アカデミースタッフブログ ACADEMY STAFF BLOG

ボ~ク~のスクール日記 27 ~新アイテム導入!~

16/10/27

みなさん、こんにちは。スクール担当のボ~ク~ことクボです。
この前更新したばかりですが、今回も僕が書かせてもらいます!!

今日のブログでは10月20日(木)より、松本校のかりがねスクールに導入した新しいアイテムをご紹介します!



これです!!皆さん、何だと思いますか?

サッカーテニスをする為の専用ネットです!笑



ではなく!!これは会場に区切りがない場所でスクールを行う時にとても便利な道具です!

名称は「間仕切り」「ネットパーテーション」「ボールストップスクリーン」などいろいろ呼び方があります。

なぜスクールにこれが必要かというと…会場が広くボールがあちこちに飛んで行ってしまい、ボールを拾いに行っている時間を無くすためです!



この様に囲んで練習を行えば、プレー時間の確保もできますし、コーチも拾いに行く事が減るので子ども達をしっかり観る事が可能になります!









当然高さが限られているので、上のボールは超えてしまいますがゴロのボールなどは防げます!

この仕切りがある事で、囲われた中でプレーでき、かりがねサッカー場のフットサルコートの様にボールが出ない環境が作れます!



この新しい道具を導入するにあたって、設置や撤収が大変と思う方がいると思いますがそんなことありません!!







そうです!松本山雅FCのユース・ジュニアユース・ジュニアの選手がお手伝いしてくれます!

これはまさに松本山雅の強みであり、OneSoulですね!

練習の合間に撤収してくれるカテゴリーもあり、ご協力してくれている選手・スタッフの皆さんにこの場を借りて感謝します!

もちろん直接言葉でも伝えます!笑

松本山雅FCのスクールでは育成カテゴリーのスタッフもスクールに携わり、育成の選手達もスクールのお手伝いをしてくれます。

これは本当にありがたい事ですし、スクールをもっと良くして行きたい、みんなでより良いものを提供していきたいと思っております。

今後とも松本山雅FC全体をよろしくお願いします!

松本山雅FCのサッカースクールは現在6校(松本、塩尻、安曇野、諏訪、南信州、上田)で開催しています。

無料体験も随時行っていますので、もっと上手になりたい!サッカーを初めてみたい!などと思ったらすぐスクールにお越しください!

今回はこの辺で失礼したいと思います。
またのブログ更新をお待ちください!

スクール担当のボ~ク~ことクボでした。

☆おまけの1枚☆



ユースの選手が撤収をしてくれいます…カメラに気づきさりげなくポーズをとっていますね。

皆さん!ユースは只今Jユースカップの最中です!
次回の試合は10月29日(土)に時之栖スポーツセンターにて、横浜F・マリノスユースと3回戦を戦います!

また、ジュニアユースは11月から、高円宮杯第28回全日本ユース(U-15)サッカー選手権大会の北信越予選があり、ジュニアは全日本少年サッカー大会長野県予選の最中です!

皆さん、どのカテゴリーにも熱い応援よろしくお願します!

ボ~ク~のスクール日記 26 ~スクール生マッチと告知の巻~

16/10/24

みなさん、こんにちは。スクール担当のボ~ク~ことクボです。

今回はスクール生マッチと告知の2本立ての内容でお送りしたいと思います。
TOPチームがアルウィンで試合をする時、アルウィン芝生グラウンドではTOPチームの選手も参加するサッカークリニックとクリニックの前にスクール生が試合を行っています!皆さんご存知でしたか??





対戦相手は県内のチームやTOPチームが対戦するチームのスクール生と試合をします。
昨年はアルビレックス新潟、ヴァンフォーレ甲府がTOPチームの試合の前にスクール生同士で交流戦を行った後、TOPチームの試合を観戦していってくれました。

今年は町田ゼルビア、FC岐阜、清水エスパルスのスクール生が来てくれました。







町田ゼルビア戦の時はアルウィンのメインピッチで行う事ができました!!

試合後は声援を送ってくれたサポーターの皆さんにあいさつもさせてもらい…まるでTOPチームの選手の様でした。









FC岐阜戦の時はFC岐阜U-18出身の志知選手が来てくれました。
松本山雅のスクール生もFC岐阜のスクール生も憧れの目で見ていました!!







