活動委員会ブログ
松本青年会議所・教育委員会として、松本市の吉江教育長を訪問してきました。
皆さん、こんにちは。
最近、サイバー○ロのように飛び交う委員会メール恐怖症の大蔵俊介です。
全ての原因は蟻さん・・・・・・いや、元を辿れば藤村クロビカリーヌ副委員長かw
副委員長の言動を、ここではご紹介出来ないのが誠に残念です(涙)
さて、松本青年会議所・教育委員会として、松本市の吉江教育長を訪問させていただきました。
同行は、井上担当副理事長と藤村副委員長。
吉江教育長は、井上担当副理事長の中学時代の恩師に当たります。
今年度の我々教育委員会の活動を説明させていただき、学校現場や各家庭に広めていくための協力依頼やアドバイスを頂戴しました。
特に「新松本・安曇野宝かるた」に関しては、教育長にも大きな関心を寄せていただき、組織的に今以上に各学校で利用していただくための方策も、教育関係者のお立場で考えてくださいました。
また、現在パブリック・コメントを受付中の「松本市教育振興基本計画」についても触れさせていただき、郷土愛を育むための一つのツールとして「新松本・安曇野宝かるた」と我々の運動そのものに、大きな期待を寄せていただきました。
気さくに「また、いつでもおいでください」とおっしゃった教育長。
きっと教員をされていた頃も、広い心で子どもをあたたかく包み、子どもたちからも慕われた素晴らしい先生だったんだろうな、と思いながら市役所を後にしました。

【本日の藤村健司】
写真向かって左が吉江教育長、右奥が井上担当副理事長。
右手前は、行政の偉い方・・・・・・ではなく、抜群の安定感を誇る我らが藤村副委員長。
凍えるような寒い日でした。
面談が終わって、三人で昼食を取りにおそば屋さんへ。
僕と担当が温かいそばをフーフーしながら食す中、桃組卒の副委員長は冷たいざるそばを・・・・・・しかも額にはうっすら汗を浮かべながら・・・・・・なぜ。
教育委員会
委員長 大蔵俊介
本年度は、各地城下町情報発信ブログを搭載しています!
http://zenjyoren.info/
松本のまちづくりの情報もUPしていきますので、
ご注目ください。
全城連運営特別委員会
「はぐまつ」さんの交流会で、「新松本・安曇野宝かるた」を行ないました。
連日連夜、皆さんこんばんは。
教育委員会委員長の大蔵俊介です。
松本で子育ての支援を積極的に行なっているコミュニティ団体の「はぐまつ」さん。
教育委員会として、「新松本・安曇野宝かるた」とその「宝」たちを広めていく運動の一環として、はぐまつさんが行なう交流会に、藤村副委員長と柄澤深さんと参加させていただきました。


場所は庄内地区公民館。
地域の親子や被災避難のご家族が集まり、ミシン講習や調理実習、昔遊び(かるた、コマ、百人一首、将棋など)をして、色々な交流を深めたり楽しむのが趣旨です。


僕たちもその一角で、「新松本・安曇野宝かるた」の競技を運営しました。
学校のかるた大会でチャンピオンになった子、学校でやったことのある子、初めてこのかるたを見たという親子、様々でしたが、入れ代わり立ち立ち代わり何回もかるたを行ないました。
会場には、僕らが子どもの頃にやった元祖「松本かるた」も!!!
懐かしさで、句を聞いた時には涙が出そうでした・・・・・・。
「この句の絵が好きだからこの句は覚えてる」
「この宝が好きだからこの札はいつも絶対取るんだ」
そういえば僕もそうだったと、子どもたちの話を聞いていて懐かしく思いました。
また、沢山の子どもたちが「新松本・安曇野宝かるた」をする姿を見て嬉しく思いました。
この地域の「宝」が詰まった「宝箱」が、更に地域に広まっていくよう、僕らもこういった運動を続けていきたいと思います。

【本日の藤村健司】
休日のSTYLEも安定感を醸し出すMr.ダンディズム。
副委員長、いくら句を見ても「松本かるた」には、大好きな「べこつなぎ石」は載っていませんからね(笑)
ちなみに、藤村副委員長の小学校では、クラス名は花や木の名前だったそうです。
大蔵&柄澤:「へぇ~、珍しいですね。ちなみに副委員長は何組だったの?」
藤村:「6年間桃組でした。」
大蔵&柄澤:爆wwwwww
益々大好きです、ピーチFJ。
教育委員会
委員長 大蔵俊介