
着工前外部

着工前内部

工事中 スジカイ補強

工事中 サッシ取付

完成 外部 外壁は杉板張りです。

完成 内部
交換前、換気扇の吸い込みが悪く、吊戸棚もほとんど使われていませんでした。
交換工事完了です。
最新のシロッコファンを取付、吊戸棚も下げて使いやすいようにしました。

トイレ手摺施工前

トイレ手摺施工完了

玄関手摺施工前

玄関手摺施工完了

廊下手摺施工前

廊下手摺施工完了
このほか全部で8箇所に手摺を取付ました。

お客様も大満足

柱を建てています。

建て方の様子

2階の床合板を貼っています。
これにより地震力を各スジカイに伝えます。

2階の小屋組です。

トイレ手摺施工前

トイレ手摺施工完了

玄関手摺施工前

玄関手摺施工完了

廊下手摺施工前

このほか全部で8箇所に手摺を取付ました。

床下の断熱材です。スタイロフォーム50ミリの施工です。

床下地合板張り

足場を掛けて建て方準備の完了です。
建て方の前に外部の設備配管を行ないました。


雑排水用のトラップ枡の設置

雑排水用のトラップ枡の設置

汚水枡の設置
松本市千歳橋に「第7回松本そば祭」の木製看板とモニュメントを設置しました。
全て松本市近郊から切り出された檜、杉、カラマツ、さわらなどの材料で作ってあります。
私たちの地域には、このような自然素材が沢山あります。是非有効利用して、すてきな住まいを造って行きたいと思っています。


設置の様子です。

完成後仲間の皆さんと記念撮影

ポンプ車による生コンの打ち込みです。

バイブレーターを掛けながら打設します。



日本住宅保証検査機構(JIO)による鉄筋の配筋検査を行ないました。




検査の様子です。
もちろん問題はありませんでした。
基礎の鉄筋工事と設備の配管工事の施工です。

設備配管の基礎下に隠れる部分の配管を施工しています。


基礎の配筋工事です。
基礎の捨てコンクリートと型枠の工事です。

墨出し用の捨てコンクリートの打設です。

防湿ビニールシートが見えます。

外周の型枠の設置です。
水盛遺方とは基礎工事のために仮設の墨出しの工事です。丁張ともいいます。


貫の上が基礎の上端より10センチ上がりにしてあります。