INDEX
別所温泉より更に奥に行くこと車で5分
春から秋までの山の移り変わりを楽しみながら食事することのできるオープンカフェです。


お店、食器、パン、デザート、全てが手作りで人のあたたかみを感じ、とても居心地の良い素敵なカフェでした。
eponge mari


LECLAIRE.TAKEDA
プロジェクションマッピングでお出迎えしてくれます。

Brownie ラメラハラ
Brownie Aruga
渋谷ヒカリエに行ったら京都の有名なかりんとう屋さんのお店が出展していて、試食させていただいたら思わず癖になるような味でみたらし味を2つも買ってしまいました!!
お取り寄せもしているのでぜひ食べてみてください!!
eponge Maruyama Yuri
新宿にあるフレンチトースト専門店。
外はこんがり中はふわふわ。
種類も豊富でまた行きたくなる美味しさ。
パンケーキに飽きた方におすすめです。
LECLAIRE SASAKI
日本で初の路面店としてオープンした「JG ジャン=ジョルジュ 東京」
NYで日本人初の副料理長だった米澤氏が東京で料理長に就任。
NYでも活躍した料理長が魅せる料理の数々でした。
LECLAIRE sakai shimojima
白を基調とした高級感がありつつも、爽やかなイメージの LAGUNA TERRACE CALIFORNIA CUISINE 。黒を基調に大人の雰囲気のTHIRTY SIX Bar 。
家具は Cassina ixc で統一。
水面がきらきらと輝く屋外プールを中心にテラスや個室があり、開放的で非日常な空間を演出しています。

Y.Furihata
エレベーターの扉を開けるためにも一工夫必要です。
東京ベイエリアを一望できるロケーション。
今年、「みんなに教えたくないお店」第1位になるでしょう。
LACLAIRE MIYAZAWA
六本木に出来たかき氷CAFE&BAR yelo
4月のオープンにもかかわらず、1時間並びました。
注文したのは一番人気のいちごミルク。
夜になるとお酒も販売し、なんと朝まで営業している
ちょっと変わったスイーツショップです。
LECLAIRE MIYAZAWA

1996年から代官山でスタートを切った「Waffle'S beulah(ワッフルズ ビウラ)」

『創業から変わらない』
というワッフルは、卵や牛乳といった基本的な食材の味わいを大切にし、余計なものを一切加えないシンプル・イズ・ベストの極みです。

ワッフルのメニューは11種類。
他にもパニーニやサラダもあります。
LECLAIRE Sasaki
料理監修は人気ビストロ「メゾン サンカント サンク」のオーナーシェフ丸山智博氏。
料理は「毎日、食べたくなる。毎日、飲みたくなる」がテーマ。
日本人には新鮮なフランス料理のテクニックや組み合わせをもちいながら、和、
エスニックを中心とする多国籍フュージョン料理を取り揃えている。
9STORIESのコンセプトは「World Fusion Experience」。
世界中の雑貨、インテリア、ハーブキャンドル、グリーンをベースとした植栽で、滞在型
リゾートのような「日常の中の非日常」性をもった、ラスティックで上質な空間を演出。
LECLAIRE TAKEDA
いつもブライダルでお世話になっている式場のディナーに行かせていただきました。
目にも鮮やかでとても美味しくいただきました。
イストアールのスタッフのみなさんありがとうございました。
Brownie Hosono ,Yoshihara





翌日の会食の様子です。




MITSUIコーポレーション斎藤さん
ありがとうございました。
そして今年も無理なお願いを聞いてくださった
某お寿司屋さん
素晴らしいお料理、感激でした。
S・MARUYAMA Y・ARUGA K・SHIMOJIMA



神奈川県、葉山にある「TOMORROWLAND」がプロデュース絶景ビーチカフェ!!
窓も屋根もなく、開放的な空間に心から癒されます。
eponge shimizu
店内装・インテリアに至るまでをデザイナー / GLAMOROUS co.,ltd.代表 森田恭通氏が手掛けてあります。
西洋絵画の額縁を思わせる大きな窓枠からは、壮大で規格外なミナミの夜景が望められ、ゆったりとした大人の時間を過ごせました。
ROGGYKEI さんありがとうございました!!!

