三役ブログ

昨夜は三役会、いやむしろその後は恒例のミズノヤナイトで相変わらずブログアップが金曜日を過ぎてしまいました。

8月6日、この日は広島「原爆の日」。
すでに翌日になっていますが、この場でご冥福をお祈り申し上げます。

暑い日が続きますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか? 暑い日にはちょっとお出かけして山形村にあるショッピングセンターに涼みに来て下さい、と営業トークの専務井上です。

さて、広島では、65回目の平和記念式典が開かれ、アメリカのルース駐日大使と国連の潘事務総長が初めて参列した、とのことです。そこで、広島市秋葉市長が、アメリカの核の傘からの離脱など、日本政府に具体的な行動を求める平和宣言をしたとかしないとか・・・

私見ですが、原爆で亡くなった方々を偲び、世界平和を祈るあのような場で、市長として上記のような政治的意志を持った発言は控えるべきではないか、と正直思います。

市長は、当然市民を代表しているわけですが、日本国民を代表しているわけではありません。「核の傘からの離脱」云々については、明らかに外交問題です。

市長の立場で発言をしていても、国の代表者が臨席している公式の場で日本国政府の見解と異なる発言は当然慎むべきであると考えます。

ちなみに、どんなに内輪でもめていたとしても、こと外交に関しては国民は一枚岩であたらなければならない、というのが世界の常識です。残念ながら、日本にはその常識は通用しないようです。

仮に市長の言っていることが市民の民意を反映していると仮定して(実際の広島市民は核の傘についてどう思っているのだろう?)、それでも公の場でこうした外交問題について、一市長の分際で(おっと失礼)公式な立場でかような発言をして良いものかどうか?

いや、国政を預かる人間がなかなか言えないことを市長の立場で発信したことは逆に評価すべきか?

実は、そもそも日本国としてダブルスタンダード(本音と建前)を用いての外交手法なのか?

・・・世界の核廃絶による平和が訪れたらそんな素晴らしいことはない、と確かに思います。 

そうは思うのですが、現実的にはアメリカの「核の傘」≒日米安全保障条約があったからこそ、日本が軍を持たずとも他国から侵略されるようなリスクを避けることが出来、自国の経済成長を成し遂げ、今の我が国の生活水準をもたらしたことは、紛れもない事実です。

「核の傘」からの離脱という市長の個人的な希望(あくまでコンセンサスを得ていない、という意味において)が仮に多くの賛同を得ていたとしても、やはり不適切な発言であった、というのが私個人の見解です。

多くの尊い命を一瞬にして奪った大量破壊兵器である核兵器について、世界の中で最も発言権のあるのはもちろん最大の被爆国である日本であると思います。

であるならばこの件に関して、我が国こそもっともっと世界に対して訴えても良いのではないか、と思います。

ちなみに、私は日本が核兵器を保有することに関しては基本的には慎重ですが、核保有を議論することは外交上大いにすべきである、と思う人間の1人です。

こうした議論はなかなかデリケートであると思いますが、敢えて取り上げてみました。

皆さんはどう思いますか?

木曜ブログ担当の牛越です、と言いながら、書いているのは金曜日の朝という、実に何とも面目無い次第ではございますのですが、今日が木曜日だと真剣に思い込んでおりまして、ちとしでかしてしまいました、お赦しを願いたいと思います。

8月4日に開催いたしました8月第一例会、メンバーの皆様のご協力と、大勢のシニア会の先輩方にお出で頂きまして、盛会の内に無事終了いたしましたこと、この場を借りて御礼を申し上げます。本当に有り難うございました。

さて木曜ブログ。
この頃、「所在不明の高齢者」というのがメディアを賑わしているようです。
「所在不明の高齢者」、平たく言うと、年金の支給は受け取っているのだが、何処でどう暮らしているか判らない生死不分明な高齢者を指して言うようです。
ご存知の通り、日本は超高齢化社会を迎えておりまして、平均寿命も年々男女ともに長くなっている傾向にあるようです。そんな中にあって、「所在不明の高齢者」が思いの外にたくさんいるということのようでして、超高齢化社会の実態は果たしてどういうものになっているのか、興味のあるところです。

