今日は、火曜日です。
「経営ノート」のコーナーです。
テーマ:「政府支援」の忘れ物
◆「政府支援による企業支援」が再生支援ばかりでなく、
海外インフラ事業の受注、M&A、民間ベンチャー・キャピタルへの資金、
人材など支援が広がっている。

これは不良債権問題に取り組んだ産業再生機構の成功に起因している。
実働2年でダイエー、カネボウの懸案を解決し、発足から4年で解散。
最終的には300億円の利益余剰金を計上した。
しかし昨今の「政府支援」には、このときのような、
当事者としての自覚と、懸案解決までのスピード感が欠落している。
◆8月2日に産業革新機構の支援が決まっているルネサスエレクトロニクス。
9期連続の赤字が有力視されているが、
昨年12月に再建策がまとまったにもかかわらず、
先導役となるべき筆頭株主が不在のまま、8か月が経過している。
◆東京電力も実質国有化から1年が経過しているが、
懸案処理に手間取って、経営陣が力を尽くしているように見えない。
政府支援による支援のお墨付きが「その場しのぎ」なら、
負担のツケは国民に回される。
「政府支援」にはタイムリミットが不可欠。
---------------------------------------------
【私見】
わたしたち中小企業は、経営に行き詰っても、政府は支援してくれません。
公共性があるから、あるいは規模が大きく地域経済に影響があるからの理由で、
特定の民間企業にのみ、優遇の政府支援があるのは、不公平感をぬぐえません。
またそういう懸案に限って、事態はゆっくりと進み、
場合によっては取り返しがつかなくなり、その負担は国民へと、
という縮図は、何度も経験してきたはずです。
ひとつの成功事例を大きく宣伝し、大義名分として掲げて、
支援するくらいなら、国有化、あるいは解体作業を進めるべきではないでしょうか。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆『まぐまぐ!』で無料メールマガジンの発行をしています。
●マガジンID 0000280994
【マガジン名】 走川通信(はしりかわつうしん)
【個別ページ】 http://www.mag2.com/m/0000280994.html
是非、ご登録してみてください!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆講演依頼、受け付けています。
☆お問い合わせ、ご意見、ご質問、ご感想などを、お待ちしております。
求職者支援訓練、医療・介護事務、ホームヘルパー、簿記、
資格取得、キャリアアップ、職業訓練のことなら、
「サンカレッジまつもと」
http://www.sun-college.jp
今日は、月曜日です。
「走川通信」のコーナーです。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
【走川通信 ε=ε=┏( ・_・)┛429号 】 2013.09.02
http://www.matsuaz.biz/hashirikawa/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
★「やってやれないことはない、やらずにできるわけがない」
みなさんに全ての良きことが、なだれのごとく起きます。
【もくじ】∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
■1.「スケジュール管理」
■2.「情報セキュリティスペシャリスト」
■3.「情報セキュリティスペシャリスト試験について」
★《付録》「トリガー・フレーズ」本田 直之
093.【リスクをとらなければ現状維持すら不可能】
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1.「スケジュール管理」
──────────────────────────────

