《最低コル》が見えてきました。
    ↓


最低コルを過ぎると、《北穂高岳》を目指します。

この北穂高岳の北側はまた・・・キビシイ!

《長谷川ピーク》 《A沢コル》 《飛騨泣き》 とクサリ場やハシゴが続く登り降りの連続

難関です。





    ↑
登り降りは、交互通行で場所によっては渋滞します。
反対側からの登山者を待つのもマナーです。
また、渋滞時間によっては登山時間の予定変更が必要
    ↓

    ↑
今回参加の S先生談 
『おれ、高い所!怖くないということが分かった!!』

でも・・・写真の顔は泣きそうですよ!!!



途中、長野県警山岳警備隊

訓練 ! ?  どうも崖下に落ちているザックを発見、写真を撮って検分しているようです。

ご苦労様です。

はるか下に、涸沢のテント村が見えます。
    ↓



北穂高岳 北峰、南峰  ⇒  涸沢岳を過ぎ無事、穂高山荘に到着
2012/09/21
二日目 槍平小屋を出発 

昨日の雨はあがって、曇り空に晴れ間がのぞいています。

登山中、お天気がもってくれることを祈って出発
    ↓



ジャンダルム  岐阜県側からの展望です。

異様な雰囲気
    ↓  


飛騨沢を登り、飛騨乗越を目指します。

二日目スタート後の踏ん張りどころ

笠ケ岳には今日一日中雲がかかっていました。
    ↓


槍ヶ岳 登頂
    ↓


天気が崩れきました。今日は南岳小屋までまだ3時間の道のりを残しています。

槍ヶ岳を登頂したことのないN隊員と、私との二人だけの登頂となりました。

真剣な顔の N隊員  山頂直下の岩壁です。

好天気ならば、直下に槍ヶ岳山荘が見えますが、雲の中です。
    ↓


待っている間に他の隊員はお昼をとって、登頂組はお昼抜きで中岳をめざします。
    ↓


先行の YN隊員が岩だらけの稜線を登っていきます。
    ↓


中岳 登頂
     ↓





南岳 登頂
     ↓


南岳山荘までここから20分、今日はほとんど雲の中の登山でした。

明日の天気を期待します。





2012/09/21
実はタクシーに下された場所は、槍ヶ岳には行けるが、笠が岳や双六岳に向かう、左俣林道でした。
槍ヶ岳や槍平へ向かうのは右俣林道を行かなくては!!!!!
尾根を一つ越えなくては!!!!!

i phone のアプリを過信しすぎました。ピンポイントでは槍 方面に向かっていることが分かっていたので、大きな地図上でしっかりルートを確認しませんでした。


これが、後に大変苦労して尾根を越えなければならなくなりました。

この尾根には 《奥丸山 2440mn》 という、笠が岳や穂高連峰を見渡せる山があります。


これがキツイ!!!


隊長のミスでした。  メンバーに申し訳ない!!!

  この林道 違いました!!!
      ↓


  奥丸山 2440m 登頂ですがこの登り、きつかった!!
      ↓


  気を取り直して乾杯!!

  槍平小屋  ↓


  明日はもっとキツイ!!! 
2012/09/21
ロータリークラブの登山仲間での 槍ヶ岳 ⇒ 奥穂高 ⇒ 前穂高岳縦走

昨年は西穂高岳 ⇒ 奥穂高岳の難関コースをジャンダルムを経て登山したので、今年は槍穂コースにチャレンジです。

槍ヶ岳には岐阜県側からの槍平を経てアプローチしました。

沢渡に車で集合、タクシーをチャーターして新穂高温泉へ、新穂高温泉から槍平小屋で一泊

二日目に槍ヶ岳 ⇒ 大喰岳 ⇒ 中岳 ⇒ 南岳 ⇒ 南岳小屋

三日目は南岳小屋 ⇒ 大キレット ⇒ 北穂高岳 ⇒ 涸沢岳 ⇒ 穂高山荘

四日目は穂高山荘 ⇒ 奥穂高岳 ⇒ 前穂高岳 ⇒ 岳沢小屋 ⇒ 上高地 ⇒ 沢渡

の予定

    新穂高温泉登山口・・・みんな意気揚々です!!!
        ↓


実はこの新穂高温泉登山口でタクシーに下されたが・・・・

大きな間違いがありました・・・・・・!!!!!!
2012/09/18
ストリートパホーマンスや音楽もたくさんあり、観光として楽しめます。


2012/09/18
プラハの旧市内で夜のマラソン大会が開催されてました。


中世の街並みでマラソン大会・・・

オシャレですね!!(^-^)/


2012/09/18
30体の中の 聖ヤン・ネボミツキー像
そこには、十字のプレートがあり、星をひとつずつ触ると願いが叶うという言い伝えあるとのこと!!!

