今日は、水曜日です。
「本」当におすすめの、コーナーです。
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
いまさら補足説明はいらないだろうが、
著者はセブン&アイ・ホールディングスの会長。
大学卒業後、トーハンを経てイトーヨーカドーに転職し、
コンビニ文化を創り上げ、小売店の常識をひっくりかえした。
ドミナント戦略、ATM専門銀行、高級PBのヒットなどなど、
だれも文句のつけようがない成功をおさめてきている。
著書もたくさんあることに驚いたが、
自分の気になる人との対談、読書を含めて、
とてもバランスよく、その影響を血肉化しているのだ。
そして惜しげもなく「売る力」の秘訣を披露している。
しかしそこには、気をてらったものはない。
変わらない「視点」+新しい「ネタ」のさじ加減、
「上質さ」と「手軽さ」の中間地点の大切さ、
「お客様のため」という売り手思考ではなく、
「お客様の立場で」という視点を説く。
また行動経済学の観点、顧客心理の分析、
そして最後は「あるべき姿」の追求については、
「当たり前」を非凡化してしまうぐらい、
愚直なまでの挑戦と努力を日々重ねることと説きます。
真新しさや派手さはないかもしれません。
しかしそこには実績に基づいた説得力があります。
「成功法則」を読むくらいなら、
ここにある基礎鍛錬を読んで続けるほうが、
より成功の近道になるであろうと感じた。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
☆『まぐまぐ!』で無料メールマガジンの発行をしています。
●マガジンID 0000280994
【マガジン名】 走川通信(はしりかわつうしん)
【個別ページ】 http://www.mag2.com/m/0000280994.html
是非、ご登録してみてください!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
☆講演依頼、受け付けています。
☆お問い合わせ、ご意見、ご質問、ご感想などを、お待ちしております。
求職者支援訓練、医療・介護事務、介護職員初任者研修
(旧ホームヘルパー2級)簿記、資格取得、キャリアアップ、
職業訓練のことなら、
「サンカレッジまつもと」
http://www.sun-college.jp
レアCDをお探しの方
★Runn Records
http://runnrecords.theshop.jp/
今日は、月曜日です。
「走川通信」のコーナーです。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
【走川通信 ε=ε=┏( ・_・)┛434号 】 2013.11.18
http://www.matsuaz.biz/hashirikawa/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
★「やってやれないことはない、やらずにできるわけがない」
みなさんに全ての良きことが、なだれのごとく起きます。
【もくじ】∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
■1.「便利さ」
■2.「情報検索応用能力試験」
■3.「情報検索応用能力試験について」
★《付録》「トリガー・フレーズ」本田 直之
098.【自分の実績や強みを、会社名を出さずに表現する】
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1.「便利さ」
──────────────────────────────
ネットが発達して、いろいろと便利になりました。本やCDなんて、
お店に買いにいかなくなりました。調べ物も、ネット検索で済ませ
るようになりました。
確かにとても便利で、時間の節約もできます。しかしその便利な分、
そして時間を節約した分、豊かになってるのかなと、考えてしまう
こともあります。