社会人になるとだれでもスケジュール帳などを持って、自分のスケ
ジュール、予定などを管理すると思います。学生のころも、試験が
近くなると予定表とか作らされたりしたことでしょう。
そのスケジュール管理ですが、ここにいろんな人の傾向が出てくる
と思います。余裕をもってスケジューリングする人、びっしりと埋
まっていないと気がすまない人など。
わたしは、後者の方に属します。それに、仕事と仕事の合間の空き
時間とか、あるいは待ち時間というのがどうも苦手なのです。その
ため、移動の時間も最短の時間で見積もって、打ち合わせの時間も
最短で見積もったりします。
これがうまく進めば、かなりタイトなスケジュールをこなすのです
が、実はなかなかそうは行きません。車での移動では、おもわぬ渋
滞、道路工事などに出くわし、予定通りに到着しないとか、打ち合
わせが思わず長引いてしまう事態などが起こるわけです。
そうなるとタイトどころか、他の予定にまで影響が出てしまい、迷
惑をかけたり、自分のストレスになったりするのです。そしてどう
やらスケジュールを埋めたがる人というのは、メンタル面でも、満
足感、あるいは自己肯定感が欠乏気味の人が多いと心理学の本で読
みました。
忙しいときほど余裕を持ったスケジューリングをして、自分の見積
もる時間より、少し多めに時間を設定し、空いた時間はゆったりと
自分を休める、という風にしたほうが、こころに余裕もでき、いい
仕事ができるようです。
こころがけてみては、いかがでしょうか。
・・・つづく
*続きを読みたい方、詳しい内容をお読みになりたい方は、
☆『まぐまぐ!』で無料メールマガジンの発行をしています。
●マガジンID 0000280994
【マガジン名】 走川通信(はしりかわつうしん)
【個別ページ】 http://www.mag2.com/m/0000280994.html
是非、ご登録してみてください!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆お問い合わせ、ご意見、ご質問、ご感想などを、お待ちしております。
☆講演依頼、受け付けます。
求職者支援訓練、医療・介護事務、ホームヘルパー、簿記
資格取得、キャリアアップ、職業訓練のことなら、
「サンカレッジまつもと」
http://www.sun-college.jp
今日は、水曜日です。
「本」当におすすめの、コーナーです。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
個人的には、光と影を描いた作品が好きだ。
女優とノーベル文学賞候補作家の愛の物語。
そして作家には妻子がある。
まさに、小説よりも出来すぎたシチュエーションではないか。
山口果林の日記や手記を元に、淡々と書き記される。
とはいえ感情を少しずつ織り交ぜながら語るので、
それがドキュメンタリーのごとく、リアリティーを持って迫ってくる。
そこには善悪という原理原則ではなく、
与えられた「生」を生き、「死」と向き合うがゆえ、
また「生」が活きてくるという、唯一無二の人生が描かれている。
安部公房の死後、20年を経て開示される秘められていた人生。
それは安部の正妻も亡くなり、
山口が第二のスタートのけじめというきっかけがあったにせよ、
普通に生きる人が味わえない人生を提示してくれる。
光と影、純愛をひしひしと感じることのできる本であった。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
☆『まぐまぐ!』で無料メールマガジンの発行をしています。
●マガジンID 0000280994
【マガジン名】 走川通信(はしりかわつうしん)
【個別ページ】 http://www.mag2.com/m/0000280994.html
是非、ご登録してみてください!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
☆講演依頼、受け付けています。
☆お問い合わせ、ご意見、ご質問、ご感想などを、お待ちしております。
求職者支援訓練、医療・介護事務、ホームヘルパー2級、簿記、
資格取得、キャリアアップ、職業訓練のことなら、
「サンカレッジまつもと」
http://www.sun-college.jp
今日は、月曜日です。
「走川通信」のコーナーです。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
【走川通信 ε=ε=┏( ・_・)┛428号 】 2013.08.26
http://www.matsuaz.biz/hashirikawa/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
★「やってやれないことはない、やらずにできるわけがない」
みなさんに全ての良きことが、なだれのごとく起きます。
【もくじ】∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
■1.「称賛の力」
■2.「ITパスポート」
■3.「ITパスポート試験について」
★《付録》「トリガー・フレーズ」本田 直之
092.【時間があるから仕事はできない。
時間がないから仕事はできる】
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1.「称賛の力」
──────────────────────────────
わたしたちはだれも、心の底に、評価されたいという正直な欲求を
持っていると思います。そして、だれしも、自分をかけがいのない
存在だと感じたがっていると思います。
そんな人間の心理を良くとらえて、従業員たちに熱意を吹き込むこ
とにたけた経営者がいました。それは、大手鉄鋼会社≪USスチー
ル≫の初代社長チャールズ・シュワップです。

