Hassy Times(ハッシー・タイムス)|松本市サンカレッジまつもと

今日は、水曜日です。
「本」当におすすめの、コーナーです。


∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

言われてみればそうだ。
こういう気づきを与えてくれる本である。

今の自分をブレイクスルーさせる、
大前さんの本は、そういう力を持っていると思う。

わたしが印象に残った部分を記す。

◆現在日本のおかれている状況は、
国内企業が海外へ流出するアメリカ化、
そして日本の規制により海外の投資を呼び込めないという、
二重の状況で閉塞的になっている。

そのため企業が生き残りをかけて、
数千人単位のリストラをかけても自己体力が消耗するだけ。

本来であれば、「仕事の再定義」をしっかりし、
しっかりと現場を見て、要る人、要らない人に分ける、
そういう根本的な見直ししか方法がない。

◆必要な人材とは、まずこの2つを兼ね備える。
「ハードスキル」=ビジネスで必要とされる道具と、
「ソフトスキル」=グローバルなコミュニケーション能力。

もちろん会社外でも勉強を怠らなく、
国内の引きこもり型ではないこと。

◆現在の世代別の傾向については、
50代は自己評価が高く、実務能力を伴っていない、
40代はバブル入社で危機感が薄い、
30代は、そこそこでいいと思っている草食系と斬る。

入社から30代前半の第一フェーズでは受名、拝命、
30代~50歳の第二フェーズでは管理職としての経験を蓄積、
50歳~60代半ばは、トップに上がる道か、独立してやりたいことする。

そのために現在の制度では無理であるが「50歳定年制」が理想とする。
また人生における「勝負期」「勝負スキル」を自分なりに定義しておく。

社会人としての再教育の場として、ご自身が運営するBBT大学、
ビジネス・ブレイクスルー大学の宣伝的要素も盛り込んでいるのであるが、
あとがきにある、偏差値は「従順な国民」をつくる仕掛けだったという逸話は、
これこそブレイクスルーであった。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

☆『まぐまぐ!』で無料メールマガジンの発行をしています。

●マガジンID 0000280994
【マガジン名】 走川通信(はしりかわつうしん)
【個別ページ】 http://www.mag2.com/m/0000280994.html

是非、ご登録してみてください!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

☆講演依頼、受け付けています。
☆お問い合わせ、ご意見、ご質問、ご感想などを、お待ちしております。

求職者支援訓練、医療・介護事務、介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)簿記、資格取得、キャリアアップ、職業訓練のことなら、
「サンカレッジまつもと」
http://www.sun-college.jp


今日は、火曜日です。
「経営ノート」のコーナーです。

テーマ:スーパー買う「すき家」の深慮

◆牛丼最大手「すき家」のゼンショーが、
2012年からスーパーの買収に積極的で、
傘下に収めたものは60店に達する。

牛丼は吉野家の値下げで競争は激化。
すき家の既存店売上高はマイナスが続いている。

しかし今回の買収は、それをカバーするためではないという。
総合的なフード企業への脱皮が目標で、顧客との接点を広げる。



◆高齢化が進み、ネットが普及し、店舗での購入が伸び悩む。
このため消費者にいかに接近し、囲い込むかが成長のカギ。

◆大阪に中心のあるスーパー「イズミヤ」はファミリーマートと提携。
コンビニ+スーパーの融合店舗の展開を始める。

ファミマはさらに食の宅配会社を買収。
今や店舗でなく、玄関先での顧客争奪戦が始まっている。

◆都心への人口集中で郊外型ビジネスにも変化。
世界最大手家具のイケアは、駅前出店を開始。

ネット・ストアでも東急ハンズは、リアルタイムで、
売れた商品がわかるライブ感覚でアクセスを伸ばす。

---------------------------------------------
【私見】

高齢化、ネット普及で、特にこの5年くらいでしょうか、
小売業の販売形態が大きく様変わりをしているのを、
生活感覚の中で感じてはいました。

しかし大手がここまで早く手を打って動いていたのです。

この「玄関先」までのキメこまやかな顧客との接点は、
昔の行商や、配達販売に近いものがあり、どちらかというと、
地域の小さな商店が行ってきた商法だったのではないでしょうか、