触って、願い事をしてみました!!!




また、日本でおなじみの聖フランシスコ・ザヴィエル像もあり、その周りには東洋人のザヴィエルを支えている像もありました。


遠くにはプラハ城と聖ヴィート大聖堂が見えます。


2012/09/18
ヴルタヴァ川にかかるプラハ最古の橋、1357年に着工し60年の歳月をかけ完成したゴシック様式の美しく立派な橋です。

両側の橋桁に30体の聖人像が圧巻です。


2012/09/18
プラハ城の中にある迫力満点の 《聖ヴィート大聖堂》

この塔はプラハの東岸からも見ることができる大きく立派な塔です。
930年に建てられた教会が20世紀になって完成したとのことです。
気が遠くなりますね。


2012/09/18
ここプラハもブタペストと同様、ヴルタヴァ川の西岸と東岸に栄えた町。
中世以来のあらゆる建築様式が見ることができます。

市内観光のメインイベント

《プラハ城》

城壁に囲まれた広大な敷地に、旧王宮、宮殿、教会、修道院が建っています。

30分の城壁内の自由観光ですがとても時間がありません。
この内部だけで1日かかりそうです。

結婚式のドレス、タキシードを着た、花嫁花婿がたくさんいます。



中世のヨーロッパ感覚をすごく楽しめる町です。

わたしはフランスやイタリアに行ったことがありませんので、世界中を旅する Aさんに質問

「パリやローマに比べてここプラハはどうですか?」
と質問すると

『 プラハ!! 素晴らしいですね!! フランスやイタリアとまったく引けをとらない素晴らしい町ですよ!!』




2012/09/18
ホテルで見つけた、本日最終スタートのプラハ市内観光バスの待ち合わせ場所は、前の写真の市民会館(内部はスメタナ・ホールなどがある)や、この写真の火薬塔など数えきれない歴史的建造物がある旧市内広場。


集合時間までの時間いっぱいを使い広場周辺を探検!!!


2012/09/14
ブタペストからチェコ・プラハに戻ってきました。

今回の旅で一番長い走行距離、途中道を間違え、オーストリアに入ってしまいましたが、Googleナビで修正、予定より早くプラハに着くことが出来ました。

ヴルタヴァ川(ドイツ名モルダウ川)近くの旧市内に宿をとる。

ホテルのパンフレットから探した、プラハの市内バス観光の本日最終便に乗り込みむ。

所要時間 2時間


バス観光のスタート

バスの車内にスメタナの 《 我が祖国 ヴルタヴァ 》・・・流れる

私の大好きな曲

プラハの町が楽しみだ!!!



写真はスタートの市民会館前広場


2012/09/14
食事のつもりでホテルに予約してもらったレストランが、ドナウ川のナイトクルーズ!!!となっていました。

民族舞曲に舞踊
オペラ歌手のような情熱的な歌声と、エキサイティングで独特な踊りを観ることができ、ノリノリのナイトクルーズになりました。

船内の活気が後押ししてか、隣の席のスエーデン人やイギリス人と仲良くなる事もでき、行き当たりばったりのイレギュラーが思わぬ楽しい旅の夜にしてくれました。



追伸
ドナウ川は航路が国際航路やオーストリアのウイーンとの船旅を楽しむ国際航路まであり、船着場に入国審査もあります。


さすが! 大陸


2012/09/12
ハンガリーのあらゆる食材が集まっている。

スーパーマーケット、軽食店、民芸品まであります。

鉄骨の建物ですが、レトロです。


2012/09/12
ブダとペストをつなぐ 9本 の橋があり、夜はすべてライトアップされます。


くさり橋と奥が王宮です。



2012/09/12
高さ60mの丘に、長さ1、5Kmもドナウ川に面して建てられいます。

多くの戦火から何度も修復を重ねられ、現在は美術館や博物館、図書館になっていて、ここだけ見学するのに1日はかかるそうです。


2012/09/12
国会議事堂

ドナウ川にほとりにある歴史的建造物は夜になるとライトアップされます。

重厚だった町が一変します。


2012/09/12
ドナウ川を挟み 右がペスト側 左がブダ側

ゲッレールトの丘より


2012/09/12
ここからはドナウ川を中心に両側に広がる町を眺めることができます。
中世そのままの古い町並みと、ドイツやソ連に支配せれていた事を物語っているかのような重さを感じさせました!!!



