今日は、金曜日です。
「いい」かげんのコーナーです。
●サイストリーとは
いよいよ、サイストリーについてのお話しの章です。

この章では、まず、さまざまな心理療法についてお話ししていきます。
また、サイストリーの元型でもある日記というものについて、
その効果や意義などについて、詳しくお話ししていきます。
そして、それらの多くの心理療法や日記というものから、
どのようにしてサイストリーが考え出されたのか、詳しくお話しします。
次に、サイストリーの思想的側面について、
言語学や哲学を下地にして、詳しくお話ししていきます。
思想といっても、ご心配なさらないでください。
前章で触れたさまざまな学術的内容に比べれば、簡単なものだと思います。
そして最後に、サイストリー実践上の重要ポイントである、
助けてくれた人たちの記憶と親への憎しみについて、
詳しくお話ししていきたいと思います。
そのなかで、恋愛や人間関係の問題点など、
多くの人がふだんの生活のなかで経験する心の働きについても、
詳しく解説していくつもりです。
この章も、前章同様どんどん読み進めていってください。
この章の目的は、あくまで、サイストリー実践の準備にすぎません。
最初は取っつきにくいと感じるところも、
サイストリー実践後にもう一度読んでいただけば、
ご理解いただけると思います。
(つづく)
*参考文献
「サイストリー」 by 立花裕希
http://iyashi.find21.net/psystory/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆『まぐまぐ!』で無料メールマガジンの発行をしています。
●マガジンID 0000280994
【マガジン名】 走川通信(はしりかわつうしん)
【個別ページ】 http://www.mag2.com/m/0000280994.html
是非、ご登録してみてください!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆講演依頼、受け付けています。
☆お問い合わせ、ご意見、ご質問、ご感想などを、お待ちしております。
求職者支援訓練、社労士、医療・介護事務、簿記、
介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)、
資格取得、キャリアアップ、職業訓練のことなら、
「サンカレッジまつもと」
http://www.sun-college.jp
レアCDをお探しの方
★Runn Records
http://runnrecords.theshop.jp/
今日は、水曜日です。
「本」当におすすめの、コーナーです。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
これだけの政策提言を持ち、非常に頭の言い方である。
自分の親父や、自分の上司がこの人だったら、
さぞ大変だろうと、つくづく思ってしまいます。
そんな方ですが、かつての都知事選では敗れてしまい、
ご本人もこの本に書いているように、
「表舞台には向いていない」ということで裏方に徹している。
政治の世界は、根回し、付け届けなどなど、
おおよそ大前氏は苦手なのではないだろうか。
そういう人情や調整型というより、
自己主張を全面にやっていくタイプなのではないかと、
やはりこの著書を読んでつくづく思ってしまう。
本の内容とは関係のない話になったが、
文面からこのようなイメージがついつい湧いてしまった。
2006年から「プレジデント」誌に掲載されたコラムを、
編集加筆して再構築したのが本書である。
Side Aと名づけられた「Strategy 1~10」は、
ビジネスプラン、ビジネス改革案はワクワクして読める。
実践できれば日本が元気になれそうな気がしてしまう。
しかし後半のSide Bは、正直なとこ、
ところどころ罵詈雑言に思える感じは、否めないのである。
やはり選挙での敗北がトラウマになっているのであろうか。
政策提言では、暴走気味感が。
いずれにせよ、親父や上司に持ちたくない、
とても頭のいい方には違いありません。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
☆『まぐまぐ!』で無料メールマガジンの発行をしています。
●マガジンID 0000280994
【マガジン名】 走川通信(はしりかわつうしん)
【個別ページ】 http://www.mag2.com/m/0000280994.html
是非、ご登録してみてください!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
☆講演依頼、受け付けています。
☆お問い合わせ、ご意見、ご質問、ご感想などを、お待ちしております。
求職者支援訓練、医療・介護事務、介護職員初任者研修
(旧ホームヘルパー2級)簿記、資格取得、キャリアアップ、
職業訓練のことなら、
「サンカレッジまつもと」
http://www.sun-college.jp
レアCDをお探しの方
★Runn Records
http://runnrecords.theshop.jp/
今日は、火曜日です。
「経営ノート」のコーナーです。
テーマ:セブン、素人目線で40年
◆セブンイレブンが40周年を迎える。
その歴史を見ると、約10年周期で逆風に遭ってきた。
創業前夜、イトーヨーカ堂は設立に二の足を踏んだ。
そのため素人集団の船出となった。
しかし、結果は深夜族を取り込み好調なスタート。

