棟を低くしてビス止めする施工例です。

既存の棟を撤去して下地を造ります。
下地材は専用金物で固定します。

モルタルで補強した上に丸棟瓦を載せます。

専用ビスにて固定します。

工事完了です。
被害を受けたアパートの屋根をカラー鉄板に葺き替えました。

瓦撤去工事

防水シート張替え

カラー鉄板葺き
松本市内の古い店舗です。

修理前の現場です。
瓦がめちゃくちゃになっていますね。

瓦を撤去して下地処理、フェルトを敷いた状況です。

将来解体する予定のためカラー鉄板波板で葺きなおしました。

廊下の施工前です。


施工完了
床はバリアフリーとなるように合板の下地の上にムクのフローリングを貼りました。
正面のドアはキッチンの入口ですが、こちらも交換しました。

キッチン施工前

工事完了
窓は断熱サッシに交換して、床はムクのフローリングとしました。
以前と比べると明るく清潔感のあるキッチンになりましたね。
トイレの改装工事です。
リースの跳ね上げ式の手摺を交換して、トイレの段差を解消、入口のドアを幅広のものへ交換すると同時に入りやすいように外開きにしました。

施工前の便器です。

便器はタンクレスのものに交換して、跳ね上げ手摺も交換しました。
タンクがなくなりましたので、トイレ内が広くなりました。

ドアと段差の解消の施工前です。

床のバリアフリーと同時に、ドアの巾を広くして外開きにすることによりトイレに入りやすくなりました。
工事建物の全景です。

施工前

施工中

工事完了

施工中 スジカイ新設、サッシ取付

施工前

モルタル撤去、耐震合板張り

工事完了
耐震補強の補助金60万円を使った施工例です。

補強前

モルタル撤去、耐震合板張り

工事完了、横の窓はエコポイント対象サッシです。

施工前の状況です。


断熱サッシの取付完了です。
1700×2000のサッシを2セット取付しました。
ポイントは36000ポイントとなります。

外装塗り替え施工前

外装塗り替え完成・・・北西面

外装塗り替え完成・・・南西面

施工前は和室6畳と床の間、押入れがありましたが、床の間は物置状態でした。

2坪分増築することによって、3帖の納戸を造りました。

右側のガラス戸は居間へ続いています。

洋間6畳にクロゼットと仏間を設置できました。
本日、労働基準協会の産業安全祈願祭に出席して来ました。
今年1年の企業、業界の安全のお払いを受けてきました。


松本市深志神社にて

施工前の廊下です。

合板とムクのフローリングを貼り高さ調整して下の写真のようにバリアフリーとなりました。
壁も京壁を落としてクロスを貼ることで、明るくなりました。

昨日、私の住む石芝町の三九郎の行事が行なわれました。町会役員の私も手伝わせていただきました。
三九郎は小正月に行われる子供中心の行事で、注連縄・松飾り・達磨などを集めて 燃やし神送りをする行事です。 この三九郎の火で焼いた繭玉(まゆだま)を食べると、一 年間無病息災で過ごせると言われています

午前中に松飾りなどを集めて子供たちを中心に造りました。

点火しました。


最後の繭玉を焼いて食べます。
2012年ですね。
昨年は、日本全体が、本当に辛い試練を経験しました。
今でも、その試練は続いていますね。
そんなつらい1年でしたが、我が家では大変良いことがありました。
長男が入籍しました。
結婚披露宴は、今年の秋の予定です。
昨年末に先方のご家族と都内のホテルで食事会を行ないましたが、
大変すばらしいお嬢さんとご家族で、とても喜んでおります。
2012年は、どんな年になるのでしょうか。
たとえどんな試練が合っても、皆で一緒に力を合わせて乗り越えて行こうと思っています。
本年も、どうぞ、よろしくお願い申し上げます。

2011年12月10日都内のホテルにて