夜になると一変する事を想像できませんでした !!!!!!





この丘の頂上には 《ツィデッラ》と呼ばれる要塞があり、ハブスブルグ家がハンガリー民族を監視するために建てたものだそうです。


2012/09/12
スロヴァキアの 第二の都市《Kosice 》で宿をとり、翌日
ハンガリーの 《Budapest》 に入りここで一泊。

ハンガリーは有名な温泉国、スパと温泉やスポーツジムのある郊外のホテルをリザーブ、到着早々、スポーツジムで2時間ほど汗を流し、温泉に浸かり、旅の疲れをリフレッシュ!!!


ブタペストは町の中央をドナウ川が流れ、川の西側を Buda. 東側を 《Peat》と呼び、それぞれ異なった景観になっている。

1849年から1873年のころ町が合併されたり、10年の歳月をかけた《くさり橋》完成して、飛躍的な発展を遂げヨーロッパのなかでもトップクラスの大都市となった町です。

写真はペスト側のドナウ川岸に立つ岩山、《ゲッレールトの丘》
古い町のなか車を走らせ、丘の麓の行き止まりの路上に駐車、遊歩道を歩いて15分ほど、《シュロの葉を掲げる女神像》や若者の戦士像がドナウ川に向かって建っています。

ナチス・ドイツからの開放を記念して旧ソ連軍が建てたものだそうです。

2012/09/12
チェコ ・プラハ から ⇒ ポーランド ⇒ スロヴァキア ⇒ ハンガリー ⇒ オーストリア ⇒ チェコ ・プラハへ戻るコースをレンタカーで 走破。

距離 1818.8km


中央ヨーロッパの広大な地形に驚きと、ゆったりとした農村の営みに中世から時間が止まったような感覚をおぼえます。

山らしい山は、ポーランドとスロヴァキアの国境にベスキディ山脈の荒々しい山がありましたが、標高はさほどでもない感じです。その山を見上げる麓の道路が800m前後の標高にあるだけで、あとはなだらかな農地が果てしなく続く道のりでした。



I Pad のGoogleナビが大活躍

助手席でA先生のナビゲーションはGoogleナビを駆使、世界中のどこでも走破できる事を確認。
どんな、外国の田舎町でもスイスイでした。
宿も、当日の午後くらいから I Pad で予約でき、その日の走行距離に合わせて行き当たりばったりの珍道中でした。


要注意

『IPadの通信は日本からのWiHiで定額利用の通信を持っていかないと大変ですよ。
ちなみに、今回の旅行で、基本使用料が41万円を越えていました。・・・定額利用の割引後の料金は《1万円》でした。
外国の通信をそのまま使うと大変な事になりますよ』・・・A先生曰く!

2012/09/11
宮崎 駿 天空の城ラピタ
のモデルになったと言われている

《スピシュ城》

ポーランドのクラクフをレンタカーで南下、スロヴァキアに入って約3時間、雄大な平原の中に突然現れる小高い丘の上の城と壁で守られている小さな町 スピシュスケー・ポドフラディエ 。

この城と周辺の町を含めて世界遺産に登録されているとのことです。

町に入ったころは太陽が傾きかけ、スピシュ城が西陽に照らされ、丘の緑と空の青さや流れる雲に優美な姿に浮かび上がっていました。


モンゴルの襲来に備えて1209年に建城が始まって、1780年には火災で焼け落ち廃墟になったが、現在は修復作業が行われているそうです。

500年以上の年代をかさね、時代時代の芸術様式を加え強大になり、中欧でも最大級の大きな城となったそうです。


事前の情報で、城の内外が廃墟という事だったので、見学はせず遠くから眺めるだけで、この地をあとにしました。

2012/09/09
馬小屋を改造した囚人棟

中央入り口に暖炉があり、その煙突をレンガ造りのまま通路に通して棟内が暖まるようになっている。
実際使われたどうかは疑問

三段ベット

綿を布団などにはせず、そのままひくだけの状態、家畜と同じ扱いで劣悪を極めた囚人棟だった。



トイレだけの棟

大きな四角いコンクリートの管を建物内の地中に流し、上部に穴をいくつも開けたものがトイレ、もちろん隔壁はないので、背中合わせや向き合って用を足す状態になります。


遺骨

敷地内の地中に残されているそうです。遺骨を集めて葬るという慣習が希薄なのか!



