今日は、水曜日です。
「本」当におすすめの、コーナーです。
scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0">
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
職業訓練の講師をやっている関係で、
「特別支援の必要な方への対応」という公的機関のセミナーに参加し、
そのなかで、是非、読んでみてほしいということで手にした。
まず、いままで勝手な知識で知っていたADHD、
あるいはアスペルガーに関して正しい知識を持つことができた。
さまざまな症例が出ている、あながち人ごとではないと思う。
著者の星野先生も発達障害であるとスピークアウトをしている。
またこの本には、チェックリストもあるので、
改めて自分のテストを行ってみようとも思っている。
たとえば、いままで職場で短気をおこし転職をしたことがある方、
忘れものが多い、遅刻が多い、あるいは、仕事のミスが多い、
最近人と接するのがどんどん嫌になってきているなどなど、
こころあたりがある方は、ひとごとと思わず、
是非、この本を手にしてみて欲しい。
とはいえ、日本では「障害者」というとやはり抵抗が強いだろう。
しかし元の語源は「disorder」で「不調、混乱」などを意味するのだ。
子どものころの発達障害が見落とされれば、
大人になってから合併症をおこし治療もやっかいになる。
しかし一日でも早く発達障害を認知し、そのことを受容すれば、
薬物治療、カウンセリング、心理教育などで改善させるのだ。
一番怖いのは自分には関係のないことだと、
知らず知らずに周りに迷惑をかけ続けることなのだ。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
☆『まぐまぐ!』で無料メールマガジンの発行をしています。
●マガジンID 0000280994
【マガジン名】 走川通信(はしりかわつうしん)
【個別ページ】 http://www.mag2.com/m/0000280994.html
是非、ご登録してみてください!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
☆講演依頼、受け付けています。
☆お問い合わせ、ご意見、ご質問、ご感想などを、お待ちしております。
求職者支援訓練、医療・介護事務、ホームヘルパー2級、簿記、
資格取得、キャリアアップ、職業訓練のことなら、
「サンカレッジまつもと」
http://www.sun-college.jp
今日は、月曜日です。
「走川通信」のコーナーです。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
【走川通信 ε=ε=┏( ・_・)┛431号 】 2013.09.30
http://www.matsuaz.biz/hashirikawa/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
★「やってやれないことはない、やらずにできるわけがない」
みなさんに全ての良きことが、なだれのごとく起きます。
【もくじ】∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
■1.「続ける技術」
■2.「日商PC」
■3.「日商PC試験について」
★《付録》「トリガー・フレーズ」本田 直之
095.【「切羽詰まった状況」に自分を追い込む】
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1.「続ける技術」
──────────────────────────────
ものごとを続けていくのは案外大変なものです。わたしは20代の
ころはジョギングを毎日してましたが30代でやめてしまい、2009
年から再開し、いまのところ継続しています。でもラジオ英会話や
中国語は挫折してしまいました。
まだきっと他に探せば中途挫折がいろいろとあるような気がします。
それでもまあ、案外いろいろと継続できているほうかな、と自分で
は思っています。
「続ける技術」ということで、かれこれ5年前になりますが、行動
科学マネジメントの石田淳さんの講演議事録を振り返ってみました。
ブログ「走川タイムス」の2008年11月18日から、経営ノー
トのコーナーで、計11回にわたって掲載しておりました。
ポイントを抜粋してみます。

