
早いもので今日から3月です。久しぶりに長野へ行ってきました!『静の桜』のご案内です♪♪♪夕方よりお酒の会の打合せがあったので、全てはお伺い出来ませんでしたが・・・(^_^;)
厳しい寒さも和らぎ、午後から雨降りでした!
さてさて、久しぶりに母が『にんじんパン』を作ってくれました☆すりおろした人参がたっぷり入ったパンです。これがめちゃめちゃ美味しいのです(@^▽^@)
(*´∇`*)
先日行われた『第42回 雪の祭典&ウルトラ栂池感謝際』に、
スタッフ江崎が参加させていただきました!!






東京の築地市場・八重洲口店で『蔵元を楽しむ会』に参加させていただきました(@^▽^@)
日本酒大好きな方が沢山お越し下さいました♪♪♪
大吟醸の上槽(搾り)が行われました。
袋吊りによる上槽で、酒袋にもろみを詰めて吊るし、自然に滴り落ちるお酒を採る方法です。
新酒のいい香りが立ち込めて、しばらくすると「ぴちょーん、ぴちょーん」とお酒の滴り落ちるいい音がしてきました♪♪♪
搾って流れ出てくるお酒の最初の部分を『あらばしり』、中頃を『中汲み』、最後を『責め』と言い、そのどこを採るかでも酒質は変わってくるそうです(*^_^*)
ぜひ、同じお酒の三段階を味わってみたいですね~☆
甑上げのお祝い&新年会が行われました!(^^)!
「甑上げ」とは、その年の酒米を蒸す作業が全て終わったと言う意味で酒造りの一区切りです。
これまでの仕事を労ってのお祝いです。白馬錦スタッフが全員集まるのはこの時だけで、みんな大盛り上がりでした!!
☆☆蔵人の紹介です☆☆
後列左より細山田、荻窪、窪田
松浦杜氏が今シーズンの酒造りについてこう話してくれました。
今シーズンの酒造りは大きなポイントが3つあった。
①山田錦で大吟醸を仕込む(少量ですが)。
これによって美山錦で仕込んだ酒の向上にも繋がり、出応えを感じている。
②15号酵母を使用。
美山錦との相性が良く、香りもあり味もしっかりのって骨組みのある酒になった。
③米洗い機を導入。
これによりいい麹を作れるようになった。
今まで以上にレベルが上がっていると思う。蔵人の苦労の賜物ですと(*^_^*)