清水エスパルス戦では最後にゴチャ混ぜの試合を行いました。
最初は遠慮していましたが、試合を重ねて行くうちに声の掛け合うシーンなどが増えていました!!





この様にたくさんのサッカー仲間と素晴らしい環境で試合ができる事は、スクール生の特権であり松本山雅だからできる事だと思っています。

これからもたくさんのチームを招待して行きたいと思います!!!



スクールマッチの様子は伝わりましたか??
まだホームゲームはありますので、アルウィン芝生グラウンドにも是非足をお運びください!!

続いては告知です!!
今回の告知は9月16日(金)より始まっている「お友達紹介キャンペーン」についてです!

「お友達紹介キャンペーン」とは松本山雅FCのサッカースクールに在籍しているスクール生の紹介で入会すると、紹介者と入会者に「松本山雅FCサッカースクール限定リストバンド」をプレゼントという内容になります!!



グッズで販売されているリストバンドとは違い、裏面には「MATUMOTO YAMAGA SCHOOL」と入っています!!
スクール生の限定感がすごく伝わりますよね!?

詳しくはこちらをクリックしてください!!

これを機に限定リストバンドをゲットしてください!!

ちなみにもう1つ告知があります!!

10月15日(土)から始まっていますが、土曜日の塩尻校に新しく小学3年生のクラスが増設されました!
時間は10:10~11:20の70分で、担当コーチは小松憲太コーチです!



まだ、最初なので3人しかいませんでしたが、その中でみんな一生懸命練習をしていました!





今後1人でも多くの人が来てくれると信じています!

今回のブログは以上となります、少しでもスクールの状況は伝わりましたか?
少しでも興味を持ってもらえたらうれしいです!

松本山雅FCのサッカースクールは現在6校(松本、塩尻、安曇野、諏訪、南信州、上田)で開催しています。
無料体験も随時行っていますので、もっと上手になりたい!サッカーを初めてみたい!などと思ったらすぐスクールにお越しください!
多くのスタッフがお待ちしております!

今回はこの辺で失礼したいと思います。
またのブログ更新をお待ちください!

スクール担当のボ~ク~ことクボでした。

☆おまけの2枚☆



先日の試合コースの1枚です!こどもはこの様な物に興味を持ちますね…笑



8月に松本山雅FC U-10(4年生)とスクール生のS-9スペシャルクラスで静岡に遠征に行った時の1枚です。
今年から新たに新設されたスペシャルクラスでは遠征やU-10との交流も大切にしています!!

スクールコーチのお仕事とは?

16/10/04

みなさん、こんにちは。
フジモンコーチからバトンをもらって今回松本山雅のスタッフになってから2度目のブログを書く小松憲太です。かなりご無沙汰しておりました。

前回のブログが確か去年タイから帰ってきてすぐの2月だったので、あれからもう1年7カ月も経っているんですね。時が経つのは本当に早いです。
ちょっと前までは、ホームゲームでアルウィンに行くと「小松憲太だ!」という、元選手だった自分に声をかけてくれる人が多かったのですが、現在は、「おーい!憲太コーチ!」と声をかけてくれる子どもたちがとても多くなりました。自分もコーチになったんだなと嬉しい反面、ちょっとさみしいような気分にもなっている今日この頃です。

そんなこんなでスクールコーチになって1年7カ月。スクールコーチ「小松憲太」が段々板についてきた気がします。

さて、突然ですが、皆さんはスクールコーチがどんな仕事なのかご存知ですか?

「スクールコーチだから子どもたちにサッカーの指導だけしてるんでしょ!?」
という声が聞こえてきそうですが・・・
いえいえ、そうではないんです。正直言いますと、自分もスクールコーチになる前はそう思っていました。自分が大好きなサッカーを子どもたちに指導する仕事って最高じゃん!って思ってました。

しか~し、真実はそれだけではないのです!!