アーリア思想、選民思想

宗教や肌の色の違いで、人間どうしの争いは何千年の歴史の中に数えきれないほどあり、根深いものがある。
また、たった一人のリーダーによって国の殆どの人を悪魔にも変えてしまう。




言葉を失うほどの強烈な負のエネルギーを感じました。




2012/09/08
かつてオランダ人の知り合いが、アウシュビッツの事で話した時

『 ユダヤ人の親からヨーロッパに生まれ、第二次世界大戦に遭遇した事を考えれば、いまどんな境遇にあったとしても、自分は幸せだ・・・』


2012/09/08
有刺鉄線に囲まれた広大な敷地に囚人棟が並びます。

この奥に、オシフィエンチムより大きな、ガス室や焼却炉がある。
当時は、その周りに木を植え何が行われているか分かりにくくしたとのこと。
今は、ドイツ軍が撤退する時に爆破されたままになっている。


2012/09/08
第2アウシュビッツ

『死の門』

広大な敷地の収容所内へ鉄道が引き込まれています。
アウシュビッツから2kmほど離れた所にあり、囚人棟は300棟以上あったようです。
もともと馬小屋を改造して造られ、オシフィエンチムの収容所とは比べ物にならないほど劣悪なバラック状態

ここが

歴史上最悪な殺人工場となって、多くの人の命が奪われた。


2012/09/08
オシムフィンチムの11号棟は当時の姿をとどめていて、囚人の監禁室や鞭打ち台、移動絞首刑台、囚人をつないだ杭などが残されている。『死のブロック』と呼ばれた。

写真の壁は 『死の壁』 と呼ばれ銃殺につかわれて、今も献花され当時の悲惨な光景が浮かび上がってきます。
レンガの塀の前に10cmほどの丸太で基礎の壁を造り、そこに木のチップをコンクリートで固めた2cmほどのパネルを貼った構造になっている。銃弾の痕も生々しい・・・


いくつもある囚人棟は整然と並んで建てられていて、収容者から没収した生活用品を公開している。
その数のおびただしい量は山のようです。

特に遺体から外された義足、義手やメガネ・・・

さらに、女性の髪の毛・・・囚人棟いっぱいにあります。
この髪の毛を繊維にして反物を作った様子が写真で残されています。
近代の人間の仕業とは思えない、信じ難い光景です。

2012/09/08
ガス室のすぐ横には焼却炉

このアウシュビッツだけでは殺人工場の能力が足りず、第二のアウシュビッツ の Birkenau. (ビルケナウ)が建設されて、数百万人の命が奪われた。

2012/09/08
チクロンBという毒ガスが使用され、シャワーのように降りかかってくる仕組みだったそう・・・


2012/09/08
《ガス室》

ガス室の隣には焼却炉、煙突が見えます。




2012/09/07
門の反対側より

張り巡らされている有刺鉄線には、高圧の電流が流れるようになっています。


2012/09/07
ドイツ語で Oswiecim. アウシュビッツ

強制収容所跡地

収容所入口のゲートには

『ARBEIT MACHT FREI』(働けば自由になる) と掲げられた門がある。
多くのユダヤ人、ポーランド人、反ナチ活動家などが収容され殺された殺人工場。

殺害された民族は28で400万人とも160万人ともいわれています。


・・・人々はどんな思いでこの門をくぐったのでしょう・・・


2012/09/07
シンドラーの工場で働いているユダヤ人の証明書(写真は観光客用のレプリカスタンプ)