■人は3ヶ月続ければ習慣化します。
そのためには、まずは3週間続けられることを考えます。
■1.持続力は、どうやって環境を整えることができるかにかかって
ます。
2.大きなゴールに到達する前に、スモールゴールの設定が必要で
す。
3.毎日、早寝、早起きをすることから、はじめてみましょう。
急激な行動変化は持続しません。少しづつ、少しづつ
■1つできただけで、ポイント(評価)を与えてあげることが大切
です。
■人は評価されないものは、行動しないのです。
まず、3カ月は続けると決意しないといけませんね。そして、きち
んとできるようになったら、なにか自分に小さなご褒美も考えたほ
うがいいですね。わたしの場合は、欲しかったCDを自分に買って
あげるとかいいかもと思っています。
なんだか、ちょっとやる気が出てきました。
みなさんも、試してみてください。
・・・つづく
*続きを読みたい方、詳しい内容をお読みになりたい方は、
☆『まぐまぐ!』で無料メールマガジンの発行をしています。
●マガジンID 0000280994
【マガジン名】 走川通信(はしりかわつうしん)
【個別ページ】 http://www.mag2.com/m/0000280994.html
是非、ご登録してみてください!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆お問い合わせ、ご意見、ご質問、ご感想などを、お待ちしております。
☆講演依頼、受け付けます。
求職者支援訓練、医療・介護事務、ホームヘルパー、簿記
資格取得、キャリアアップ、職業訓練のことなら、
「サンカレッジまつもと」
http://www.sun-college.jp
競争力 by 三木谷 浩史, 三木谷 良一
今日は、水曜日です。
「本」当におすすめの、コーナーです。
scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0">
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
自分の置かれた境遇を周りの環境のせいにしてはいけないが、
わたしの環境ではこんな親子の対話はできない。
しかしそれができる親子は、ほんとうに稀ではないだろうか。
だから本になるともいえるのだが、
自らのビジョン、自分の役割がわかっているとは、
このような親子のことなんだろうと思った。
おおまかな内容としては3か月に及び、
三木谷親子がテーマを持って対話を重ね、
その中からこの国の行く末を提言するということだ。
まず競争力をつけるには「イノベーション」ありき。
三木谷氏がずっと提唱する「ITアウトバーン構想」もある。
そして日本人の英語力の強化とともに、
外国人の労働者を受け入れる体制をつくる。
日本に本社をおく海外企業の誘致にも努める。
そのためにはまず政府が率先して、
鎖国的な官僚主義を見直し、グローバルな視点を養っていく。
また同時に政府の高コスト体質の改善が必要。
それを実施するために民間経営者の登用が必須。
そのようにして海外から魅力ある日本創りをしよう。
というような提言になっている。
まさに非の打ちどころがない。
この国が新しい一歩を踏み出すには、
影響力のある人たちが率先して提言していくことが、
とても大事なことだろうと感じた。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
☆『まぐまぐ!』で無料メールマガジンの発行をしています。
●マガジンID 0000280994
【マガジン名】 走川通信(はしりかわつうしん)
【個別ページ】 http://www.mag2.com/m/0000280994.html
是非、ご登録してみてください!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
☆講演依頼、受け付けています。
☆お問い合わせ、ご意見、ご質問、ご感想などを、お待ちしております。
求職者支援訓練、医療・介護事務、ホームヘルパー2級、簿記、
資格取得、キャリアアップ、職業訓練のことなら、
「サンカレッジまつもと」
http://www.sun-college.jp
今日は、金曜日です。
「いい」かげんのコーナーです。
●精神分析の問題点 2
さらに、自己蔑視や自己否定に苦しむ人も激減するため、
自分自身や他人を傷つける人もいなくなります。
具体的に言えば、いじめや犯罪の減少、自殺者の減少、
各種産業の効率化などが期待できるわけです。

