委員会活動ブログ
みなさん、こんにちは。 元気してますか?
総務の井上です。
12日に開催された「まつもと市民フォーラム」は100名を越える市民の皆さんに集まっていただき、熱い議論を行う事ができました。
今回、主に下記の2点を座談会の主な論点として議論をさせて頂きましたが、色々と示唆のあるご意見が多く、勉強になりました。
1.『カタクラ再開発』の地域に与える影響
2.今後のあるべき松本のまちづくりとは
『カタクラ再開発』がどのような影響を与えるのかは、当日来場者アンケートの中の意見にもあったのですが、松本で展開されるイオンモールがどのようなものになるかが現時点では不透明ですから、実際のところ「わからない」というのが正しい答えなんだと思います。
しかし、現実的には、どのようなものか仮説や想定をしながら、ああなるかも、こうなるかも、とシミュレーションをすることは、民であれ官であれ必要なことです。
ある人は「イオンモールは象だ」と思っている一方で、他の人は「イオンモールはウサギだ」と思っているとすると、そもそも両者のイオンモールの地域に与える影響に対する考えは全く異なってくることが容易に考えられます。
少なくとも、両者が「イオンモールはライオンだよね」ということの共通認識を持たないと次の議論に移れません。
正直、当日の座談会ではその点について丁寧にコンセンサスをとることが出来ませんでしたので、発言されたそれぞれの意見について議論を深める、ということがなかなか出来ず、いや、これはコーディネーターの力量に限界があったのかな、と反省をしているところでございます。。。 申し訳ありませんでした。
さて、イオンモールに限った事ではありませんが、このようなシミュレーションを行う際、どのようににして仮説や前提を置くのか、ということを考えてみたいと思います。
とにかく大事なことは、あるもので判断することです。
当たり前の事ですが、イオンモールにディズニーランドと同じような効用を期待できるものでないということは、彼らがそのような業態でビジネスをしたモデルがないのでその可能性を排除する妥当性について誰にでも理解して頂けるものと思います。
また、「観光型ショッピングモール」という場合、それは地元の人が期待するインバウンドをもたらすような「観光型モール」になるのかどうかは、やはり過去の実績を見てみれば予想できます。(下記参照のこと)
参考:岡崎社長の「観光モール」に関する見解
彼の発言を目にすれば、松本に出来るイオンモールについて、ある程度山形県にあるイオンモール天童を知れば、大体の方向性が理解できるものと思います。
天童にあるイオンモールを見て、なるほど、「これなら観光型だね!」と思うのか、「別に他のモールと変わらないジャン」と思うのか、ここで初めて議論というものが出来るわけです。
今回の座談会では、主に「どのような開発になるのか?またはするべきか?」という論点と「自分たちはどうするべきか?松本はどうあるべきか?」という異なった論点が入り混じった議論となったわけですが、そのどちらの論点も大変重要と思いますので、市民同士このような議論を深めていくことが大事な姿勢と思っております。
今後、松本JCとしては、更なる公の議論の機会を説いて運動することとなると思いますので、引続きご注目よろしくお願いいたします。
それでは、ごきげんよう。
皆さん、こんにちは。 総務の井上です。
さて、主に新聞メディアに事前記事として取り上げられているとおり、11月12日(水)開催のまつもと市民フォーラムが目前に迫っています。
ここに来て『カタクラ再開発』に関する記事が多く散見されますが、松本JCの市民意識調査(アンケート)の動きが一躍買っているのは間違いないだろうと思われます。
さて、今回の「自治体目線」というタイトルなんですが、これは松本に限った事ではなくどこの自治体も、大規模商業施設の開発について、「持続的な自治体財政」という視点から“道路・上下水道等の整備・維持・更新に係る公共投資のコストと税収等への経済的・社会的な影響等を分析・比較し、メリット・デメリットを把握した上で、計画的な取り組みを進めたい”、というニーズがあります。
しかし、多面的に把握する為の手法、特に定量的に把握する方法は、これまで必ずしも十分ではない中、平成19年に経産省 中心市街地活性化室が三菱総合研究所に委託して作られたものが「郊外開発に伴う都市構造、まちづくりへの影響評価方法」という資料になります。
細かな評価方法に関する情報は元の資料を見ていただきたいのですが、自治体としては、“大規模商業施設の立地による地域への影響を十分に把握する”ことは、財政への影響に関わる事ですから、大変重要な事である、という事がわかります。
さて、今回の『カタクラ再開発』の地域に与える影響を、松本市はどのように見ているのでしょうか?市民としてはその見解を聞いてみたいところです。
ここで、大事かなあ、と思う点ですが、当たり前ですけど、影響を評価するときには様々な影響を検討しなければならない、ということです。それは、自治体にとってのコストと税収の財政的バランスという観点のみならず、生活環境やまちの構造、地域住民の購買行動や移動の変化などなど、論点は一つではありません。
何でもそうですが、物事を判断するときにあらゆる情報が手に入る状況で判断する事のほうが稀なわけで、限られた情報の中でもなるべく物事を俯瞰的に捉えようとする姿勢、というものが大事なんじゃないかなあ、と思っている次第です。 今度の座談会では、そのような姿勢で取り組んでみたいと思います。
それでは11月12日(水)、キンプク(勤労者福祉センター)でお会いしましょう。
P.S.
ところで本ブログをご覧になった方でFacebookをやっている方にお願いです。 とりあえず本投稿がFacebookで紹介されたら内容について「いいね」と思わなくても(涙)いいね!ボタンを押してみてもらえますか?
ご協力お願いいたします。