命の証明書


2012/09/07
工場跡の内部は第二次世界大戦当時の記録が展示され、戦争や人種差別をリアルに展示しています。

特に多くのユダヤ人の記憶が展示されていました。


シンドラーの執務室もありました。


2012/09/07
映画 《シンドラーのリスト》で有名なシンドラーの工場跡が現在していました。

道路正面の建物や奥にある工場棟が現在も残っています。

内外装はミュージアムにするため改装していますが、建物の基礎や躯体、工場の配置は当時のままだそうです。



クラクフ郊外



2012/09/07
右側のパラソルがある奥の建物の中に、クラクフロータリークラブの専用例会場がありました。

朝、6時撮影

夜は観光客でいっぱいにでした。




2012/09/07
左側の建物は10世紀に造られた《聖ヴォイチェフ教会》

中央奥に二つの塔は12世紀に造られた 《聖マリア教会》

広い広場はレストランやカフェが並び観光客でにぎわっています。

すべての店がオープンカフェになっています。


2012/09/07
クラクフロータリークラブの例会場は旧市街の世界遺産の中にあり、ホテルから歩いて10分。


写真はその旧市街の中心である中央広場にある《織物取引所》です。

この建物は14世紀に建設されたものでルネッサンス様式の優雅な色合いと雰囲気があります。

全長、100m

圧巻です。


2012/09/07
スピーチのK.Mさんと通訳の羽生さん。


羽生さんはポーランド在住の元日本人、現在はポーランド人の奥さんとお子さんが一人で、4年ほど前にポーランド国籍を取得、翻訳を仕事としているそうです。

日本でネットで調べ、通訳をお願いしました。
『私をよく探しましたね』
と驚かれてました。


2012/09/07
松本空港RCの4人で参加

先輩のK.M会員とE.M会員がスピーチ



2012/09/07
例会に出席

クラクフロータリークラブは1930年後半に設立されて、第二次世界大戦とロシア支配下の長い間、活動を中断していたが、冷戦終了と共に再開され、設立より70年の歴史があるとのことでした。

大学教授、画家や音楽家などの芸術家、文化人、学者などが主体になってスタートしたが、現在は経済人も多くメンバーに加わり、会員総数は40人。例会出席は20人ほどのクラブとの紹介がありました。

7時から始まった例会が9時すぎまで会長やメインの会員が喋りぱなしでした。
日本のロータリーの理事会と講師例会が合わさったような例会でした。
スエーデンから商用で来られる企業があるが、興味のある人は次回参加してください。
かつてポーランド国内の森林が枯れたことは、イギリスの産業による排気ガス公害であったこと、ヨーロッパ全土で改善してきたことが、メンバーの学者によって講演されていました。


2012/09/01
経営方針共有勉強会 9月
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・平成24年9月1日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・有賀泰治

1-1 いい人生は「はい」という返事と、ピカリと光る笑顔

笑顔で「はい、わかりました」と言ってくれる人には、ついつい物事を頼みやすくなります。反対にムスッと不機嫌な顔をしている、人には頼みにくいものです。その結果感じのいい人は仕事やスキルに実力をつけていき、不機嫌な顔をしている人は実力や人脈が付きません。
いい人生を送るには「はい!」という返事とピカリと光る笑顔。
これだけです。

1-2 天国の言葉セット  1日1回

「愛してます」 「ついてる」 「うれしい」 「楽しい」 「感謝しています」
「幸せ」 「ありがとう」 「許します」
これらの言葉は「天国の言葉」と呼んでいるものです。これを1セットとして、毎日10セット言います。トイレも、入浴中でもかまません。なんだかワクワクして、楽しくなって、いやなことなんか考えられなくなります。

 失敗したりすると落ち込みます。それは仕方ありません。だけど、いつまでも落ち込んでいてもなんにもなりません。いつまでもクヨクヨしないで、気分を切り替えることが大切。なかなか気分が切り替わらなかったら天国の言葉セットを言いましょう。なんだか元気が出てきて、前向きに考えられるようになります。八方塞がりに思えて、どうすればいいかわからなかったときでもアイデアがひらめいて解決に向かいます。
天国の言葉には、こんな力もあります。

言えば言うだけ幸せになります!

