

天井に石膏ボードを貼るための木組です。
緑色の部分が発泡ウレタン断熱材です。
バルコニーのFRP防水工事完了しました。
FRPでプールのようにして水漏れを防ぎます。



通気のための胴縁を取り付けています。

屋根の庇は化粧で垂木と杉の化粧野地板が見えます。
キッチン等の設備の仕様をショールームで確認しながら色などを決めます。



こちらはサンウェーブのショールームです。

屋根面の発泡ウレタン吹付け

外部に面した金物は、ヒートブリッジ(金物を通して外気が伝わる)を防ぐため全て断熱材で覆います。

壁の施工状況

現場発泡ウレタンの吹付け前の養生です。
屋根面は垂木の下に合板を貼りその上から葺きつけます。

屋根面の施工状況です。

壁の施工状況です。

ここは居間として使いたいため、畳を撤去して合板を貼りその上にフローリングを貼っています。

大工さんの床貼り作業です。

入口の位置を変えて引き戸にする枠を取り付けたところです。
外壁面はスジカイの替わりに合板を貼ります。
2.5倍の強度となります。



シナーコーナー床合板用 10トンの力に抵抗します。

ホールダウン金物15トン用
地震時に応力が集中する箇所に取付ます。
15トンの引抜きの力に抵抗します。

スジカイプレート
地震時にスジカイの引張りの力に抵抗します。

桁のつなぎプレート

スジカイプレートと羽子板ボルト
大きな梁はダブルで止めます。

シナーコーナー 11トンの力に抵抗します。
住み始めて1年の家をお客様のご好意で公開することになりました。
一般の完成見学会は、お客様が住む前に公開しますが、今回は住んでから1年経った家を見てもらいます。
お客様の奥様がご自身でご案内、説明をいたします。
設計や工事中の苦労話や、住んでからの感想も直接お聞きすることができます。
特別です。
2日間で6組の皆様に限ります。
予約が必要です。
場所は、松本市内です。
ご希望の方には案内図を送付しますので下記にご連絡ください。
公開する住まいはこんな家です。
賢いご夫婦が1級建築士と一緒に考えたオール電化のエコ住宅 延べ面積40坪
・住宅版エコポイント対応の木造在来工法
・地震に強い基礎と構造材
・冬は暖かく夏は涼しい仕組み
・結露しにくい窓
・環境にやさしい塗壁
・無垢の床材の足触り
・室温を逃さない換気扇
小さな工務店がお客様の希望を取り入れたきめ細かい工事内容が随所に見られます。

1階平面です。

2階平面です。
日時 2月26日(土)・27日(日)
午前10時~・午後1時~・午後3時~
午前1組 午後2組 2日間計6組限定
お問合せ方法
T E L 0120-255840
F A X 25-9796
Eメール info@ebara21.co.jp
※※※ご希望の日時を第1希望、第2希望までお書き
ください。※※※
受付締め切2月24日(木)まで
一般の完成見学会は、お客様が住む前に公開しますが、今回は住んでから1年経った家を見てもらいます。
お客様の奥様がご自身でご案内、説明をいたします。
設計や工事中の苦労話や、住んでからの感想も直接お聞きすることができます。
特別です。
2日間で6組の皆様に限ります。
予約が必要です。
場所は、松本市内です。
ご希望の方には案内図を送付しますので下記にご連絡ください。
公開する住まいはこんな家です。
賢いご夫婦が1級建築士と一緒に考えたオール電化のエコ住宅 延べ面積40坪
・住宅版エコポイント対応の木造在来工法
・地震に強い基礎と構造材
・冬は暖かく夏は涼しい仕組み
・結露しにくい窓
・環境にやさしい塗壁
・無垢の床材の足触り
・室温を逃さない換気扇
小さな工務店がお客様の希望を取り入れたきめ細かい工事内容が随所に見られます。
1階平面です。
2階平面です。
日時 2月26日(土)・27日(日)
午前10時~・午後1時~・午後3時~
午前1組 午後2組 2日間計6組限定
お問合せ方法
T E L 0120-255840
F A X 25-9796
Eメール info@ebara21.co.jp
※※※ご希望の日時を第1希望、第2希望までお書き
ください。※※※
受付締め切2月24日(木)まで
検査は構造金物の取付状況、耐震壁の確認等を行ないます。



ちなみに、この検査に合格しないと次の工程へ進めませんので大変重要な検査です。
ルーフィングを張ってからシート養生しました。

北東面からの全景です。

屋根材を葺き始めました。

大屋根の完成です。

畳の部屋とキッチンの段差が60ミリもあるのでこれを解消します。

押入を撤去して部屋を広くします。

押入の解体工事です。

キッチンの解体前です。

キッチンを解体しました。これから床を60ミリ上げる工事を行ないます。

和室の畳は撤去してフローリングとしキッチンとつなげてLDKとします。

トイレと洗面の間仕切りを撤去したところです。




2階の建て方です。
大屋根の家なので同時に屋根材受けの母屋も架けていきます。

網の目のように桁が入っています。

桁のボルト締めです。


柱の垂直のチェックです。

建て方開始

クレーンで大きな桁を次々に組んでいきます。
これも順番があるんですよ。

1階上部より

1階建て方全景

お客様も家族で見学です。