そこで今回は題して『スクールコーチのお仕事とは?』ということで、将来、指導者を目指す人、スクールコーチになりたい人必見!?皆さんも気になるスクールコーチのお仕事を紹介していきたいと思います。


まずは、仕事といってもいきなりグランドに行くわけではありません。
朝は会社へGO!! 自分のデスクでパソコンを開くことから始まります。


メールをチェックして、スクールに対するお問い合わせを返信したり、新しく入会してくれたスクール生のデータを入力したりする『事務作業』がスタートです。
また、イベントの企画書や報告書を作成したりもするので普通の会社みたいですね。
隣の席の「ボ~ク~」こと久保スクールチーフも一生懸命パソコンでお仕事中です。


スクールコーチはパソコンを使えないとかなり苦労します。
Word、Excel、PowerPointは必須です。しっかり勉強しておきましょう。
ちなみに自分は工業高校出身なので問題なし!
ちゃんと勉強しておいて良かった!
また、スクールが主催する大会の資料を作成したり、スクール体験に来てくれた子どもに案内をするための書類を封筒に入れたり、スクールで使用したビブスを洗濯したり、やることはたくさんあります。
この『事務作業』の時間は、グランドに出てサッカーの指導をする時間よりも実は長いんですね。

さらに、先ほど触れましたがイベントの『企画・運営』も行います。
スポンサー様に依頼されて行うイベントもありますが、自分で一から考えて企画して行うイベントもあります。
自分が企画したのはご存知の方もいるかと思いますが「山雅てっぺん杯~1dayフットサル大会~」や「大人のENJOY FREE FOOTBALL」「エキスパートスクール」などです。





他のコーチたちもたくさんのイベントを企画して、いろいろ開催していますのでHPでチェックしてくださいね。

それぞれのイベントの資料作成から始まり、運営準備、景品の準備、グランドの確保などなど。

また、スクールで使う道具を自分で作ったり、ゴールの破れたネットを修理したりもします。
たまに、自分の仕事はコーチ?企画部?修理屋?なんだったっけ・・・ってなることも。

スクールコーチの仕事は本当に多岐に渡ることがわかっていただけたでしょうか。

そしてここから、サッカーの指導の部分がスタート。といってもまだ、グランドには行きません。
その日のトレーニングメニューを考えます。
各クラスの人数構成や学年、レベル、トレーニングのテーマなどいろいろなことを考えてメニューを作成します。


容太コーチもトレーニングメニューを考え中です。

考えたトレーニングメニューはノートに記し、トレーニング後には反省したことも書きます。
このノートは自分の財産ですね。

必要な道具やスクール生の名簿のファイルなどを準備して、ようやくグランドへ。
自分の担当は今年度から開校された塩尻校です。
地元塩尻でサッカーの指導ができるのは本当に幸せなことですね。自分を育ててくれた塩尻とサッカーに恩返しですね。



塩尻校では通常のスクールに加え、スペシャルコース、ジュニアユースコース、ヤマガールズコース、GKコースの4つのコースが新たに開設されました。





松本山雅のスクールもどんどんパワーアップしていきますね。
興味のある方は、是非見学や体験に来てください!
⇒スクールについて詳しくはこちら

また、スクールでは試合コースといって週末に試合も行っています。



といった、具合でスクールコーチのお仕事だいたいわかっていただけたでしょうか?

「え!?こんなこともやっていたの?」って思った人もいるかもしれませんね。
意外とサッカーに関わっているけどサッカー以外のこともたくさんあります。

指導者は子どもの未来を預かる大切なお仕事です。責任もめちゃくちゃあります。
今日のトレーニングは本当に良かったのか、今日のあの声掛けは本当に正しかったのか・・・
毎日反省して、毎日試行錯誤の繰り返しです。やることもいっぱいで大変なお仕事です。

でも、それ以上に毎日子どもたちの変化を感じ取れる最高のお仕事です。
できなかったことができるようになった時、抜けなかった相手を抜いた時、自分でゴールを決めて試合に勝った時、子どもたちは最高の笑顔を見せてくれます。そんな瞬間を共有できるそんなお仕事です。

自分の仕事に誇りを持ってこれからも頑張っていきたいと思います。

久しぶりのブログで長々となってしまいすみませんでした。
また、バトンが回ってきたら熱いブログを書きたいと思います。

次は、我がスクールの長、久保チーフお願いいたします。


ちなみに只今スクール生お友達紹介キャンペーン中です。
自分がしているスクール限定リストバンドがほしい人は是非スクールに来てね!

PROFILE

松本山雅アカデミースタッフのブログです

CATEGORIES

ENTRIES

CALENDAR

2016 10月
       1 
 2  3  4  5  6  7  8 
 9  10  11  12  13  14  15 
 16  17  18  19  20  21  22 
 23  24  25  26  27  28  29 
 30  31      
9月  |  Today  |  11月

検索

 
トップへ戻る