Y.Furihata K.Miyazawa Shu.Maruyama

5月25日
NIGO氏が
プロデュースを手掛けるカフェ
住所は「2-5」、電話番号は「25」と、ニゴのこだわりを持つ
にのごカフェ。
(早口でいえるかな??)
Brownie Takuya

TUSKは、六本木ヒルズの中でも、最も画期に満ちた一角、
ウェストウォークの一階に位置し、セントラルニューヨークやロンドン、シドニーなどを
彷彿とさせるシックで洗練されたスタイル、
しかし不思議な事に東京には未だ不足する「何か」を演出しています。

10メートルのロングカウンター、希少なウォッカやジン、
豊富な種類のボトルがずらりと並んだアップボトルバーが印象的なバー右側には、
DJスペースとVIPエリアがあり、最先端のサウンドシステムと
アーティスト小澤雅志氏 による2枚の大型絵画が出迎えてくれます。

モロズミ氏があたたかく出迎えてくれました。
LECLAIRE MIYAZAWA
吉祥寺にあるカフェと雑貨の複合店で、一人で行っても落ち着いた雰囲気を味わえるお店です。
ごはんも全てに雑穀米を使っているのでとてもヘルシーでした!!
eponge yuri
6月16日に表参道にオープンしたNY発のカップケーキの人気店、マグノリアベーカリーに行ってきました。
ここでは、カップケーキ、ケーキ、アイスボックスデザート、クッキー、チーズケーキなどなど焼きたてのアメリカン・クラシック・デザートが楽しめます。
Brownie HOSONO
青山にあるアップルパイ専門店。
さっぱりとしたリコッタチーズをブルーベリーと合わせた爽やかな夏限定のアップルパイ。
いつもとちょっと違うアップルパイの楽しみ方をぜひお試し下さい。
eponge mari
あの有名なピンクのHOTELロイヤルハワイアンにある有名なBARでとびきりおいしいロイヤルマイタイを飲みました!!
目の前は白い砂浜と海で波音をききながら素敵な夜をすごしました!!
トロピカルジュースのような味なので、きっとみなさんも気に入ってもらえるはず!!ハワイに行ったら是非行ってみてください!!ちなみにアルコール度数は意外と高めです!!ALOHA!!
eponge fujiwara
天王州アイルにあるT.Yハーバーブルワリーの姉妹店
IVY PLACE代官山にいってきました。
待ち時間に読書も満喫。ステキな休日でした♡
eponge jitsuhara
シェラトンワイキキ内にあるレストラン&バー「ラムファイヤー」
テラスからはダイヤモンドヘッドやワイキキビーチが見渡せます。
Brownie HOSONO
ロサンゼルスで創業された歴史のあるローストビーフ専門店。
大統領からハリウッドスターまで数多くのセレブに愛されているこのローストビーフが日本で食べられるだけで感謝感激です。
Brownie リブワハラ

都会の喧騒を忘れさせる大人が楽しめる空間。
清潔感のある迫力の白木のカウンターでお出迎え。
つくりたいのは、ハンドメイドな時間と空気。
ジャパンプレミアムなこだわりをご堪能あれ。

LECLAIRE TAKEDA

マッシュルームの卸し販売をされている
ワキュウトレーディング初の直営店なので
リーズナブルにマッシュルームを提供

普通のマッシュルームだけじゃなく
普段なかなか見かけない
大きなマッシュルームもたくさんあります
メガマッシュ、ギガマッシュなど
お料理に合わせて使った
マッシュルーム料理の数々を楽しめます

話題の『菌活』
美味しく始めませんか?
LECLAIRE Matsui




Ruby Jack’s ステーキハウス&バーは、
NAO Taniyama & Associatesが手掛けるコンテンポラリーかつ
心地よいデザイン空間につつまれた、正統派ステーキハウスです。
いつもながら、エディ・マーフィーだらけでした。
Brownie ミート小岩原
東京の気軽に入れるちょっとおいしいお店の紹介です。
STREAMER COFFEE COMPANY
原宿と渋谷にあるコーヒーショップです。
ここのオーナーさんがシアトルのラテアートの世界チャンピオンになった方で、特にラテが本当においしくてオススメです。
まるでアメリカにいるみたいな内装でとてもゆったりくつろげます。
REDPEPPER
表参道にある小さなイタリアンレストラン。
ここの名物のラザニアを目当てに行きました!!
あつあつとろとろで、すごくおいしいです。松本にはない味。。。
ランチもいいけど次は夜にゆっくりワインも飲みに行きたいです。
eponge fujiwara
L'AS
南青山の路地裏にあるビルの奧。
店内へ足を踏み入れた瞬間、厨房と客席に仕切を設けないダイニング空間。
「美味しい料理を楽しむことだけに特化したかった」というオーナーシェフ兼子大輔氏の思いが随所に見うけられます。
メニューは昼夜ともに5000円のコースのみ。
フォアグラのクリスピーサンドと自家製モッツァレラチーズが最高でした!!!
お隣にある CORK さんにも近々行ってみたいです。
Y.FURIHATA
南青山に隈研吾氏設計の台湾銘菓のパイナップルケーキ店の日本第一号店が誕生しました。
ケーキ生地はざくざく感の強い歯ざわり&バターの香りが効いていました。中に詰まったパイナップルジャムは汁気があまりなく繊維質の存在感に溢れ、酸味はほとんど無く甘みがあって美味しかったです。
Brownie Yoshihara
が今月5日 南青山にオープンしました。
それぞれの豆の個性に合った「焙煎と抽出」を行い、まるでワインのようにフルーティーで、テロワールを感じる程の最高の一杯を楽しむことができます。
LECLAIRE SHIMOJIMA