◆そして10年後、商品の混載する共同配送、
バーコードの添付を求め、物流やメーカーから反発を買う。
しかし結果は、物流費の削減、バーコードの実施で売り上げ把握、
消費者ニーズの把握で、商品開発につなげることができた。
消費者の立場、素人の立場から非効率に見える業界慣習を取り除いた。
◆90年ころは、本家米国セブンが経営の苦境に立ったが、
米社を買収し日本流を植え付けて再生させた。
10年前には、事業化が困難といわれたセブン銀行を立ち上げ、
24時間稼働のATMを実現し、3年目で黒字化を達成した。
◆そろそろ10年周期が来るが、逆風どころか追い風の感もある。
一部地域では住民票の写しの発行など行政業務を代行、
弁当工場は、学校給食の請負、家庭への配食事業も積極化。
---------------------------------------------
【私見】
先日、セブン&アイ・ホールディングス鈴木会長の、
「売る力」を読んだばかりなので、
この記事よりも、もっと深い背景を感じとることができました。
普通の人の精神状態なら、逆風が吹いただけで、へこたれてしまいます。
また業界の慣習を突きつけられると、あえて抵抗できないでしょう。
しかし、鈴木会長はそんな売り手側の事情ではなく、
常に「お客さまの立場」で考えたと言っています。
決して「お客さまのため」という企業目線でなく、
「お客さまの立場」という違いを、何度も強調していました。
振り返ってみると、その軸がブレない40年だったのではないでしょうか。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆『まぐまぐ!』で無料メールマガジンの発行をしています。
●マガジンID 0000280994
【マガジン名】 走川通信(はしりかわつうしん)
【個別ページ】 http://www.mag2.com/m/0000280994.html
是非、ご登録してみてください!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆講演依頼、受け付けています。
☆お問い合わせ、ご意見、ご質問、ご感想などを、お待ちしております。
求職者支援訓練、医療・介護事務、ホームヘルパー、簿記、
資格取得、キャリアアップ、職業訓練のことなら、
「サンカレッジまつもと」
http://www.sun-college.jp
今日は、月曜日です。
「走川通信」のコーナーです。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
【走川通信 ε=ε=┏( ・_・)┛435号 】 2013.11.25
http://www.matsuaz.biz/hashirikawa/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
★「やってやれないことはない、やらずにできるわけがない」
みなさんに全ての良きことが、なだれのごとく起きます。
【もくじ】∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
■1.「今日も一生懸命生きて、一生懸命やってます」
■2.「CIW(Certified Internet Web Professional)」
■3.「CIW試験について」
★《付録》「トリガー・フレーズ」本田 直之
099.【キャリアアップよりもプロフィールアップを目指す】
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1.「今日も一生懸命生きて、一生懸命やってます」
──────────────────────────────
27歳までミュージシャン志望で、ミュージシャンというよりロック
・スターを夢見て、アルバイトをしながらバンド活動をしていまし
た。
バンド活動といっても、アルバイト代はスタジオ練習代、機材代、
ライブ・ハウスのチケット・ノルマ代に消えてしまい、いわゆる貧
困生活をしていました。
それでも若さゆえでしょう、明日を夢見ていたので、周りの人から
見えるほど、不幸せを感じたことがなく、むしろやりたいことをで
きている自分を楽しんでいました。
とはいえ、ふとした瞬間に、夢の叶わない将来の自分を想像してし
まうと、一抹の不安もなくはなかったというのも事実です。
そしてライブ・ハウスで少しづつお客さんが増えてきて、少し自信
をつけてきた時期、オープニングの演奏が終わってMCを行うとき、
必ず話していた言葉があります。
それが「今日も一生懸命生きて、一生懸命やってます」でした。い
まとなっては、まるでどこかの居酒屋のスローガンみたいですが、
この言葉で自分を勇気づけ、またお客さんにも元気を与えていたよ
うな気がします。
そう、すべてが暑苦しいくらいに一生懸命だったのです。