不謹慎な言い方ですけど、我が国においては人間好き勝手に死ねないといいますか、死んだら死んだで方々に届け出が必要だったり、許可が無ければ火葬にもできないわけでして、「死んだ」という報告が無い限りは「生きている」と推定されるのが建前なのでしょう。
したがって、「所在不明の高齢者」はきっとご存命であるに違いは無いのですが、何処でどう暮らしているのかその家族・親族も知らない、でも年金だけは誰かが受け取っている、何ともぞっとしない超高齢化社会ではございます。
いろいろくまなく調べてみたら平均寿命が少し短くなった、そんなことにならなければ良いけど・・・と、ちょっと心配しておりますところです。

「消えた年金」で散々叩かれた厚生労働省、「所在不明の高齢者」で反転攻勢が始まるものでしょうか、やれやれ・・・。

例によって例の如くにっちもさっちもまとまりませんけれど、木曜ブログ、こんなところでまたの御目文字まで。

アイデンティティー育成室
担当副理事長 牛越 愼太郎

追伸:木曜ブログとは言いながら8月6日金曜日寄稿です。65年前の今日は、広島に原子爆弾が投下された日です。無差別大量殺戮兵器の犠牲となった罪の無い一般市民の御霊・そして先の戦争で犠牲となられた多くの御霊に、哀悼の意を表します。
合掌

10/07/31

ゆうた

昨年の今頃、当時の宮下委員長の影響で挨拶は常に「トゥ~ス!」だったことを思い出した大蔵俊介です。
なぜこんなことを思い出したのか・・・・・・それこそが今回のブログの内容なのです。

昨年のこの時期初めて参加したフレンドシップキャンプ、雨に祟られて本当に大変でしたが、貴重な出会いと経験をさせていただきました。
中でも宮下委員長(先輩)が担当した「ゆうた」という男の子が忘れられません。
宮下先輩が教え込み、挨拶は常に「トゥ~ス!」、そしてやはり宮下先輩の教えに忠実に僕のことは変○呼ばわり・・・・・・。
それでも、愛敬たっぷりのその表情と行動に、たまらない愛しさを感じました。
3日間だけでしたが、宮下先輩のカワイイ「息子」のことは、この1年時々思い出していました。


そして、昨日理事長総統閣下と華麗なる井上専務理事と今年のフレンドシップキャンプの陣中見舞いに行ってきました。
1年ぶりの子どもたちやボランティアの面々、懐かしかったです。
・・・・・・そして・・・・・・いました!
ゆうた!!!
上條弘明くんに手をひかれています。

「ゆうた!トゥ~ス!俺だよ!変○だよ!覚えてる?」
「・・・・・・変○?」
・・・・・・どうやらゆうたは、僕の顔は覚えてくれていたみたいですが、挨拶やあだ名は忘れてしまっているみたい(笑)
でも、すぐに僕の手を引いて輪の中に連れて行ってくれました。

ひとしきり去年お世話になったボランティアの方たちと話を交わし、ゆうたにも別れを告げて背を向けて立ち去ろうとしたその時・・・・・・背後から「変○!」とゆうた。
・・・・・・この野郎、すっとぼけて本当は僕のあだ名を覚えていやがったな(笑)

今年参加せず、どこか後ろめたい気持ちで訪れた僕にも温かい言葉を掛けてくれたボランティアの仲間とゆうた。
来年はまた参加してみようかな・・・・・・09人間力の困った奴ら、君たちも参加して何かを学びなさい♪



【ゆうたと上條弘明くん。昨年は「トゥ~ス!」だったけど、今年は果たして・・・・・・!?】


事務局長
大蔵 俊介

どうも、先程長野県知事選のマニフェスト型合同個人演説会に行ってきました。

やはり、ブラウン管(古い?)や紙面だけではなく、実際の生の声を聞くことは大いに参考になりますね。

言葉の節々に出る考え方、個性、そして思想(政治観)。

有権者にとっては立候補者の人柄や政治観を垣間見ることのできるこういった機会は是非利用してもらいたいものです。

それでは、皆さん8月8日投票場でお会いしましょう・・・


暑い日が続いてますが、皆さん元気はつらつですか? 日本の政治・経済は混迷中、そして私は酩酊中、専務井上です。

8月8日は長野県知事選です。 前回の投票率は65.98%でしたが、今回はどうなるでしょう?

