INDEX
お世話になっているイストアールさんで行われたビアテラスに行ってきました。この季節にはたまらない焼肉とビール。最強の組み合わせでした。参加希望の方はイストアールさんへお問い合わせください。(要予約)8月31日までやっています。
誓いの森イストアール 0263-71-1200
[Braidal Staff]
いつもお世話になっているフリーライターの金井さんが、この度本を出版されました。
本の内容が『和菓子』ということで、こちらでご紹介させて頂きます。
信州の美味しい和菓子が載っています。
「吟味した安心安全な材料を使い、手間暇を惜しまず、精進を重ねる。一見、当たり前なことが、どれほどむずかしいことか。このような当たり前のことがきちんとできているお店のものは、どれも本当に美味しいのです」と、書かれています。
私たちの美容仕事にも通じるものがあると、考えさせられました。
出版元 信濃毎日新聞社
<Brownie 伝刀>
先日リッツカールトン東京に行ってきました。前々からリッツカールトンのサービスなど数多く感銘を受けるお話を聞いていましたが、実際に訪れてお話を伺うことができました。
そこで、サービスとホスピタリティーについてお伺いしたところ、サービスとは、システム化されたもので教育を受ければ誰でも出来ることで、すべてのお客様に行うものを指すそうです。
ホスピタリティーは、一人一人のお客様に合わせて良いと思うことを行うものを指すそうです。
例えば、お客様にコーヒーをお出しする時に、そのお客様が左利きと分かっている場合、お客様の左側にコーヒーをお出しすることなどがリッツカールトンの考えるホスピタリティーだそうです。
『ザ・ロビーラウンジ&バー』でクラシカルデュオを聴きながら頂く
アフタヌーンティーは、格別でした。
Shibazawa koiwahara
2006年から、東京で開催しているフードフランスも今年で5年目を向かえました。アランデュカスグループのビストロ「BENOIT」で行われました。リオンの味わいを受け継ぎながら食べやすくアレンジされた料理からは、オーナーのエスプリが感じられました。この日ばかりは本場フランス料理の新しい才能とパリだけではない地方の魅力をご堪能頂けると思います。次回開催は9月9日からです。
<降旗 豊>
生キャラメルと言えば、某有名人の北海道のお店がポピュラーですが恵比寿にて最高の品を発見しました。ラ ブティック ドゥ ジョエル・ロブションの生キャラメル。一つ一つ丁寧に手作りしておりハイクオリティーでリッチな味わいを楽しめます。オンラインショッピングでは購入できないため、ご興味のある方は是非サロンまで足を運んでください。
LECLAIRE 石田
l´antidote 直訳すると、解毒剤という意味のワインです
南フランスで作られ、オーナーは政治家だそうです、政治以外に何か出来ないかと考えたオーナーが、ワインなら皆が幸せにると思い、このワインが誕生したそうです。何種類ものブドウを混ぜて造られているので、味の変化を楽しむために、できるだけ大きなグラスで酸化させながら飲むことをオススメします。

こちらはGRAND REGNARD CHABLIS ブルゴーニュ地方のシャブリ地区から名前がつけられたワインです。
鐘を意識したボトルの形で、ワイン自体は香りも味もとてもフルーティーで、サッパリとしたキレのある味になってます。
一度に二つ素敵なワインを頂きとても勉強になった夜でした.
Brownie 伊藤 AKIRA
夏木マリさんプロデュースのつるとんたん六本木店の2階が新しくリニューアルオープンしたということで、早速行ってまいりました。
中でも楽精庵の予約は取りずらく、リステアのコンシェルジュGAKUさんに無理を言って予約をとっていただきました。ここには六本木の夜景を見渡せる露天風呂があります。業界関係者の人たちにはかなり人気らしくこのお風呂に入った方々の名前を聞いてちょっとびっくりしました。うどんは言うまでもなくとてもおいしかったです。
[LECLAIRE 柴澤]
小説にも登場したHalekulaniのレストラン。
カジュアルな雰囲気の中、サンセットと共にキアヴェの下で始まるフラショーは、日常から切り離された様な素敵な時間でした。
Brownie コイワハラ
昨年9月に新宿伊勢丹アランデュカスの跡にOPENした「ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベ」北ドイツのハノーファーにある1895年創業の老舗のお菓子屋さんです。
国立ドイツ菓子協会が設定したバウムクーヘンの定義に沿ったレシピでで作られていて、身体に優しい無添加、ドイツそのままの味を日本で再現しているそうです。
ホレンディッシェ・カカオシュトゥーベとは、「オランダ風のカカオのお菓子屋」という意味とのことなので、チョコレートのお菓子もかなり期待できそうです。人気商品は、午後には売切れてしまっているのでお早めに・・・
[LECLAIRE 北原]
新年という事で、今年は鎌倉の鶴ヶ岡八幡宮にお参りに行ってきました!!
その旅で、前々から気になっているお店に行ってきました。
七里ヶ浜にある「アマルフィ・ドルチェ」というSWEETSのお店です。南イタリア風のお店で、2FはCAFEになっています。
時間がなくて、TAKE OUTでしたが、次回はゆっくり海をみつつお茶したいですね。一押しのレリツィアリモーネぜひ食べてみてください!!
<エポンジュ 藤原>
久々にランチにに行ってきました。今回は1歳の子連れで行ったのですが予約の電話から始まり丁寧な対応をして頂き、さすがだなと感じました。この不景気と言われる時代でも芸能人の姿があったり、ここには、そんな空気は全く感じませんでした。たくさんのパワーを貰ってきました。
〔LECLAIRE佐藤〕
先日CHUM APARTMENTCafeに行ってきました。
・地図を片手になんとかたどり着く事ができました。
新しく開拓する店は、いつもワクワクしながら行きますが、期待を裏切る事なく、雰囲気がとても良かったです。
もしよろしければ、皆さんも一度行かれてはいかがでしょうか。