学生時代から音楽が好きだったので、好きなアーティストのシング
ルレコードや、LPレコードが出ると、発売日を楽しみにレコード
店に行ったものです。
棚に並べられた新譜レコードを見ると、アルバムアートを見て胸が
高鳴り、レジを済ませて家に帰るまで、期待でワクワクしたもので
す。そしてレコード針を落とすまで、とにかく楽しみで楽しみで。
そしてスピーカーから流れる、新しい音楽にしびれたものです。
しかしいまはアマゾンでネット検索し、ネットで注文。家に帰って
みたら、ポストに送られてきています。あるいは、ネットでダウン
ロードすれば、もっと楽です。
とても「便利」なんです。いまさらお店に買いに行くとか、めんど
うでできないと思います。
でも、その節約したプロセスが、なにかちょっとしたワクワクする
「こころ」を、どこかに落としてきてるような気がするのです。ジ
ャケットを楽しむとか、音を聴くまでのワクワク感とか、半減して
いると言えなくもないのです。
電話も携帯を持っていれば、すぐにかけられます。いちいち公衆電
話を探さなくていいのです。ネットに接続できる環境にあれば、い
ちいち手紙を書かなくてもメールで瞬時に遅れます。
いまさらそのツール抜きでの生活は考えられません。でも無くした
プロセス分、どこかにココロを落としている気がするのです。
でも、ネットではダイエットまでできないので、ジョギングくらい
は、手間暇をかけてやっています。そしてこころのケアも、手間暇
をかけないといけないのでしょうね。
まとまりのない話しでしたが、ふと、いまの「便利さ」について、
おもうところを書いてみたくなったので、つれづれに書いてみまし
た。
・・・つづく
*続きを読みたい方、詳しい内容をお読みになりたい方は、
☆『まぐまぐ!』で無料メールマガジンの発行をしています。
●マガジンID 0000280994
【マガジン名】 走川通信(はしりかわつうしん)
【個別ページ】 http://www.mag2.com/m/0000280994.html
是非、ご登録してみてください!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆お問い合わせ、ご意見、ご質問、ご感想などを、お待ちしております。
☆講演依頼、受け付けます。
求職者支援訓練、社労士、医療・介護事務、簿記、
介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)、
資格取得、キャリアアップ、職業訓練のことなら、
「サンカレッジまつもと」
http://www.sun-college.jp
レアCDをお探しの方
★Runn Records
http://runnrecords.theshop.jp/
今日は、金曜日です。
「いい」かげんのコーナーです。
●原因療法としての精神分析 1
このように、現代の精神医学は、
認知行動療法と薬物療法によって、短期間で高い治療効果を上げています。
そのせいもあって、精神分析は、
だんだん日陰に追いやられているように見えます。

確かに、日常生活に支障をきたすような症状に苦しんでいる場合には、
認知行動療法と薬物療法が、一番望ましい方法でしょう。
しかし、ふつうに生活している私たちにとっては、
心身の病気の予防や、自由な心の獲得が一番大切なはずです。
そのうえ、さし当たって軽減しなくてはならない症状もありません。
したがって、主症状だけを治療する対症療法である認知行動療法や薬物療法は、
あまり役に立たないことになります。
やはり、大脳辺縁系の記憶を意識化して真実の歴史を紡ぎあげていく、
原因療法としての精神分析が一番優れていると言えるでしょう。
(つづく)
*参考文献
「サイストリー」 by 立花裕希
http://iyashi.find21.net/psystory/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆『まぐまぐ!』で無料メールマガジンの発行をしています。
●マガジンID 0000280994
【マガジン名】 走川通信(はしりかわつうしん)
【個別ページ】 http://www.mag2.com/m/0000280994.html
是非、ご登録してみてください!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆講演依頼、受け付けています。
☆お問い合わせ、ご意見、ご質問、ご感想などを、お待ちしております。
求職者支援訓練、社労士、医療・介護事務、簿記、
介護職員初任者研修(旧ホームヘルパー2級)、
資格取得、キャリアアップ、職業訓練のことなら、
「サンカレッジまつもと」
http://www.sun-college.jp
働く。なぜ? by 中澤 二朗
今日は、水曜日です。
「本」当におすすめの、コーナーです。
scrolling="no" marginwidth="0" marginheight="0" frameborder="0">
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
座標軸のない、あるいはマッピングされていない状態で、
GPS機能を作動しても、路頭に迷うだけであろう。
わたしたちは「働く」というマッピングが、
きちんとできていうだろうか?
あるいはそういう概念を、わたし自身が、
きちんと持っていなかったことがよくわかった。
「働く。なぜ?」と質問されても、
きちんと答えられない理由は、そういうことだ。
そのマッピング、
いわゆる定義づけの一助になるのが本書といえる。
留学性から見た日本労働市場のなぜから始まり、
最終的には人それぞれの職業観形成の道しるべがここに記されています。
「なんで働かなきゃならないんだ」
「働くことがつまらない」
「やりたい仕事ができない」という症状のあるかた。
きっと座標軸が定まってないからではないでしょうか?
是非、本書を手にとってみてください。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
☆『まぐまぐ!』で無料メールマガジンの発行をしています。
●マガジンID 0000280994
【マガジン名】 走川通信(はしりかわつうしん)
【個別ページ】 http://www.mag2.com/m/0000280994.html
是非、ご登録してみてください!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
☆講演依頼、受け付けています。
☆お問い合わせ、ご意見、ご質問、ご感想などを、お待ちしております。
求職者支援訓練、医療・介護事務、介護職員初任者研修
(旧ホームヘルパー2級)簿記、資格取得、キャリアアップ、
職業訓練のことなら、
「サンカレッジまつもと」
http://www.sun-college.jp
レアCDをお探しの方
★Runn Records
http://runnrecords.theshop.jp/
今日は、月曜日です。
「走川通信」のコーナーです。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
【走川通信 ε=ε=┏( ・_・)┛433号 】 2013.11.11
http://www.matsuaz.biz/hashirikawa/
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
★「やってやれないことはない、やらずにできるわけがない」
みなさんに全ての良きことが、なだれのごとく起きます。
【もくじ】∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
■1.「クリティカル・パス」
■2.「CGエンジニア検定/画像処理エンジニア検定」
■3.「CGエンジニア検定/画像処理エンジニア検定
試験について」
★《付録》「トリガー・フレーズ」本田 直之
097.【名刺のベストな整理法は「捨てる」こと】
∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽∽
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■1.「クリティカル・パス」
──────────────────────────────
以前、建設業を行っていたときは、工期内に工事を終わらせなくて
はならないので、工程管理ということを行っていたわけです。その
際、専門用語になると思うのですが、「クリティカル・パス」とい
う手法を用いていました。

