今日は、水曜日です。
「本」当におすすめの、コーナーです。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
以前、佐藤優氏の著書を読みかけたのですが、
ちょっといいまわしが難しく入りこめなくて、
途中、断念したことがありました。
その点、ご本人がまえがきで書いているように、
もっとも読みやすいというのは、その通りでした。
社会がグローバル化し、新自由主義のもと弱肉強食が進み、
日本近隣の国家的領土問題も顕在化し、
終身雇用制も崩壊し、正社員として働くことの難しさなど、
そんな問題の多い時代に直面してきています。
そこで著者としては、「怒らない」「びびらない」「飾らない」
「侮らない」「断らない」「お金に振り回されない」
「あきらめない」「先送りしない」の8つのテーマで、
強く生きるすべを教えてくれます。
「BIG tomorrow」に連載なので、20~30代に向けて、
人生の先輩からのアドバイスといったところでしょうが、
これがなかなか、わたしのこころに響きました。
社会に対する不安をかかえ、道に迷っているかた、
割とさらりと読めますので、是非、読んでください。
なにかの糸口はつかめるような気がします。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
☆『まぐまぐ!』で無料メールマガジンの発行をしています。
●マガジンID 0000280994
【マガジン名】 走川通信(はしりかわつうしん)
【個別ページ】 http://www.mag2.com/m/0000280994.html
是非、ご登録してみてください!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
☆講演依頼、受け付けています。
☆お問い合わせ、ご意見、ご質問、ご感想などを、お待ちしております。
求職者支援訓練、医療・介護事務、介護職員初任者研修
(旧ホームヘルパー2級)簿記、資格取得、キャリアアップ、
職業訓練のことなら、
「サンカレッジまつもと」
http://www.sun-college.jp
レアCDをお探しの方
★Runn Records
http://runnrecords.theshop.jp/
今日は、火曜日です。
「経営ノート」のコーナーです。
テーマ:「お上頼み」のインフラ輸出
◆トルコの原発の建設、運営事業が日本企業の受注で決まった。
安部首相のトップセールスが奏功した。
国はインフラ輸出を成長戦略の柱に位置付ける。
2009年秋、アラブの原発商談が韓国に持っていかれ、
4兆円の受注をのがした苦い経験を活かしている。
インフラ商談は国家の関与が左右する。
政府は10兆円のインフラ輸出を20年までに30兆円に引き上げる方針。

◆Jパワーと伊藤忠商事がインドネシア・ジャワ島中部に、
火力発電所を建設・運営する事業が地元反対で着工が遅れている。
過去にもフィリピンの発電所、台湾の鉄道などは、
政変、経済環境の激変、反対運動などでトラブルにさらされてきた。
Jパワーも以前、トルコでの地元住民反対で発電事業を断念、
タイでは発電所の建設地を変更した。
◆お上頼りのインフラビジネスには企業側が満たすべき条件がある。
リスクをどこまで軽減できるか、危機を回避し、工期や予算内に収める、
プロジェクトマネジメントの技術が欠かせない。
安部首相はインドネシア訪問の首脳会議で、火力発電所の件も取り上げた。
もはや引き返すことのできない案件になった。
国を頼る結果、企業は自由な判断余地が狭まることも覚悟しなくてはならない。
---------------------------------------------
【私見】
インフラビジネスは大規模だけあって、
国家プロジェクトにならざるを得ません。
国同士を動かし、それを実行する企業。
こういうプロジェクトに関わる方々は、
すごいとしか言いようがありません。
わたしは規模は比べものになりませんが、以前は文部科学省、
いまは厚生労働省管轄の国の事業に関わっており、
お上を頼りにするビジネスに変わりないため、
方針転換、制度変更というリスクと背中合わせになっています。
自由な判断余地が狭まるのも確かです。
やはり軸足をいくつか用意しないといけませんね。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆『まぐまぐ!』で無料メールマガジンの発行をしています。
●マガジンID 0000280994
【マガジン名】 走川通信(はしりかわつうしん)
【個別ページ】 http://www.mag2.com/m/0000280994.html
是非、ご登録してみてください!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆講演依頼、受け付けています。
☆お問い合わせ、ご意見、ご質問、ご感想などを、お待ちしております。
求職者支援訓練、医療・介護事務、ホームヘルパー、簿記、
資格取得、キャリアアップ、職業訓練のことなら、
「サンカレッジまつもと」
http://www.sun-college.jp
今日は、月曜日です。
「走川通信」のコーナーです。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
【走川通信 ε=ε=┏( ・_・)┛438号 】 2013.12.16
http://www.matsuaz.biz/hashirikawa/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
★「やってやれないことはない、やらずにできるわけがない」
みなさんに全ての良きことが、なだれのごとく起きます。
【もくじ】∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
■1.「信州大学ビジネスコンテスト」
■2.「Oracle認定Javeプログラマ資格」
■3.「Oracle認定Javeプログラマ資格試験について」
★《付録》「トリガー・フレーズ」本田 直之
102.【「永遠によく働く経営者」は、必ず会社を駄目にする】
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1.「信州大学ビジネスコンテスト」
──────────────────────────────
日曜日に信州大学主催のビジネスコンテストに行ってきました。松
本商工会議所青年部の関係もあり参加してきました。先入観として、
最近の若者に対するイメージが「草食系」とかに代表されるように、
あまりパワーがないのではと思っておりましたが、逆に驚きました。