結局、音楽活動では夢に描いた成功を実現することはできませんで
したが、一生懸命突っ走っていたあの頃の想い出は、いまとなって
はわたしのココロの大きな財産になっていると思います。
そして音楽の夢を断念して20数年。わたしは、一生懸命に生きて
いるでしょうか?一生懸命やっているでしょうか?
なんとなく過ぎてゆく日々のなかで、こんなものだと思いつつ、ソ
ツなく日常生活を過ごしているような気がします。いや、むしろ人
生を軽く流しているような気さえしています。あのころのわたしに
叱られそうです。
あの言葉を素直に言えるように、がんばります。
・・・つづく
*続きを読みたい方、詳しい内容をお読みになりたい方は、
☆『まぐまぐ!』で無料メールマガジンの発行をしています。
●マガジンID 0000280994
【マガジン名】 走川通信(はしりかわつうしん)
【個別ページ】 http://www.mag2.com/m/0000280994.html
是非、ご登録してみてください!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆お問い合わせ、ご意見、ご質問、ご感想などを、お待ちしております。
☆講演依頼、受け付けます。
求職者支援訓練、社労士、医療・介護事務、簿記、
介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)、
資格取得、キャリアアップ、職業訓練のことなら、
「サンカレッジまつもと」
http://www.sun-college.jp
レアCDをお探しの方
★Runn Records
http://runnrecords.theshop.jp/
今日は、金曜日です。
「いい」かげんのコーナーです。
●原因療法としての精神分析 2
精神分析は、心身の病気の予防や、自由な心の獲得のためには、
非常に優れた方法です。
もし、その精神分析の方法論をうまく利用して、
簡単に真実の歴史を紡ぎあげることができれば、すべては解決するわけです。

実は、それを実現したものが、サイストリーなのです。
サイストリーの最終的な目標は、真実の歴史を紡ぎあげることです。
そして、心と体の健康法として、心身の病気を予防し、
さらに、自由な心を獲得することです。
そのための技法がサイストリーなのです。
この節では、偽りの歴史と真実の歴史についてお話ししてきました。
今度は章を改めて、いよいよサイストリーそのものについてお話しすることにしましょう。
(つづく)
*参考文献
「サイストリー」 by 立花裕希
http://iyashi.find21.net/psystory/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆『まぐまぐ!』で無料メールマガジンの発行をしています。
●マガジンID 0000280994
【マガジン名】 走川通信(はしりかわつうしん)
【個別ページ】 http://www.mag2.com/m/0000280994.html
是非、ご登録してみてください!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆講演依頼、受け付けています。
☆お問い合わせ、ご意見、ご質問、ご感想などを、お待ちしております。
求職者支援訓練、社労士、医療・介護事務、簿記、
介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)、
資格取得、キャリアアップ、職業訓練のことなら、
「サンカレッジまつもと」
http://www.sun-college.jp
レアCDをお探しの方
★Runn Records
http://runnrecords.theshop.jp/
Profile

人気ブログランキングへ
Hashirikawa Masaaki

バナーを作成


日ごろ、みなさまには格別のお引き立てを賜り、誠にありがたく厚く御礼申し上げます。
さて、こちらはブログですので、簡単な自己紹介を。
1965年7月15日広島県尾道市生まれ。
中学生から親元を離れ、私立学校の寄宿舎で生活を始めました。
その後、立教大学社会学部に入学するも音楽活動にのめり込み、4年生で中退。
ライブハウスを中心に音楽活動を展開し、あの「イカ天」にも出演。
そして某レコード会社で、某アイドル歌手の作曲、プロモーション活動をサポートするも、生活が成り立たず挫折。
1992年より、株式会社 中央製作所に入社。
2000年より現在に至るまで、代表取締役社長を務めています。
その間自己資本比率を、20.6%から85.6%に改善。4億円の負債を返済し、無借金経営に。そして、手形発行ゼロを達成しました。
現在は、いままでの経験を活かして、教育訓練で「サンカレッジまつもと」の事務局長として、みなさんのお役に立てるように、精進しています。
ご覧になったかた、これもなにかのご縁です。
よろしくお願いいたします。
ご意見、ご質問、ご感想などは、
こちらのお問い合わせフォーム
までお待ちしております。
Category
Map
Calendar
Search
Recent Entry
Recent Comment