それは何かというと、前の仕事が終わらないと、次に進めない工程
の組合わせのなかで、最も長くなる工程のことであり、クリティカ
ル・パスの長さは、そのまま工程全体の長さを意味することになり
ます。つまり、絶対に遅らせてはならない工程の組み合わせのこと
なのです。
そのためクリティカル・パスでない工程をいくら短縮しても、プロ
ジェクト全体の短縮にはつながりません。これは何も、工事の工
程管理だけでなく、どんな仕事においても、クリティカル・パス
を守ることに注力するのが重要になります。
ちょっとした知識なのですが、このことを知っているのと知らない
のでは、大きな違いが出てきます。
仕事において、ある理想像、仕上がり像をあせるばかりに、それま
でにやっておかなくてならない手順のことを、おざなりにしてしま
ったり、目標ばかりが高くて、細かな一歩一歩を見過ごしてしまう
ことがあります。
なにごとも、前の工程が終わらないと、次に進めないことがあると
いうのは、往々にしてあることです。むしろそれが原理原則なので
はないでしょうか。
常に、自分の進むべき工程と、その段取りを見つめていくことが大
切です。そういうときにふと自分の「クリティカル・パス」を探し
ていくことをおすすめします。
・・・つづく
*続きを読みたい方、詳しい内容をお読みになりたい方は、
☆『まぐまぐ!』で無料メールマガジンの発行をしています。
●マガジンID 0000280994
【マガジン名】 走川通信(はしりかわつうしん)
【個別ページ】 http://www.mag2.com/m/0000280994.html
是非、ご登録してみてください!
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆お問い合わせ、ご意見、ご質問、ご感想などを、お待ちしております。
☆講演依頼、受け付けます。
求職者支援訓練、医療・介護事務、ホームヘルパー、簿記
資格取得、キャリアアップ、職業訓練のことなら、
「サンカレッジまつもと」
http://www.sun-college.jp
Profile

人気ブログランキングへ
Hashirikawa Masaaki

バナーを作成


日ごろ、みなさまには格別のお引き立てを賜り、誠にありがたく厚く御礼申し上げます。
さて、こちらはブログですので、簡単な自己紹介を。
1965年7月15日広島県尾道市生まれ。
中学生から親元を離れ、私立学校の寄宿舎で生活を始めました。
その後、立教大学社会学部に入学するも音楽活動にのめり込み、4年生で中退。
ライブハウスを中心に音楽活動を展開し、あの「イカ天」にも出演。
そして某レコード会社で、某アイドル歌手の作曲、プロモーション活動をサポートするも、生活が成り立たず挫折。
1992年より、株式会社 中央製作所に入社。
2000年より現在に至るまで、代表取締役社長を務めています。
その間自己資本比率を、20.6%から85.6%に改善。4億円の負債を返済し、無借金経営に。そして、手形発行ゼロを達成しました。
現在は、いままでの経験を活かして、教育訓練で「サンカレッジまつもと」の事務局長として、みなさんのお役に立てるように、精進しています。
ご覧になったかた、これもなにかのご縁です。
よろしくお願いいたします。
ご意見、ご質問、ご感想などは、
こちらのお問い合わせフォーム
までお待ちしております。
Category
Map
Calendar
Search
Recent Entry
Recent Comment