今年、2回目となる台南訪問事業です。
23年前に松本JCと台南LJCが姉妹提携を交わし、それから交流が続いています。
今年の夏に来て頂いた時には旅行代理店などのエージェントも多数来て頂きました。ツアーなども企画されているようで、観光で松本を訪れる台湾人は増えると思います。
交流が発展していくように、両JC同士の絆を深めてきたいと思います。
それにしても、台南は遠いです。
松本駅~名古屋駅 2時間
名鉄名古屋~セントレア 30分
セントレア~桃園空港(台北)3時間
桃園空港~台湾高鉄台北駅 30分
台北駅~台南駅 1.5時間
台南駅~台南中心部 30分
乗り継ぎ含めて12時間です。
直行便が欲しい‼
広報国際委員会 委員長 上條弘明

皆さん、ごきげんよう。
過日の仮装行列は楽しかったですか?(市民祭)
総務の井上です。
11月12日開催予定のまつもと市民フォーラムに向けて、
現在委員会としてアンケート調査を実施していることは複数のメディアで取り上げられている通りですが、街頭でアンケートを取っていると「商工会議所の人たちね?」と聞かれることがよくあるのですが、違います。
我々は青年会議所で、独立した組織です、念のため・・・
それはいいとして、今回の『カタクラ再開発』について複数の方から「青年会議所はどんな立場なんですか?」と聞かれることがあります。
そんなときは、「青年会議所はいろんな立場のいろんな考えを持った人が集まってますので、どちらか一方の主張をしているわけではないです。」と、個人的な主張を抑えて大人な対応をしているわけですが、実際のところ、組織の総意を得ているわけではないので、賛成反対どちらの立場を表明することはできないのです。
それでは何故わざわざこの件に首を突っ込んでまつもと市民フォーラムなる事業を行うのか・・・?
一言で言えば、それは今回のことは「他人事ではない」からです。
松本青年会議所は、地域の明るい豊かな社会づくり(=まちづくり)を標榜していますが、『カタクラ再開発』が良かれ悪かれ松本経済及び社会に与える影響が大きいと予測されるならば、組織としてこれについて無関心では許されないだろう、と考えております。
それは何も松本JCに限ったことではなく、地域に住み暮らす人々にとっても大なり小なり影響のあることですから、今後どのような開発になっていくのか、又はするべきなのか、そして松本のまちづくりや市民はどうあるべきか、について関心を持つ、ということはとても大事なことだと思っております。
今回のまつもと市民フォーラムが、松本のまちづくりを考えるきっかけとなるよう当委員会としても準備を進めておりますので、皆さんも是非キンプクに足を運んでくれたら嬉しく思います。
お待ちしてます。

いよいよ本年度もクライマックスですね。昨日も委員会を開き、11月第一例会に向けてリハーサルを行いました。リハーサルを行う事で、自分では見えなかった事が、他のメンバ―からアドバイスを頂く事でより一層素晴らしいプレゼンに仕上がってきました。
柄澤監事も全城シンの事が気にかかり、委員会へ顔を出してくれました。しかし、当委員会メンバーのOJ氏が、柄澤監事へ物申しておりました・・・監事講評が・・・
あと数回本番までにリハーサルを行い、メンバー一丸となって11月第一例会へ望みたいと思います!
2014委員会活動ブログです。
よろしくお願いします。