大町市土地改良区「水土里ネットおおまち」越荒沢堰

http://www.midorinet-omachi.jp

水土里ネット おおまちからのお知らせ

イベントのご案内やイベント報告などをお伝えします。

日本各地で真夏日を記録した前日に続き、暖かな一日となった5月17日午後2時から、大町西小5年生が代かきを行ないました。
 水土里ネットおおまちの宮坂局長から今日の授業の目的等について次のような説明がありました。
「稲の生育には水と良質な土が欠かせない。その為には土を良く混ぜあわすことで、よりきめ細やかな土ができ、結果田んぼの水漏れも防ぎ水温もほぼ一定に保たれるという、稲にとって良好な水田が作られます。
 二つ目の目標は、土の表面を出来るだけ平らにして、田んぼの隅々まで水が均等に行き渡るようにすることが大切。地主の平林さんが、予めトラクターで代かきをしておいてくれたので、今日はその仕上げの作業となります。これについては、特に決まったやり方は無いので、皆さんはとにかく思いっ切り、田んぼの中を駆け回ってください。」
 子供たちは、お話が終わると畦際に各クラスごとに並び、先生の掛け声で一斉に田んぼに入りました。最初の一歩に躊躇する子も見られましたが、たちまちワーワー!キャーキャー!の喚声に変わり、汚れてもよい服装とはいえ、あっという間に泥だらけとなりました。
 まず子供たちは言われたとおり、四隅の高くなったところの土を団子にして低いところに投げます。低く水の溜まっていたところも難なく均されていきます。これが子供たちにとって、楽しくない訳がありません。

         代かき風景 ‥みんな一生懸命です





 次に全員で一列に並んでゆっくり踏んでいきます。子供たちの小さな足もこれだけ集まれば大きな力です。そして、次は田んぼの中を自由に、好きなだけ飛び回る!局長の話が良く理解されていることの表れです。

 仕上げは、ロープを付けた板を引いて進み平らに均していく。このときはちょっと慎重になっていました。
 そして完成! みんなの顔はどの顔も「がんばったよ」というように輝いていました。
 こうして、田んぼはいつでも田植えができる状態になりました。隣の育苗ハウスでは、冷たい風の中子供たちの小さな手で播かれた種が、青々とした苗にと順調に育っています。

         楽しかった!きれいな水でさっぱりします

 子供たちは田んぼから上がると、校内を流れる川のきれいな水で身体を洗いそのまま帰宅です。楽しい充実感のある帰り道になったことと思います。

 去る4月17日(火)大町西小学校の米づくり体験学習では、新5年生を迎えて種蒔き作業を行いました。
 太陽が眩しいくらいの青空から一日が始まりました。しかしお昼近くになって、みるみる空が暗くなり予報通りの雨が降り出し心配されましたが、授業が始まる午後2時にはすっかり雨も上がり気持ちの良いスタートとなりました。
 今年の生徒数は昨年よりやや多く2クラス合わせて62人です。それに担任の井口、佐藤両先生、そして更に農作業が始まり公私多忙のなか、応援に駆けつけてくれた水土里ネットおおまちの平林、倉科両理事も加わり一大事業が始まりました。
 まず水土里ネットおおまちの宮坂局長から挨拶が有り、続いて中村次長から作業の手順等の説明を聴いた後、早速子供達は各班に分かれ作業開始です。

    

           種籾の蒔き方の説明を熱心に学ぶ子供達




 初めて触る種籾にそうっと手を伸ばしていた子供達も、上手に籾を蒔くことができたようです。簡単そうに見える、蒔いた種に被せる土の加減が難しいらしく、周りの大人達に教わりながら、小さな手でていねいに土をかけていたのが印象的でした。
 天候の状態にもよりますが、ほぼ1週間ほどで待望の芽が出てくるとのことです。
 最後に倉科理事から、「みんな一生懸命頑張りました。どの作業も上手にできましたね。芽が出て育った苗を植える田植えが楽しみですね。」と講評をいただきました。


            育苗箱に土を入れ種籾を蒔きます




            こっちのグループはどうかな!



 「ライスファーム野口」から提供された「オラガモチ」の作業第一段階はこうして無事終了し、収穫の秋まで子供達に見守られながら生長していく事でしょう。




 さる3月19日(月)午前9時より大町市役所東大会議室に於いて、平成23年度水土里ネットおおまち地域用水対策協議会総会が開催されました。
 総会では、平成23年度事業報告並びに収支決算報告が承認され、続いて平成24年度事業計画並びに予算案等が提出されいずれも承認をいただきました。
 当協議会発足以来3年を経過し、地域と深く関わりながら進められる事業ばかりなので、更に充実した取り組みをしていきたいと気持ちを新たにしたところです。


      議案を説明する事務局




 また総会に先立ち、平成23年度子ども絵画展入選作品の表彰が行われました。
 この取り組みについては、その都度このページでご紹介して来ましたが、例年市内小学校の米づくり体験学習に全面的に協力、地域用水の大切さを学んできてもらいました。その体験の感想を一枚の絵に描いてもらい、事前に厳正な審査を行い、その内8作品を入選とし表彰を行いました。
 表彰式では、当会会長の牛越大町市長より「いずれも感動を描いた力作揃い・・」と講評をいただき、表彰状の授与と記念品が贈られました。



              会長と講評を静かに聴く受賞者




 子ども達も今日は少し緊張気味。しかし名前を呼ばれると「ハイ!」と元気よく返事をし、嬉しそうに受け取っていました。同席のご父兄も会場の拍手の中で子どもと共に一年を締めくくり思いを新たにされた事と思います。


            
                表彰式での子ども達   



 なお、絵画展は4月9日(月)~13日(金)まで行われ、入選作品は大町市役所1階ホールにて、またその他の生徒の作品は大町市役所東庁舎への2階連絡通路に展示されます。ぜひ多くの皆様に観ていただきたいと思います。


       入選された方々と作品は次の通りです


会 長 賞   松下弓華  たくさん取れたよ
理事長賞   山本篤也   がんばった田植え
入  選   飯島克也  ザクザクたまらない
入  選   西澤萌海  どろだらけになった田植え
入  選   宮本 惇  がんばるぞ、田植え
入  選   高橋佑菜  がんばった稲かり
入  選   田上 蘭  どろだらけの中、がんばった田植え
入  選   洞澤 光  楽しかった稲刈り



大町西小学校5学年収穫祭が11月25日(金)11時30分より、学校のプレイルームに於いて開催されました。

続きを読む...

10月21日(金)開催の音楽会の招待状をいただき行って来ました。

続きを読む...

≪前へ | 38 / 51 | 次へ≫
Copyright(C) 2006 Midorinet Omachi. All Rights Reserved. [ ログイン ]