5月23日
牛伏寺(980m)-鉢伏山(1928m)-二ツ山(1826m)-1100mまで降下-高ボッチ(1664m)-牛伏寺
牛伏寺から二ツ山までは、美ヶ原ロングトレイル
累積標高差、約1400m
約7時間30分
(左)鉢伏山付近よりこれから行く二ツ山方面、ミキさん
(下)二ツ山近く、このちょっと先からトレイルはずれて降下開始、店長
このコースがお気に入りでトータル6回ぐらい歩いています。
鉢伏山までは前半の古い木の階段が雰囲気抜群の歴史を感じるコース、
鉢伏山から二ツ山は、景色抜群の稜線歩き、
そしてその先は、アドベンチャーコースと沢歩きとバラエテイーいっぱいのコースです。
今回も鹿の角、1本ゲットしました。(今まで6本ぐらい)こごみ(山菜)もたくさんありいただいてきました。たらのめ、は少し、
里山もこれでしばらくお休みでしょうか。
これからはアルプスがメインになります。
(左)4/27、茶臼山(2006m)むっちね~さん
(下)茶臼山山頂に近い岩場の上にカモシカ!後ろは美ヶ原台上
(左)6/1、美ヶ原、王ケ鼻(2008m)むっちね~さん
(右)王ケ鼻南直下のガケ
むっちね~さんやその他の人たちと早朝トレッキングしてます。
この2回はいずれも標高差、約600m、2時間30分~3時間のコースです。
10時くらいまでには帰ってきています。
どうぞお気楽にご参加下さい。
早朝トレッキング気持ちいいですよ!
むっちね~さんの今年の目標は、槍ヶ岳登頂!です。
5月9日、2013年
日帰り
中房登山口9:55-燕山荘13:20-燕岳13:45-中房登山口17:00
(左)合戦小屋のうえ、左側に槍ヶ岳、カサイさん
(右)右上が燕岳、ここからがきつかった、前を行くオッサンが店長
今シーズン初めての北アルプスは連休明けの燕岳でした。
快晴の中、イケメンのカサイさんと登り始めます。
久しぶりの中房、10カ月ぶりくらいです。ここにくると、いよいよアルプスの季節だ!という感じになってウキウキしますよね!?
調子よく登りはじめましたが、朝、小あんぱん1個しか食べてなかったので、いきなりシャリバテ気味に、、、ひえ~やばいと思いあわててゼリーとナッツを補給します。ヒーヒーしながら第二ベンチに到着。雪が出てきたのでアイゼン装着、ちょっと休んだらやっとエネルギーがまわってきたらしく、やっと楽しいお山のぼりのペースにもどりました。
雪付きの合戦尾根は初めてでしたが、こんなに急登だったけ?という感じでびっくりです。
それでも、雪の森の中は美しく、合戦小屋を過ぎると景色がひらけて、青空のなか、アルプスのパノラマビューがみえてきます。ウア~キレイすぎる!!!言葉になんない!きてよかった~!
コーフンMAXだ!
そんな流れで今年初のアルプスピークをとって、燕山荘のベンチをお借りして、お楽しみ会をして下山しました。
しあわせすぎる1日でした。
今年もこんな調子でお山のぼりをしていきます。
よろしかったらご一緒にお山のぼりを楽しみましょう!
1月31日、2013
アステイ片丘下林道わき(約900m)-高ボッチ(約1600m)登り、1時間30分位
またもや天気快晴、北アルプス全部見えました。雪原がひろがっています。キレイすぎます。
オッサン調子にのってます。つららが長い!
今回はおにぎりも入れて、ラーメンライス、そしてアルプスを肴に熱燗!
1月10日
美ヶ原(2034m)
標高差約600m
三城ーダテ河原コースー王ケ頭ー台上ー塩くれ場ーアドベンチャーコース(陣の坂途中)-広小場ー三城
約6時間30分
ミキさんとたけちゃん、昨夜の小雪のおかげで樹氷と青空のコントラストが抜群にキレイです
王ヶ頭ホテルのベランダをお借りしてミックスラーメンをがっつくたけちゃん、ガスが気化しにくいのでミキさんガス暖めてます
王ケ頭ホテルで買った地酒の、にごり酒(熱燗)をいただくミキさん、暖まりました!
王ケ頭をあとにしてスノーシューをはいて台上へ、抜群の景色で東には八ヶ岳、富士山、南アルプス、360度の風景すべてがものすごくキレイです!!!
そして太陽のまわりには神聖で不思議なオーブが!
塩くれ場から下山開始、しっかりとした案内版があります。 おっさん(店長)をサポートする2人。
その後、アドベンチャー魂をおさえきれず、ルートをはずれて踏みあとのない坂をころげ落ちていきました。そしてそこで待っていたのは、こりゃまた素敵な雪原でした。心があらわれます。
冬の美ヶ原、すばらしいですよ!