Avec ce restaurant au sein de l’ANA Intercontinental, j’ai choisi un hôtel de grande qualité, bien placé dans la ville, mais avant tout, j’ai choisi l’esprit de l’Intercontinental, c’est-à-dire un groupe humain, empreint d’une certaine simplicité et de beaucoup de respect.

Cette salle, elle est sobre et simple car, la ville traverse une période difficile, mais aussi que la vue sur la Tokyo Tower est superbe ! C’est donc un restaurant de grande qualité, mais avec une forme de retenue et de simplicité.

LECLAIRE Matsui

スカイツリーの麓、押上商店街の裏路地にある
人気ワインバー遠藤利三郎商店が神泉に出店。
円山町の通りを突き抜け旧山手通り手前にできたワインアパートメント。
吹き抜けの店内は、高い天井が印象的。
天井にはイギリスの産業革命をイメージしたという、
滑車がオブジェとしてところ狭しと並んでいます。

LECLAIRE DENDOU
中国各地のお料理や飲茶を食す事の出来る本格中華。
深紅をテーマにしたくつろぎ感のある邸宅のようなスタイリッシュな空間で、
厳選された食材を活かした本格的かつ創造性あふれる中華料理を楽しめます。
LECLAIRE MATSUI

『THE SAKURA DINING TOKYO』は、施設プロデュースなどを行う商業デベロッパーの新都市ライフと、「ピザーラ」、「ジョエル・ロブション」などを含む 42 の飲食業態を展開するフォーシーズが、基本構想から店舗デザイン等環境計画、業態・メニュープランまで共同開発したカジュアルダイニングです。西新宿エリアで稀有な 200 坪超のフロアには、メイン、和食、バーの3エリアで構成され、和食や寿司、ピッツアやパスタを中心とするイタリアン、溶岩石から出る遠赤外線によって肉を焼き上げる「溶岩グリル」やサクラチップでスモークしたくん製料理がオススメ。
LECLAIRE YUI

T.Y.HARBORを中心にアメリカや日本などから集めたクラフトビール。
ビールと同じように小規模醸造家が活躍する
クラフトスピリッツもラインナップのビアバーが誕生。

これに合わせて楽しむのは、アメリカのソウルフード本格BBQ。
それぞれの肉の種類に合わせたスパイスをまぶし、低温で長時間スモークしたあとは、好みのソースで楽しむBBQ。東京でもめずらしいコンセプトのお店です。
LECLAIRE ISHIDA
オープン前から行きたいと思っていた中目黒のダイニングバーFin’s。
メニューはハワイで現地の人々に愛されている料理の他に沖縄料理などもあります。ドリンクメニューも豊富にそろっていていろんな国のビールやワイン、カクテルも味わえます。
オーナーのデビット・スミスさんはとても気さくでお話上手、また行きたいと思う素敵なお店でした。
Brownie HOSONO



銀座京橋にあるレストランSAKAKIでランチをしてきました。
お目当てのランチの洋食は、フライやハンバーグなど種類豊富ででこの時期はやっぱりカキフライがオススメです!!
夜はガラリとフレンチレストランに変身するそうです。
是非ランチオススメなので、少し遠いですが行ってみてください!!
eponge fujiwara
最高級ファッションブランド「シャネル」と「アラン・デュカス・エンタープライズ」の
コラボレーションによって2004年に誕生。
両者に共通する“シンプルかつエレガント”なエスプリが、
料理と空間の細部にいたるまで表現されています。
厳選された最良の日本の食材を最大限に使用し、
洗練されたフランス料理を味わうことができました。
インテリアのすべては、世界のシャネルブティックすべての
設計を担当するデザイナー、ピーター・マリノ氏によって演出されています。
テーブルアートには、陶磁器やクリスタルはもちろん、
シルバーやゴールド、温かみのある木材、銅、ゴムや漆器まで、
多彩な素材が使用され、ヨーロッパだけでなく、
日本の伝統工芸や、クリエイターによる作品が、
“シンプル&エレガント”のテーマのもとに選ばれています。
LECLAIRE Shimojima Miyazawa