今年も大町西小学校5年生の「米作り体験」に協力させていいただくこととなりました。10年以上のお付き合いとなりますが、今年も精一杯子供たちのサポートをしていきたく思います。 その後は総勢47名の児童たちが14班に分かれ作業開始です。 児童たちは、先ほどの説明を思い出しつつ、また、先生や職員に相談しながら、丁寧に作業を行っていきます。 作業も順調に進み、出来上がったものからハウスの中へ。 作業も一段落し、児童たちからの質問タイムとなり、 質問:「米作りで一番大変なことは何ですか?」 回答:「どの仕事もそうですが、全てが大変です。」 と、児童たちも実際に作業することで、少しづつ「米作り」に興味を持ってくれているようでした。 最後、子ども達は作業で使ったバケツやじょうろを洗い片付け「種まき作業」を終えました。 「米作り」には「土」や「水」また「人」も欠かせませんが、その大切さを子ども達一人一人が楽しく興味をもって学べるよう今後の作業もサポートしていきたく思います。 |
|
令和3年3月24日に「第14回水土里ネットおおまち地域用水対策協議会定例総会並びに第18回子ども絵画展表彰式」が開催されました。 ![]() ◎理事長賞◎ 題名「稲をかついでいる僕」 大町西小学校5年 西 澤 大 翔 さん ![]() ◎努力賞◎ 題名「稲を刈ったぜ!とったぞー」 大町西小学校5年 続 麻 世 稀 さん ![]() ◎努力賞◎ 題名「初めての稲刈り」 大町西小学校5年 安 藤 ひ な た さん ![]() ◎努力賞◎ 題名「楽しい稲刈り」 大町西小学校5年 太 田 迅 人 さん ![]() 受賞者には当協議会会長の牛越市長より、賞状と記念品が授与されました。 受賞作品含め今回応募いただいた作品すべてとても魅力的な作品です。全作品を大町市役所東庁舎2階連絡通路にて4月1日~30日まで、また、入賞作品は4月26日~30日の期間は大町市役所本庁舎1階市民ホールにて展示を行いますので、是非お立ち寄りください! |
|
令和3年3月24日開催の第14回水土里ネットおおまち地域用水対策協議会定例総会におきまして、提出した議案は下記のとおり承認、議決されましたのでご報告いたします。 |
|
令和3年3月19日開催の大町市土地改良区第64回通常総代会におきまして、提出した議案は下記のとおり承認、議決されましたのでご報告いたします。 |
|
コメント[0] |
近年、畔の法面保護や草刈りの労力軽減などを要望される地区が多くなってきたことを受け、令和3年3月18日大町市平の借馬圃場にて、防草シートメーカーによる試験施工と実地研修を行いました。研修には多面的事業組織の方など約15名の方が参加し、施工の際には積極的に作業に取り組んでいました。 50㎡の防草シート張りは1時間30分(説明や休憩含め)ほどで完了し、その上で様々な質問も出て、有意義な研修となりました。 敷設前後は次のとおりです。 敷設前 敷設後 今後は防草効果やシートの耐久性など、状況確認をしていきたいと思います。 この記事を見て、興味をおもちになった方は、お気軽に大町市土地改良区までお問い合わせください。 |
|