それにしても、ちょっと気になったニュースがあったのでリンクいたします。

防衛白書先送り

8月下旬に先送りですか・・・

8月15日の全国戦没者追悼式(俗に言う終戦記念日ですが)を跨ぐわけですが、8月の政府の対応は注視していこうと思っています。

何だか胸騒ぎがします・・・

さて、県知事選について話を戻しますが、各候補者のHPに掲げられている“政策”を読んでみましたが、比較のしようがないなあ、というのが正直な感想です。 

あべ守一 候補者の政策

松本猛 候補者の政策

腰原愛正候補者の政策

念の為、各候補者の政策をリンクしましたので(立候補順)、ご参考ください。

何故比較ができないか?(と私が感じるか?)

それは、良くも悪くも彼らの掲げている政策の内容が「こんな政策をやりたい!」という決意表明(悪く言うと希望)以上のものではなく、具体性が伝わってこないからです。
きっと各陣営は、もっと具体的な数値を把握されていることと推察しますが、限られた県財政のやりくりの中で何を最も優先するのか?がもう少しはっきり主張してもらえると互いの違いを鮮明にできるのではないかな?と思います。

「マニフェスト」については賛否両論あり、私は特に国政選挙に関してはマニフェスト選挙に否定的ですが、マニフェストが有用である理由の一つは、政策の違いが明確化できることであると思います。県や市は、お金を刷ることができる国(正確に言うと日銀)と違い、限られた財源の中でやりくりをする経営者感覚が求められるわけです(むろん国もそうなんですが・・・)。

さて、今回の県知事選とは直接関係ないのですが、何となく長野県の経済の現状を表わしているアンケート調査の結果についてご紹介いたします。

円高進行が長野県内製造業に及ぼす影響に関するアンケート調査(財団法人長野経済研究所)

ここで先ず、数点注意しなくてはいけない点があるので触れておきます。

1.先ず、「最近の急激な円高」というのはリンク先をご覧の通りリーマン・ショック後の円高を指しています。※実質実効為替レートを見る限り、確かに急激な円高ではあるが、2000年以降は実質円安状態が続いていたわけで、現時点でもそれほど円高である、というわけではない。

2.つまり、どのように質問したかわかりませんが、製造業(特に輸出企業)にとっては当然円高よりは円安のほうが良いに決まっているので、最初の質問に対する答えは想定内である点。

3.しかも、輸出企業の業績が悪化したのは、急激な円高ではなく、単にリーマン・ショック後の世界的不況が主要因である、と考えたほうが自然である点。

以上の留意点を踏まえ、私が気になったのは、生産拠点の海外移転を考えていたり、今後の事業展開を中国やASEANなど海外に求める志向が強いことです。

また、日本国内の市場に対する期待度の低さにも愕然とさせられます。

当然、民間企業ですから「労働力等生産コストの削減」を理由にそうした選択を取ろうとすることは理解できますし、批判をするべきではありません。

しかし、長野県の生産力の半分を占める製造業の多くがこうした認識をしている、ということが私にとっては最も喫緊の課題であるように思えます。

結論を書くと結局月並みになってしまいますが、今一番必要なことは、長野県の内需を喚起し、製造業の海外への流出を防ぎ、結果として雇用を創出する政策を打ち出すことである、と1県民としては考えます。

そういうわけで、7月30日(金)の松本市勤労者福祉センターで行われる3候補者の合同個人演説会に行って、立候補者の生の姿を見てこようと思います。

それでは皆さん、日も変わり金曜日になりましたので本ブログをアップします。

また後で。









≪前へ | 19 / 46 | 次へ≫
プロフィール







(社)松本青年会議所 2010年度
三役のブログです。

各曜日担当が思いを綴ります。

・月曜日-副理事長 中田
・火曜日-副理事長 堀川
・水曜日-副理事長 奥村
・木曜日-副理事長 牛越
・金曜日-専務理事 井上
・土曜日-事務局長 大蔵
カテゴリー
カレンダー
2025 5月
     1  2  3 
 4  5  6  7  8  9  10 
 11  12  13  14  15  16  17 
 18  19  20  21  22  23  24 
 25  26  27  28  29  30  31 
4月  |  Today  |  6月
検索
 
コメント
トラックバック
  • 理事長ブログ
  • 活動委員会ブログ
  • 全国城下町シンポジウムブログ

  • お問い合わせはこちら