彼の言葉に、このようなのがあります。
「人々を奮い立たせる能力を、わたしは自分の最重要資産とみなす。
人間の最も良い部分を引き出す方法は、評価と激励を用いることだ。
上司からの非難ほど、部下のやる気をくじくものはない。わたしは
決して他人を非難しないし、適切なインセンティブの効用を信じて
いる。わたしは他人をほめたくてほめたくてたまらない。そして他
人のあら探しをするのが嫌で嫌でたまらない。わたしは何かに感心
したとき、心のこもった評価を行ない、心の底から称賛を送るよう
にしている」
これはなにもシュワップ氏だけでなく、鉄鋼王のカーネギーもそう
だったし、ウォーレン・バフェットもその経営手法を手本にしてい
るそうです。
単にスタイルということでなく、心底そういうことができるから、
称賛に値する人たちも集まってくるということでしょう。
とても見習いたいものです。
・・・つづく
*続きを読みたい方、詳しい内容をお読みになりたい方は、
☆『まぐまぐ!』で無料メールマガジンの発行をしています。
●マガジンID 0000280994
【マガジン名】 走川通信(はしりかわつうしん)
【個別ページ】 http://www.mag2.com/m/0000280994.html
是非、ご登録してみてください!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆お問い合わせ、ご意見、ご質問、ご感想などを、お待ちしております。
☆講演依頼、受け付けます。
求職者支援訓練、医療・介護事務、ホームヘルパー、簿記
資格取得、キャリアアップ、職業訓練のことなら、
「サンカレッジまつもと」
http://www.sun-college.jp
今日は、水曜日です。
「本」当におすすめの、コーナーです。
scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0">
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
世界中で3000万部を売った「7つの習慣」は、
何度も読み始めるのだが、何度も途中挫折してしまった。
おもしろくないというのはなく、
なかなか入りこめないということもあった。
その後、コヴィー博士の他の著書を読む機会があり、
そしてこの「7つの習慣」のエッセンス本に出会い、
やっと全体像がつかめた。
いわばダイジェスト本になるのであるが、
基本的に大事なエッセンスを盛り込んでいるので、
これでも十分な内容といえる。
十分な内容というより、すべてが不変と、
普遍をモチーフにしているだけに、その重みが大きい。
なんとなく「7つの習慣」を読んでみたい、
しかしちょっとあの分量は、という方は、
まずこの本から、おすすめしたい。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
☆『まぐまぐ!』で無料メールマガジンの発行をしています。
●マガジンID 0000280994
【マガジン名】 走川通信(はしりかわつうしん)
【個別ページ】 http://www.mag2.com/m/0000280994.html
是非、ご登録してみてください!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
☆講演依頼、受け付けています。
☆お問い合わせ、ご意見、ご質問、ご感想などを、お待ちしております。
求職者支援訓練、医療・介護事務、ホームヘルパー2級、簿記、
資格取得、キャリアアップ、職業訓練のことなら、
「サンカレッジまつもと」
http://www.sun-college.jp
Profile

人気ブログランキングへ
Hashirikawa Masaaki

バナーを作成


日ごろ、みなさまには格別のお引き立てを賜り、誠にありがたく厚く御礼申し上げます。
さて、こちらはブログですので、簡単な自己紹介を。
1965年7月15日広島県尾道市生まれ。
中学生から親元を離れ、私立学校の寄宿舎で生活を始めました。
その後、立教大学社会学部に入学するも音楽活動にのめり込み、4年生で中退。
ライブハウスを中心に音楽活動を展開し、あの「イカ天」にも出演。
そして某レコード会社で、某アイドル歌手の作曲、プロモーション活動をサポートするも、生活が成り立たず挫折。
1992年より、株式会社 中央製作所に入社。
2000年より現在に至るまで、代表取締役社長を務めています。
その間自己資本比率を、20.6%から85.6%に改善。4億円の負債を返済し、無借金経営に。そして、手形発行ゼロを達成しました。
現在は、いままでの経験を活かして、教育訓練で「サンカレッジまつもと」の事務局長として、みなさんのお役に立てるように、精進しています。
ご覧になったかた、これもなにかのご縁です。
よろしくお願いいたします。
ご意見、ご質問、ご感想などは、
こちらのお問い合わせフォーム
までお待ちしております。
Category
Map
Calendar
Search
Recent Entry
Recent Comment