まっすぐな家づくり エバラの想い

洗面脱衣室のリフォーム


施工前の0.75坪の洗面脱衣室
洗濯機は手前の入口付近にあり大変狭かったです。


洗面化粧台と洗濯機を並べた1坪のスペースとなり使いやすくなりました。

0.75坪のお風呂が1坪のユニットバスになりました。


施工前は0.75坪の冷たいタイルのお風呂でした。
足も伸ばせませんでした。


暖かくて明るいお風呂に変身。

お風呂の入口はもちろんバリアフリーです。

浴室が狭い、脱衣室が狭い、収納が少なくて物が整理できないという家のリフォーム工事の施工例です。
まず平面図をご覧ください。


上記は改装前の平面図です。

1部増築(2坪)した後の平面図です。
浴室と洗面脱衣は1坪のスペースを確保。
居間まで物置になっていた床の間を撤去して3帖の納戸に家具類を収納し、仏壇の収納スペースとクロゼットを設置、和室はそれぞれ洋間に改装してバリアフリーとなりました。


障子をはずして樹脂内窓の取付です。
こちらは18000ポイントとなります。

床のバリアフリーの工事を行ないました。
こちらは5000ポイントとなります。
ちなみに床板はカバザクラのムク材で施工しました。
とても感触がよいですよ。
裸足でOKです。

当社もイルミネーション設置しました。
まだまだ地味ですが毎年増設していくつもりです。
お近くに来たら見てください。



建物の隅に在るサッシを撤去して耐震壁にします。
施工前の状況です。

スジカイを取付ました。
窓は断熱サッシとしましたので、エコポイント対象となります。

ユニットバスの工事で下記のポイントがもらえます。


お風呂の窓です。7000ポイントです。

お風呂の手摺です。5000ポイント

お風呂の段差解消は5000ポイント


こちらの吐き出し窓は18000ポイントになります。

洗面所の窓です。7000ポイントです。

居室の窓です。
こちらは12000ポイントです


洗面化粧台の横の棚は高さ調整可能な大工さんの手造り作品です。

一緒にトイレも直しました。
施工前の状況です。

タンクレスの便器に替えることによってスペースを広く使えるようになりました。


ユニットバス完成

洗濯機置場完成

洗面化粧台完成
それぞれゆとりあるスペースが取れました。


ユニットバス取付前の木組です。

取付工事、窓も同時に施工します。


解体前の0.75坪の洗面脱衣室です。

洗濯機の配管です。

ユニットバス取付準備
赤の管は給湯、青の管は給水管です。

0.75坪の浴室を増築して1坪の浴室にすると同時に洗面脱衣のスペースも広くなり使いやすくなりました。


浴室の解体前に増築部分の基礎を施工しました。

改装前の0.75坪の浴室です。

解体工事です。


完成お引渡しです。
おめでとうございます。


2階洋間です。

こちらはドアに取付てあるペット用通路です。


廻り階段と手摺です。前方の窓は通風のために取付しました。

2階から見たところです。


リビング、ダイニング全景、腰板と床はムク材です。

リビング、ダイニング 南面

リビング、ダイニングからキッチン方向


柱を2本抜いたところを集成材の桁と合板で補強しました。

床下断熱材です。発泡系の材料で厚みは40ミリです。


リビングからキッチンを見て、右奥の収納は食品庫です。その手前のドアは玄関につながっています。

キッチンに隣接した食品庫内部です。
棚は可動式なので高さの移動、棚の追加は自由です。

リビングの1部は書斎とそて使用します。


ユニットバスはタカラです。

洗面化粧台と洗濯機スペース

洗面脱衣室入口は開け放しておける、使いやすい引き戸となっています。


和室はおあばあちゃんの部屋です。

和室の暖房機は温水ルームヒーターで、使わない磁器ははずしてしまっておけます。