スタッフ募集は終了致しました。

2010/02/19

運動不足…。

この間、高校の同級生の友達から久し振りに連絡があり『バスケットボールやろうよ。』と誘われました。バスケット好きな集まりがあって、週1回くらいのペースでやっているそうです。
私は小学5年生から高校生までバスケット部に所属していました。高校卒業からバスケットはまったくやってませんでしたが思い切って参加してみたんですけど……とーっても大変でした。2時間やってきたんですけど、練習などはなく2時間ずーっと試合でした。バスケットをやるのは10年以上振りなのに、いきなり試合なんて。もちろん体力なんてついていけないし、交替もなく…。
その後、1週間 筋肉痛でした。激しい運動をして体がビックリしちゃいますね。走れていた遠い高校時代を思い出しました。

寒いと体が縮こまってしまいますね。続けようと思っていたランニングも寒さのあまり、サボり気味になり続かずにいます。だんだん日も長くなり、もう少ししたら暖かくなりますね。今度こそ今年の春は何か始めようと思います。
                    スタッフ


2010/01/18

こんにちは!

寒い毎日が続いていますね~。
今朝は車の外気温計がー5.5度となっていました。
今年は雪が少ないので過ごしやすいと思うのですが、まだこれから降るのでしょうか・・!?


ふくろう通信の新年特別号(院内新聞)には、新年のごあいさつの他に、風邪の予防について書いてあります。
緑黄色野菜やビタミンCを多く含む野菜や果物を紹介しています。冬野菜では、白菜、ほうれん草、ネギ、大根などがありますが、ビタミンCの成分は水に溶けやすいので煮汁ごと食べられる鍋にするのがオススメです。
鍋料理はあまり手間もかからず、後片づけも楽なので我が家でも寒い冬にはよく作ります。
今度は豆乳鍋を作ってみたいなぁと思っています。
栄養をしっかり摂って、風邪に負けない体をつくりましょう!


スタッフYでした(*^_^*)

2010年いよいよスタートしました。
昨年やり残したこと、そして今年の目標が1つでもクリアできるように精一杯頑張りたいと思います。


いよいよ本格的な寒さとなってきました。朝晩、氷点下になり行動にも時間がかかってしまいます。この時期欠かせないのが暖房ですが、今回、ふくろう通信第12号(院内新聞)で掲載した暖房器具について紹介します。

≪暖房器具を使いながら眠るのは大変危険です≫
◎電気毛布
 寝る前にはスイッチを切るようにしましょう。
 体温調節ができなくなったり、ホルモン分泌にも影響します。
◎湯たんぽ
 厚地の布袋に入れましょう。
 タオルで包むのは、外れる可能性があります。
◎カイロ
 衣服の上から貼りましょう。
 (注意)靴用のカイロは、それ以外の場所に使うと高温になります。

※こたつやホットカーペットで寝るのは危険です。
 高齢者は、脱水症状を引きおこすことがあります。
※寒さ、冷えに備え寝る前の入浴、足指の運動、ストレッチなども効果 的です!足浴もオススメです。
使用の際にぜひ気をつけて上手に利用しましょう。


今年も小見山医院、スタッフ一同どうぞよろしくお願いいたします。

               スタッフより(*^_^*)


2009/12/17

寒さ到来!?

今シーズンも、特に西日本を中心に暖冬とのことですが、
ここ松本の冬はどうなるんでしょう・・・?

暖冬ではないかという思いに、なんとなく油断している自分もいます。
車を運転される皆さん、タイヤ交換はもう済ませましたか?
今週は冬らしい冬の寒さだそうですね。
雪は降らなくても、道路凍結での事故も気をつけないと(@_@。


これからまた季節性インフルエンザの流行の時期ですね。
今年は新型インフルエンザの流行に、不安な気持ちにさせられましたね。
当院では今のところ、入院に至るような超重症な患者様はいらっしゃいません。
体温の上昇が認められてから半日程度で有効とされているインフルエンザ検査ですが、発熱から1日経っている方のほうが有効な検査結果が得られる印象です($・・)/~~~

何ゆえ、普段から規則正しい食生活と、まとまった睡眠時間を得ることはとても大切なことです。
不規則な生活やストレス、疲労を抱えている方は罹患した場合に重い症状になりやすいといえます。


師走のこの時期、仕事の忙しさもあるでしょう。
忘年会シーズンですから、つい飲みすぎたり夜更かししたり、体調を崩すきっかけもありそうです。
健やかな年末年始に向けて、日々の生活を整えつつ過ごせると良いですね(*^。^*)

≪前へ | 12 / 21 | 次へ≫

診療カレンダー

診療時間:9時~12時/14時~17時 休診日:土曜日午後、水曜日午後、日曜日、祝祭日 但水曜日夜間診療あり(18時~20時)
夜間19時まで診療しています。
休診日:土曜日午後、水曜日午後、日曜日、祝祭日
休診カレンダー

アクセスマップ

住所:長野県松本市岡田松岡512-1
電話:0263-46-8080