地域の小さなお店は、大手の参入によって、
ますます商圏を奪われるでしょう。

毎日何気なく見ている生活の場の変化にも、
十分に目をこらしておく必要がありますね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

☆『まぐまぐ!』で無料メールマガジンの発行をしています。

●マガジンID 0000280994
【マガジン名】 走川通信(はしりかわつうしん)
【個別ページ】 http://www.mag2.com/m/0000280994.html

是非、ご登録してみてください!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

☆講演依頼、受け付けています。
☆お問い合わせ、ご意見、ご質問、ご感想などを、お待ちしております。

求職者支援訓練、医療・介護事務、ホームヘルパー、簿記、
資格取得、キャリアアップ、職業訓練のことなら、
「サンカレッジまつもと」
http://www.sun-college.jp

今日は、金曜日です。
「いい」かげんのコーナーです。

●認知行動療法と薬物療法 2

このスピーチ・フライトになってしまった人を治療する場合、
認知行動療法では、まさに人前で話しをさせることで治療します。

もちろん、恐怖に怯える患者を、
最初から無理矢理人前に引っぱり出すわけではありません。

まず、どんな場面で恐怖を感じるかを、細かくレベル分けします。

次に、一番恐怖度の低いレベルの場面から、
そこで話をしている様子を頭のなかでイメージするイメージ・トレーニングに入ります。

そうして少しずつ、恐怖感を克服していくのです。



イメージ・トレーニングが一番恐怖度の高いレベルまでうまく行ったら、
実際の場面で同じようにして恐怖感を克服していきます。

行動面だけではなく、「人前で話すことに対する恐怖は、非合理的で無意味なものだ」
と自分自身を納得させるように、思考を働かせます。

前頭前野の首尾一貫した思考によって、大脳辺縁系の判断を再評価させるのです。

こうした方法を一歩ずつ着実に進めていけば、短期間で恐怖感を克服できるようになる、
というわけです。

(つづく)


*参考文献
「サイストリー」 by 立花裕希 
http://iyashi.find21.net/psystory/


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

☆『まぐまぐ!』で無料メールマガジンの発行をしています。

●マガジンID 0000280994
【マガジン名】 走川通信(はしりかわつうしん)
【個別ページ】 http://www.mag2.com/m/0000280994.html

是非、ご登録してみてください!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

☆講演依頼、受け付けています。
☆お問い合わせ、ご意見、ご質問、ご感想などを、お待ちしております。

求職者支援訓練、社労士、医療・介護事務、簿記、
介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)、
資格取得、キャリアアップ、職業訓練のことなら、

「サンカレッジまつもと」
http://www.sun-college.jp

今日は、水曜日です。
「本」当におすすめの、コーナーです。


∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽

「真実は一つ」とは、昔の推理小説の解決編の話であるが、
物事は見方によって、いかようなる様相を表してくる。

この本ほど、読み手の価値観によって良くも悪くも、
左右させるものは、なかなかないのではないだろうか。

すべて現実に起こったことであろうが、
著者の実際の怒り、落胆、悲しみ、切実さ、
それを考えただけでも、びっくりするような出来事だ。

よくここまで思い切って書いたものだとおもう。

まがりなりにも、わたしも会社を経営をしているが、
日々さまざまな不安が押し寄せることは多々ある。

しかし結果的に弁済率93%だった会社と、
その創業家のオーナー経営者を、なぜここまで追い込んだのか。

端的にいえば、ある銀行に目をつけられて、
銀行から「倍返し」どころか、人生まで持って行かれた話だ。

著者が記しているが「アメリカ・ユダヤ金融資本主義」のなせる業。
まさにマネー・ゲームに暴走する世界経済の価値観が、
地域の雇用を担う優良企業にまで及んだ事件ではないだろうか。

林原さんのお膝元の岡山は、
わたしが中学・高校の6年間を過ごしてきたことのある土地だけに、
なおさら無念の情が募るのである。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

☆『まぐまぐ!』で無料メールマガジンの発行をしています。

●マガジンID 0000280994
【マガジン名】 走川通信(はしりかわつうしん)
【個別ページ】 http://www.mag2.com/m/0000280994.html