以前から訪れたかった小布施堂「蔵部」に行って来ました。
蔵を改装したことで有名になり、内装はパークハイアットを手がけた「ジョン・モーフォード氏」ということで興味がありました。蔵造りなのにスタイリッシュな空間、中央には、釜戸と厨房。
お料理は、シンプルなお刺身や信州牛の炭火焼きでしたが、食材の良さがそのまま伝わってきました。
雪景色の小布施もなかなかお勧めです。
Brownie<デンドウ>
読んで字のごとく、2つの空間がガラスのブリッジで結ばれたグリル&バー。
ブリッジの横にはウォーターテラスが広がり、まるで水面が青山の街に流れ落ちているかのようでした。
東京のスカイラインを一望しながらコースを堪能しました。
<若狭 北原 吉江 >
撮影:降旗 豊
先日ブライダルの仕事で軽井沢に行った時に、中軽井沢にある隠れ家的なレストラン『エルミタージュ・ドゥ・タムラ』の別館『無彩庵』に、ランチに行って来ました。
森の中にあり、スタイリッシュで陽がサンサンと降り注ぐ開放的な造りの中で食べるランチは、本当にどれも美味しかったです。
このお店は完全予約制になりますが、よかったら皆さん是非行ってみて下さい。
もう1つ、軽井沢の追分にあるパン屋さん、『ASANOYA』に行って来ました。
都内にも店舗があり、某有名ホテルなどでも使われているパンはとても美味しかったです。
軽井沢に行った際はこちらにも寄ってみてはいかがでしょうか?
〔Brownie 伊東アカリ〕

仕事の疲れを忘れさせてくれる癒しの空間で女子3人たわいもない話で盛り上がりました。次回は小池さんも是非・・・
<エポンジュ 岩垂 奥原 大池>
お店の先輩より素敵なプレゼントをいただきました。
スタイリング剤みたいな入れ物ですが、中身はなんと・・・オリーブオイル!
スプレー状になって出てきます。
ひと吹きするととってもおいしくなるとのうわさです。
魔法みたいなオリーブオイル★
THE CONRAN SHOPで買えるらしいです。
〈eponge 奥原〉
オーストラリアのお土産でクロコダイルジャーキーを山本さんから頂きました。彼は北京オリンピック、MTBクロスカントリー日本代表として出場、現在はワールドカップで活躍中です。日本に帰って来た時は毎回、髪を切りに来てくれます。本当にありがとうございます。次回のロンドンオリンピックでの活躍をスタッフみんなで応援しています。
ちなみに、お味は・・・!
【LECLAIRE】
ご存知のかたも多いと思いますが、先日縄手にある焼肉 明月館に行ってきました。お店の方を担当させていただいているというご縁もあり、初めてうかがわせていただいたんですが、噂どおりに本当に美味しく、大満足させていただきました。
[柴澤]
先日、パークハイアット東京で、セミナーへ行った際に食事をしてきました。1階のデリカッテッセンでは、テイクアウトも可能で51階のニューヨークグリルのメニューも手軽に楽しむことができます。朝食は41階のジランドールに行き色とりどりの料理を堪能してきました。とても良い時間を過ごすことが出来ました。今度は後輩を連れて、また行きたいと思います。
【酒井】
まだ東京などの都市部でしか販売しておらず、長野県では未発売ですが見つけた方はぜひ購入、飲んでみてください!!
飲み頃の冷え具合になるとパッケージデザインのロッキー山脈が白から青に変わるコールド・アクティベイテッド・パッケージが使用されており味だけではなく、見た目でも楽しめます。
ちなみに日本初上陸です。
クアーズ・ジャパン
<エポンジュ矢口>
東京現代美術館内にある、ベトナム料理のお店『HAi』に行ってきました。
さすが、美術館の中という事もあって、とてもスタイリッシュな空間とアートな料理で、今までの私のベトナム料理のイメージが履がえされました。
ランチは3種類あり、ドリンクの種類も豊富でした。
芸術にふれながらのランチタイム、皆さんもいかがですか?
〔Brownie 児玉〕
グランマシーニューヨークと言えば、1日2回の販売時間には長蛇の列ができるニューヨークチーズケーキが有名ですが、今回は10月初旬まで販売予定のニューヨークを代表する4人のパティシエとのコラボ商品、CHEF’S CHEESE CAKEを紹介します。「パルミジャーノ・レッジャーノ」「ベイクド チーズケーキ」「クレーム フレッシュ」「カマンベールチーズ」この4つのアイテムです。アフタヌーンティーのお供にいかがですか?
〔LECRAILE 百瀬〕
久しぶりにマンダリンオリエンタル タパスにて化学分子料理を頂きました。キッチンという「舞台」に立つシェフが披露するパフォーマンスを「観劇」し一口サイズで次々と供される25数品以上のプレゼンテーションを「鑑賞」します。今回も新鮮な驚きと感動を頂きました。予約は1日2回のみ。7席限定です。ジェフ氏、オバタ氏ありがとうございました。
【上原】