しかし、精神分析でそれを行おうとすると、
何度もお話ししたように、大変な作業になってしまいます。
膨大な分析期間が必要ですし、それにともなう費用も大変な負担になります。
また、一人の精神分析医が受け持てる「来談者(精神分析などの心理療法を受ける人を、
このように呼びます・「クライエント」とも言います)」の人数にも限りがあります。
精神分析を行うためには、高度な技術が必要となるため、
精神分析医の育成にも多くの時間と莫大な費用が必要となります。
(つづく)
*参考文献
「サイストリー」 by 立花裕希
http://iyashi.find21.net/psystory/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆『まぐまぐ!』で無料メールマガジンの発行をしています。
●マガジンID 0000280994
【マガジン名】 走川通信(はしりかわつうしん)
【個別ページ】 http://www.mag2.com/m/0000280994.html
是非、ご登録してみてください!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆講演依頼、受け付けています。
☆お問い合わせ、ご意見、ご質問、ご感想などを、お待ちしております。
求職者支援訓練、社労士、医療・介護事務、ホームヘルパー、簿記、
資格取得、キャリアアップ、職業訓練のことなら、
「サンカレッジまつもと」
http://www.sun-college.jp
今日は、水曜日です。
「本」当におすすめの、コーナーです。
scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0">
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
仕事上、職業訓練のワークガイダンスの講師をしている。
メインは「コミュニケーション」について教えることだ。
もちろんそのために、心療内科の先生にカウンセリングに付いて、
何年も学びに通ったり、講師セミナーにも行った。
そしてその中で学んだのは、「解」のない授業なんだということ。
それゆえ毎回、ライブ演奏しているようなもので、
100%の完成形というものは、いまだ一度もない。
どうしたらうまくいくのだろうかと、
悩んでいるときに出会ったのがこの本であった。
まず端的に言おう。
「わかりあえるにはどうしたらいいのか?」と悩んだことが間違いだった。
この本のタイトル通り、「わかりあえないことから」始まらないと、
いつまでも悪循環のループに陥るのだ。
そして日本式のコミュニケーションは、実は世界では少数派だったのだ。
「みんなちがって、たいへんだった」のだ。
また日本の企業が就職時に一番求められている「コミュニケーション能力」は、
ダブルバインド(二重拘束)の状態に陥っていることもよくわかった。
そして協調性でなく社交性を磨かざるを得ない世界に変わってきているのだ。
わたしが気付けなかったことを、沢山教えてもらえた。
だから読書がやめられない。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
☆『まぐまぐ!』で無料メールマガジンの発行をしています。
●マガジンID 0000280994
【マガジン名】 走川通信(はしりかわつうしん)
【個別ページ】 http://www.mag2.com/m/0000280994.html
是非、ご登録してみてください!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
☆講演依頼、受け付けています。
☆お問い合わせ、ご意見、ご質問、ご感想などを、お待ちしております。
求職者支援訓練、医療・介護事務、ホームヘルパー2級、簿記、
資格取得、キャリアアップ、職業訓練のことなら、
「サンカレッジまつもと」
http://www.sun-college.jp
Profile

人気ブログランキングへ
Hashirikawa Masaaki

バナーを作成


日ごろ、みなさまには格別のお引き立てを賜り、誠にありがたく厚く御礼申し上げます。
さて、こちらはブログですので、簡単な自己紹介を。
1965年7月15日広島県尾道市生まれ。
中学生から親元を離れ、私立学校の寄宿舎で生活を始めました。
その後、立教大学社会学部に入学するも音楽活動にのめり込み、4年生で中退。
ライブハウスを中心に音楽活動を展開し、あの「イカ天」にも出演。
そして某レコード会社で、某アイドル歌手の作曲、プロモーション活動をサポートするも、生活が成り立たず挫折。
1992年より、株式会社 中央製作所に入社。
2000年より現在に至るまで、代表取締役社長を務めています。
その間自己資本比率を、20.6%から85.6%に改善。4億円の負債を返済し、無借金経営に。そして、手形発行ゼロを達成しました。
現在は、いままでの経験を活かして、教育訓練で「サンカレッジまつもと」の事務局長として、みなさんのお役に立てるように、精進しています。
ご覧になったかた、これもなにかのご縁です。
よろしくお願いいたします。
ご意見、ご質問、ご感想などは、
こちらのお問い合わせフォーム
までお待ちしております。
Category
Map
Calendar
Search
Recent Entry
Recent Comment