是非、ご登録してみてください!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

☆講演依頼、受け付けています。
☆お問い合わせ、ご意見、ご質問、ご感想などを、お待ちしております。

求職者支援訓練、医療・介護事務、介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)簿記、資格取得、キャリアアップ、職業訓練のことなら、
「サンカレッジまつもと」
http://www.sun-college.jp


今日は、火曜日です。
「経営ノート」のコーナーです。

テーマ:世界のIT[スマホの次」へ

◆家電見本市で日本勢が目玉としたのは
「4K」「8K」の高精細液晶テレビ。

これからはネットにつながらないテレビが
「過去の遺物」になるのは時間の問題と言われれているのにだ。



◆スマホで世界トップに立つ韓国サムスンは、
端末連動腕時計、折り曲げ可能な有機ELディスプレーを披露。

携帯電話事業をマイクロソフトに売却したノキアは、
スマホの次におこるさらなるビックデータに備え
通信インフラ事業の展開を模索中。

中国のハイアールは
日本から事業を買収した白物家電をスマート家電に、
医療機器事業をネットに結び付ける新たな市場を模索中だ。

◆この3社が成功する保証はないが、スマホの低価格化は阻止できない。
変革期において、同じ場所にとどまることが最大のリスクである。

---------------------------------------------
【私見】

この記事を読む限りでは、日本国内では、
テレビだけでなくスマホまでガラパゴス化してきそうな様相です。

楽天の三木谷社長の著書でも、
日本のテレビがネットとつながることを避けていることを、
乗り遅れると指摘していました。

テレビ業界などの団体が規制に圧力をかけているとのことでした。

どの業界にも既得権益を守るところがあるでしょうが、
それによって自分たちの将来の市場を縮小させたり、
あるいは衰退させてしまうのでは、なんのための業界団体なのか
本末転倒になってしまうのではないでしょうか。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

☆『まぐまぐ!』で無料メールマガジンの発行をしています。

●マガジンID 0000280994
【マガジン名】 走川通信(はしりかわつうしん)
【個別ページ】 http://www.mag2.com/m/0000280994.html

是非、ご登録してみてください!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

☆講演依頼、受け付けています。
☆お問い合わせ、ご意見、ご質問、ご感想などを、お待ちしております。

求職者支援訓練、医療・介護事務、ホームヘルパー、簿記、
資格取得、キャリアアップ、職業訓練のことなら、
「サンカレッジまつもと」
http://www.sun-college.jp

ページトップに戻る
≪前へ | 16 / 100 | 次へ≫


プロフィール
Profile


ずくラボ!
人気ブログランキングへ

Hashirikawa Masaaki

バナーを作成

走川昌明

日ごろ、みなさまには格別のお引き立てを賜り、誠にありがたく厚く御礼申し上げます。

さて、こちらはブログですので、簡単な自己紹介を。

1965年7月15日広島県尾道市生まれ。
中学生から親元を離れ、私立学校の寄宿舎で生活を始めました。
その後、立教大学社会学部に入学するも音楽活動にのめり込み、4年生で中退。
ライブハウスを中心に音楽活動を展開し、あの「イカ天」にも出演。
そして某レコード会社で、某アイドル歌手の作曲、プロモーション活動をサポートするも、生活が成り立たず挫折。

1992年より、株式会社 中央製作所に入社。
2000年より現在に至るまで、代表取締役社長を務めています。
その間自己資本比率を、20.6%から85.6%に改善。4億円の負債を返済し、無借金経営に。そして、手形発行ゼロを達成しました。

現在は、いままでの経験を活かして、教育訓練で「サンカレッジまつもと」の事務局長として、みなさんのお役に立てるように、精進しています。

ご覧になったかた、これもなにかのご縁です。
よろしくお願いいたします。

ご意見、ご質問、ご感想などは、
こちらのお問い合わせフォーム
までお待ちしております。






カレンダー
Calendar
2025 5月
     1  2  3 
 4  5  6  7  8  9  10 
 11  12  13  14  15  16  17 
 18  19  20  21  22  23  24 
 25  26  27  28  29  30  31 
4月  |  Today  |  6月


検索
Search
 




コメント
Recent Comment