むしろ自分の大学時代のほうが、よほどちゃらんぽらんだったと思
います。いまはわたし自身もいろいろな機会があり、大勢の前でプ
レゼンをすることには、ある程度慣れてきているところがあります
が、大学時代にはあんなにはプレゼンできなかったと思います。
今回は「自伝作成サービス」「パソコン教室と学習塾の共同経営」
「商売繁盛!語学学習プランニング」「学生投資による地域活性化」
という4つのビジネスモデルの発表でした。
財務計画、資金調達のツメの甘さはあるものの、マーケット・リサ
ーチ、競合分析などは、さすがに経済学部の学生さんだけあって、
わたし自身が逆に勉強になりました。
最後に審査員の教授から総評がありました。「具体的なお客を想定
し、簡単に事業プランを説明することができるか?それができる事
業は、実現しやすく、成功しやすい」というお言葉でしたが、これ
も勉強になりますね。とかく新規事業は、難しくこねくりまわし、
袋小路に入りやすいですからね。
また最後に主催者代表の女性のコメントもすばらしかったのです。
本当は自分がビジネスコンテストに応募したかったが、東京ではい
ろいろとあるけど松本ではそういうものがない。
また自分は人文学部でなかなかいいアイデアが浮かばない。だった
ら自分が主催者になってしまおうと。そして結果的に商工会議所を
巻き込んでのコンテストにまで発展したのでした。
この胆力が若さとはいえ、すばらしいですね。いい刺激になりまし
た。今回が第一回目だったのですが、これからの継続事業になるこ
とを祈念しております。
・・・つづく
*続きを読みたい方、詳しい内容をお読みになりたい方は、
☆『まぐまぐ!』で無料メールマガジンの発行をしています。
●マガジンID 0000280994
【マガジン名】 走川通信(はしりかわつうしん)
【個別ページ】 http://www.mag2.com/m/0000280994.html
是非、ご登録してみてください!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆お問い合わせ、ご意見、ご質問、ご感想などを、お待ちしております。
☆講演依頼、受け付けます。
求職者支援訓練、社労士、医療・介護事務、簿記、
介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)、
資格取得、キャリアアップ、職業訓練のことなら、
「サンカレッジまつもと」
http://www.sun-college.jp
レアCDをお探しの方
★Runn Records
http://runnrecords.theshop.jp/
今日は、金曜日です。
「いい」かげんのコーナーです。
●カウンセラー・心理療法家・精神科医・心療内科医の違いとは 2
まず、カウンセラーですが、当然といえば当然ですが、
カウンセリングを行う人のことを指します。
カウンセリングというのは、最初は、職業指導や教育指導などで、
相談に訪れた人の問題点を見つけ出し、適切な指導を与えて、
一緒に問題を解決していくことを指していました。
次の心理療法家というのは、最初は、
精神分析などの心理療法を行う医師のことを指していました。
ここでいう心理療法とは、薬物療法や手術療法などの物理的治療ではなく、
精神的な影響力だけを使う治療法という意味です。
医療機関で使われる精神療法という言葉も、
心理療法と同じ意味です。
やがて、医師ではない、
心理療法だけを専門的に行う心理療法家が出てきました。
その一人であるアメリカのロジャーズが、カウンセリングと心理療法を融合し、
カウンセリングに新しい意味を持たせたのです。
その後、ロジャーズの方法論は広く受け入れられ、
実質的にカウンセリングと心理療法の区別がなくなりました。
(つづく)

*参考文献
「サイストリー」 by 立花裕希
http://iyashi.find21.net/psystory/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆『まぐまぐ!』で無料メールマガジンの発行をしています。
●マガジンID 0000280994
【マガジン名】 走川通信(はしりかわつうしん)
【個別ページ】 http://www.mag2.com/m/0000280994.html
是非、ご登録してみてください!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆講演依頼、受け付けています。
☆お問い合わせ、ご意見、ご質問、ご感想などを、お待ちしております。
求職者支援訓練、社労士、医療・介護事務、簿記、
介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)、
資格取得、キャリアアップ、職業訓練のことなら、
「サンカレッジまつもと」
http://www.sun-college.jp
レアCDをお探しの方
★Runn Records
http://runnrecords.theshop.jp/
Profile

人気ブログランキングへ
Hashirikawa Masaaki

バナーを作成


日ごろ、みなさまには格別のお引き立てを賜り、誠にありがたく厚く御礼申し上げます。
さて、こちらはブログですので、簡単な自己紹介を。
1965年7月15日広島県尾道市生まれ。
中学生から親元を離れ、私立学校の寄宿舎で生活を始めました。
その後、立教大学社会学部に入学するも音楽活動にのめり込み、4年生で中退。
ライブハウスを中心に音楽活動を展開し、あの「イカ天」にも出演。
そして某レコード会社で、某アイドル歌手の作曲、プロモーション活動をサポートするも、生活が成り立たず挫折。
1992年より、株式会社 中央製作所に入社。
2000年より現在に至るまで、代表取締役社長を務めています。
その間自己資本比率を、20.6%から85.6%に改善。4億円の負債を返済し、無借金経営に。そして、手形発行ゼロを達成しました。
現在は、いままでの経験を活かして、教育訓練で「サンカレッジまつもと」の事務局長として、みなさんのお役に立てるように、精進しています。
ご覧になったかた、これもなにかのご縁です。
よろしくお願いいたします。
ご意見、ご質問、ご感想などは、
こちらのお問い合わせフォーム
までお待ちしております。
Category
Map
Calendar
Search
Recent Entry
Recent Comment