1-3 第一印象が何より大切 電話は「ソ」の声

商品のことを問い合わせようと思って電話したら、感じの悪い声で対応された・・・それだけで、もう買いたくなくなってしまいます。
電話は会社の印象を決める、大きな要因。
反対に電話の感じがいいと、「信用できる会社だな」と思ってもらえます。
電話は「ドレミファソ」の「ソ」の音ではなすといいです。ちょっと高めに声にすると、明るく聞こえるのです。
電話の前に鏡をおいて、笑顔ではなすともっと良いでしょう。

1-4 一瞬一瞬が人生の岐路

 人生の岐路は、入学とか入社、結婚を想像し一生のうち何回かある大きなことだと思われがちですが、決してそういうものばかりが岐路ではありません。
とくに大切なのは、今、目の前にいる人とのかかわりです。
思いやりのある言葉で話していますか?
愛のある笑顔でほほえんでいますか?
こんな小さなことが、少しずつ少しずつあなたを幸せなほうへ導いていきます。
 なんの気なしに言ってしまった愛のない言葉、不機嫌な顔、そんな一つ一つが、あなたを不幸なほうへと導いてしまうのです。
 日常の一瞬一瞬の出来事をどうとらえるか、そして一瞬一瞬のあなたの行いで人生は変わっていきます。まさに一瞬一瞬が人生の岐路なのです。偶然は一つもありません。
 その大切さを知れば、大きな岐路に出会ったときも、自然に幸せの道をあるいているものです。
 あなたの言葉と笑顔が幸せの道しるべです。

斉藤一人 人生を思いどおりにする魔法の法則 舛岡はなゑ より言葉を抜粋

2、言霊、言葉(Wikipediaより)

言霊(ことだま)とは、日本において言葉に宿ると信じられた霊的な力のこと。言魂とも書く。清音の言霊(ことたま)は、森羅万象がそれによって成り立っているとされる五十音のコトタマの法則のこと。

声に出した言葉が現実の事象に対して何らかの影響を与えると信じられ、良い言葉を発すると良い事が起こり、不吉な言葉を発すると凶事が起こるとされた。そのため、祝詞を奏上する時には絶対に誤読がないように注意された。結婚式などでの忌み言葉も言霊の思想に基づくものである。日本は言魂の力によって幸せがもたらされる国「言霊の幸はふ国」とされた。
一般的に日本において、言葉に宿ると信じられている霊的な力のこと。
声に出した言葉が現実の事象に対して、何らかの影響を与えると信じられ、良い言葉を発する良いことが起こり、不吉な言葉を発すると悪いことが起こるとされている。
そのため、祝詞を奏上する時には、絶対に誤読がないように注意された。
今日にも残る結婚式などでの忌み言葉も言霊の思想に基づくものである。
日本は言霊の力によって幸せがもたらされる国「言霊の幸ふ国」とされた。
これは、古代において「言」と「事」が同一の概念だったことによるものであり、漢字が導入された当初も言と事は区別せずに用いられている。
また、自分の意志をはっきりと声に出して言うことを「言挙げ」と言い、それが自分の慢心によるものであった場合には、悪い結果がもたらされると信じられた。
言霊思想は、万物に神が宿るとする単なるアニミズム的な思想というだけではなく、心の存り様をも示すものであった。
西洋で言霊に当たるものには、霊的な力を含んだ「霊気」(プネウマ)というものが新約聖書に登場する。
「風はいずこより着たりいずこに行くかを知らず。風の吹くところいのちが生まれる。」
この「風」と表記されているるものが「プネウマ」である。
一般に音や言葉は、禍々しき魂や霊を追い払い、場を清める働きがあるとされる。
これは東洋、西洋を問わず、祭礼や祝いなどで行われる。神事での太鼓、カーニバルでの笛や鐘、太鼓などはその例である。言葉も、呪文や詔としてその霊的な力が利用される。
ただし、その大本になる「こと」(事)が何であるかということは東洋、西洋で別れる。
日本人は「その実体は不可知であり、知ることは出来ないし、また知ろうとしてもいけない」と考えていた。
言葉などは、まさに「こと」の「端」・「枝葉」でしかなく、「こと」自体は我々には知りがたいとされた。

3、家庭教育で留意すべきこと

 信心は一生。今は勉強第一
 子供と交流すう日々の工夫
 父母が争う姿をみせない
 父母が同時には叱らない
 公平に。他の子と比較しない
 親の信念の生き方を伝える

未来のリーダーを育てる心意気が親に必要。

家庭での幸せ言葉が大切、子供が言われてうれしい「あいうえお」
「あ」ありがとう。親からのありがとうは、どんな子もうれしい
「い」は、いい子だね。
「う」は、うまいね。
「え」は、えらいね。
「お」は、おもしろいね
何も難しくありません。親がちょっと意識して子供に接することです。「大人が1㌢変われば、子供は1㍍変わる」といわれてます。親の変化は子供にとっておおきいのです。

4、プロフェッショナルの流儀

心臓に重い病気を抱える新生児たちの尊い命を守る佐野氏に、成功率5割といわれる難手術を9割成功させるスーパードクター・佐野俊二氏。
世界トップレベルの技術を身につけられたいま、手術で常に心掛けておられることは!

