日本各地で真夏日を記録した前日に続き、暖かな一日となった5月17日午後2時から、大町西小5年生が代かきを行ないました。 次に全員で一列に並んでゆっくり踏んでいきます。子供たちの小さな足もこれだけ集まれば大きな力です。そして、次は田んぼの中を自由に、好きなだけ飛び回る!局長の話が良く理解されていることの表れです。 仕上げは、ロープを付けた板を引いて進み平らに均していく。このときはちょっと慎重になっていました。 そして完成! みんなの顔はどの顔も「がんばったよ」というように輝いていました。 こうして、田んぼはいつでも田植えができる状態になりました。隣の育苗ハウスでは、冷たい風の中子供たちの小さな手で播かれた種が、青々とした苗にと順調に育っています。 楽しかった!きれいな水でさっぱりします 子供たちは田んぼから上がると、校内を流れる川のきれいな水で身体を洗いそのまま帰宅です。楽しい充実感のある帰り道になったことと思います。 |
|
去る4月17日(火)大町西小学校の米づくり体験学習では、新5年生を迎えて種蒔き作業を行いました。 ![]() 初めて触る種籾にそうっと手を伸ばしていた子供達も、上手に籾を蒔くことができたようです。簡単そうに見える、蒔いた種に被せる土の加減が難しいらしく、周りの大人達に教わりながら、小さな手でていねいに土をかけていたのが印象的でした。 天候の状態にもよりますが、ほぼ1週間ほどで待望の芽が出てくるとのことです。 最後に倉科理事から、「みんな一生懸命頑張りました。どの作業も上手にできましたね。芽が出て育った苗を植える田植えが楽しみですね。」と講評をいただきました。 育苗箱に土を入れ種籾を蒔きます ![]() こっちのグループはどうかな! ![]() 「ライスファーム野口」から提供された「オラガモチ」の作業第一段階はこうして無事終了し、収穫の秋まで子供達に見守られながら生長していく事でしょう。 |
|
さる3月19日(月)午前9時より大町市役所東大会議室に於いて、平成23年度水土里ネットおおまち地域用水対策協議会総会が開催されました。 ![]() また総会に先立ち、平成23年度子ども絵画展入選作品の表彰が行われました。 この取り組みについては、その都度このページでご紹介して来ましたが、例年市内小学校の米づくり体験学習に全面的に協力、地域用水の大切さを学んできてもらいました。その体験の感想を一枚の絵に描いてもらい、事前に厳正な審査を行い、その内8作品を入選とし表彰を行いました。 表彰式では、当会会長の牛越大町市長より「いずれも感動を描いた力作揃い・・」と講評をいただき、表彰状の授与と記念品が贈られました。 会長と講評を静かに聴く受賞者 ![]() 子ども達も今日は少し緊張気味。しかし名前を呼ばれると「ハイ!」と元気よく返事をし、嬉しそうに受け取っていました。同席のご父兄も会場の拍手の中で子どもと共に一年を締めくくり思いを新たにされた事と思います。 表彰式での子ども達 ![]() なお、絵画展は4月9日(月)~13日(金)まで行われ、入選作品は大町市役所1階ホールにて、またその他の生徒の作品は大町市役所東庁舎への2階連絡通路に展示されます。ぜひ多くの皆様に観ていただきたいと思います。 入選された方々と作品は次の通りです 会 長 賞 松下弓華 たくさん取れたよ 理事長賞 山本篤也 がんばった田植え 入 選 飯島克也 ザクザクたまらない 入 選 西澤萌海 どろだらけになった田植え 入 選 宮本 惇 がんばるぞ、田植え 入 選 高橋佑菜 がんばった稲かり 入 選 田上 蘭 どろだらけの中、がんばった田植え 入 選 洞澤 光 楽しかった稲刈り |
|