論理的に成り立たない手術は別ですが、論理的には成り立つけれどもやるのは難しいというなら、きっとできるはずだと信じてやります。
他のスタッフが見て、「これは難しい。無理じゃないですか」と言っても、「行くぞ」と。
だからといって、100%いい結果が出るとは限りません。
我われのところのように、新生児の手術の成功率が90%を超えるところは、世界でも超一流施設と言っていいでしょう。でも実際にはそこで年に2、3人は亡くなっているわけで、亡くなった子のご両親からすれば、僕は神様でも何でもない。そういう意味では、どこまでやってもこれでいいというのはあり得ないし、これで自分は医師としてパーフェクトだと思い始めたらそこで進歩は終わりです。
たった二人しか亡くなっていないと思うか、二人も亡くなったと思うか、その思い方の違いは後に大きな差となって返ってきます。やはり現役の医師である限りは、常にきょうよりは明日、明日よりも明後日とレベルアップし続けなければならない。
どこまでいっても患者さんのために自分ができる最高の努力を積み重ねていくことが、医者の使命であり本質であると僕は信じています。

5、いかにしてヒット商品を生み出す。その神髄。

・・・・・・・・・・・・・クリエイティブディレクター・佐藤可士和氏
 
ヒット商品を生むには、商品の本質を見抜くことが肝要です。
そのためのアプローチは様々ありますが、中でも僕が最も重要だと思うのは、「前提を疑う」ということです。これは僕のクリエイティブワークの原点ともいえるフランスの美術家、マルセル・デュシャンから学んだことです。
20世紀初頭、皆が一所懸命絵を描いて、次は何派だとか言って競っている時に、デュシャンはその辺に売っている男性用の小便器にサインをして、それに「泉」というタイトルをつけて、美術展に出したんです。
キャンバスの中にどんな絵を描くのかということが問われていた時代に、「いや、そもそも絵を描く必要があるのか」と。見る人にインパクトを与えるために、敢えて便器という鑑賞するものとは程遠いものを提示して、アートの本質とは何かをズバッと示した。
つまり、そういう行為自体が作品であると。
ただ、必ずしも前提を否定することが目的ではありません。一度疑ってみたけど、やはり正しかったということも十分あり得るでしょう。大事なのは、「そもそも、これでいいのか?」と、その前提が正しいかどうかを一度検証してみることです。

過去の慣習や常識にばかり囚われていては、絶対にそれ以上のアイデアは出てきませんから。


6、「ああ疲れた、年取った、腰が痛い」 これを口に出して言わない。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・板橋興宗(御誕生寺住職)

7、言葉の大切さ

「ことばは命よりも強い命は一度きり、でもことばは人を生まれ変わらせることができる」
「わが道を行く」的な方もいるかも知れませんが、まずは、言葉遣いや礼儀などの基本的なことをしっかりやった上で、「わが道」を実践すべきです。乱暴な言葉遣いや、相手を思いやらない発言は、凶器です。人はロジックでは動きません。感情で動く動物です。いくら理にかなっているといっても、相手を尊敬する気持ちが入っていない発言に、人が耳を傾けてくれることはありません。
『ことば』というものは、ひとりひとりがそれぞれの一生を背負って発している。
だから同じ言葉でも違って当たり前なのね。ひとりひとりの『生きざま』という根っこが違えば、その根から伸びる枝も葉も違うものになります
ことばを大切にしていく。その、命より重たいことばを軽く考えてはいけません。千人の人が、万人の人が、ことばを発します。そこに、千の、万の、魂が宿っているのです。
言葉遣いに気をつければよいかというと、そんなに話は簡単ではありません。言葉使いは、簡単に変わりません。
日頃考えていることがそのまま言葉使いに現れるからです。

言葉遣いを変えるには、日々の考え方と行動を変えるしかありません。人を変えることはできません。けど、自分は変わることができます。頭ごなしに考えを押し付けても人は変わりません。自分で気がついて、自ら行動することで、人は変われます。そして、成長していけるのです。

8、たった一言

 励まされたり
癒されたり
勇気づけられたり
悲しんだり
戸惑ったり

9、言葉ひとつが千両

韓国には「言葉ひとつで千両の借金を返す」ということわざがありますが、逆に言葉ひとつで千金を失うこともありえます。言語表現いかんで、家庭の和、不和が決まってしまうという例はいくらでもあります。言葉とは、心が音声を通じて表に出てくる現象です。つまり、言葉の交流は心の交流、こころの分かち合いです。「心の分かち合いをどのようにして効果的にするか」が、二人以上の人が住む世の中では常に重要な課題とならざるを得ません。
言葉は口から出た瞬間に、死活を決定します。一生を通じて、自分の口から出た言葉で多くの人が死んだり、活きたりしているのだということを知る必要があります。
言葉の習慣を一つ矯正しておくことが、一年後の万金の不渡りを防ぐことができ、十年後には死んでいるはずの人も自分も生かすことができます。



追資料

☆  明元素(めいげんそ)・・・・・現状打破言葉

ありがとう  充実している  お元気さま  簡単だ  できる  やってみよう  頑張ります  努力します  挑戦します  楽しい  うれしい  おもしろい  すばらしい  美しい  まだ若い  おいしい  すてきだ  きれいだ

★  暗病反(あんびょうたん)・・・・・現状維持言葉

忙しい  疲れた  どうしよう  いやだ  困難だ  やってられない  難しい  できない  やりたくない  つらい  苦しい  つまらない  ダメだ  不幸だ  もう年だ  まずい  どうせ  どうでもいい


2012/09/01
早朝のジョギング

ホテルの近くにある中山公園を軽く走って、2周するのに1時間かかりました。

太極拳やバトミントン、中国コマ、凧揚げ、をするお年寄りがすごい人数います。


2012/09/01
外灘 (ワイタン)

別名 バンド 黄浦江湖畔に20世紀初頭に建てられた西洋建築が立ち並ぶ街

19世紀半ば東洋の金融街として栄えたエリア。

ライトアップした街並みは素晴らしいです。
          ↓


外灘 (ワイタン)の対岸 浦東地区の近代的な街並み

ワイタンとは対照的です
          ↓
2012/09/01
旅行会社の送迎をキャンセルして、リニアモーターカーで上海 ⇒ 上海浦東国際空港に挑戦

本日の最高スピードは301Kmでした。




乗り心地は!!!

シートがショボイのが印象的
2012/09/01
明代16世紀後半の上海出身の役人が父に送るために築かせた庭園のある町

その庭園を囲むように形成され門前街




2012/09/01
四川料理のシャブシャブ店


予約して行って、1時間以上も待たされ!!!

しかし大変美味しい四川料理でした。


大繁盛店であるため、待合がすごい、女性にはネイルのサービスがあり、靴磨き、囲碁ができるテーブルを設置して工夫しています。

パホーマンスあります。
うどんを振りながら伸ばしていきます。

かなり !!!  ドヤがお ↓



大うけでした  ↑  ↓




2012/09/01
上海・松山地区にある郊外レストラン

上海田舎料理の有名店

1階フロアーは食材とキッチンコーナーになっていて、食材を選び料理方法を指示します。
魚も水槽におよいでいるのを選んだり、蛇も籠に生きて入っています。(新鮮さをアピールしているのだとか)
その他、豊富な食材がフロアーいっぱいに並んでいます。

2階、3階にテーブルフロアーがあり、あまり待たずに、ランチになりました。

美味しくて、量がたくさん、!!

ランチを楽しめました。

ブログトップに戻る

プロフィール

有賀泰治

車検の『アップル車検』
自動車販売の『カーベル』
キズ、へこみの『キズナース』
中古タイヤ、カー用品の『ガレージ・オプション』
事故・故障対応の『レッカーサービス』
自動車をはじめとしたすべての損害保険・生命保険の『保険部門』

上質なカーメンテナンスを自社で全て提供する自動車会社
㈱アルガオートサービスは自動車関連の事業を営んでいます。

カテゴリー

カレンダー

2012 9月
       1 
 2  3  4  5  6  7  8 
 9  10  11  12  13  14  15 
 16  17  18  19  20  21  22 
 23  24  25  26  27  28  29 
 30       
8月  |  Today  |  10月

最近のコメント

最近のトラックバック