皆さん、こんにちは。
FACE BOOK上で大問題の憲法問題委員会ブログのお時間がやってまいりました。
何だかんだ三人仲良くやってます♪
さて、前日の飯田青年会議所さんに続き、5月7日は駒ヶ根青年会議所さんの例会にお邪魔させていただきました。
我らがメロディフェア副委員長は、愛媛ブロック協議会の事業参加のため、駒ヶ根JCさんには私大蔵とエース・中野勝志くんで伺いました。
中弁を・・・・・・いや、熱弁をふるう大蔵俊介。
例会、また、臨時総会も控える中、あたたかく出迎えてくださった宮脇理事長、坂口専務理事、本当にありがとうございました。
昨年大変お世話になりました佐藤直前理事長、下島直前専務理事にもご挨拶させていただきました。
駒ヶ根JCの皆さん、ありがとうございました。
また、本年創立45周年誠におめでとうございます。
せっかく駒ヶ根市にお邪魔したので、名物ソースかつ丼をいただいて帰りました。
旨し!!!
そして、さすがは直前総統閣下。
僕と愛媛にいる博文さんに、ねぎらいのメールをくれました。
中弁:「僕にはねぎらいないんすかね~。そうだ!大蔵さん、直前のアドレス教えてくださいよ。催促してみよう。」
・・・・・・あのね、中野くん。
車はラシーン、運転は僕。資料の出力も僕で、カメラも僕のカメラ。先方の専務さんとの折衝も僕で、会場での説明も僕。
・・・・・・何をねぎらうの?(笑)
・・・・・・あっ、そうか!カメラのシャッターを押してくれてありがとう♪いや~、お疲れ様。助かったよ!
二人で駒ヶ根を出発する頃、華麗なるメロディフェア・井上副委員長よりメールあり。
「松山の地で日本酒に手をつけてしまいました。・・・・・・グッドラック・フォー・ミー・・・・・・zzz」
・・・・・・その後、井上副委員長がどうなったかは誰も知らない・・・・・・。
公益社団法人日本青年会議所
ナショナル・アイデンティティ創造グループ
憲法問題委員会
大蔵 俊介
平成23年5月3日、アルプス公園にて「第41回松本子どもまつり」が開催され、「未来のJAYCEE育成委員会」では「みんなで楽しむ手作りの遊び」をテーマにブース出展を致しました。
竹を材料として「初音(はつね)」(ウグイス笛)と「水鉄砲」作りに挑戦、たくさんの子どもたちが来てくれました。
「鶯の初音とは、鶯のその年最初の鳴き声のことをいう」そうです。上手に作れますときれいな音が出ます。そっと吹き始める時の緊張感と鳴った時の喜びは普段なかなかできない体験で、お手伝いして頂いた奈川中学校の生徒の皆さんから「鳴った時の感動は半端ではない」という感想を聞きました。
昔懐かしい水鉄砲は、出来上がったものに早速水を入れて子どもたちに遊んでもらったのですが、青年会議所のメンバーも水にぬれながら奮闘しましてみんなで楽しむことができました。
初めて顔を合わせる性別も年代も様々な相手と、また家族や学校の仲間と、普段とは違う形でコミュニケーションの取れた貴重な機会でした。
「子どもまつり」担当の班長としましては準備段階での細かい反省点が山ほどあるわけでございますが、委員会のメンバーを始め松本青年会議所の先輩方、奈川中学校の皆さん、その他ご指導いただいたりお世話になった多くの方に感謝の気持ちでいっぱいです。そして当たり前ではありますが、「決して一人では成しえなかった」ことをひしひしと感じました。社会人になってずいぶん経ちますので今更のような気もしますが、「みんなで力を合わせればできる、がんばれる」ことを実感しています。反省点と合わせまして、今回感じたことを胸に刻み今後の活動に生かしていきます。
お世話になった全ての方に改めて御礼申し上げます。
ありがとうございました。
未来のJAYCEE育成委員会 田多井 美穂
日本JC国際グループ・グローバルネットワーク創造会議に出向している佐渡友淳君が、5月11日から5月14日にかけてマリ共和国バマコにて開催される「アフリカ・中東地域会議」に出席するため、マリ共和国に向かっておりますので、応援の程よろしくお願いします。(中野)

写真はマリ大使館(佐渡友君撮影)
皆さん、こんにちは。
最近、なぜか水○谷ナイトの終宴後、ガーターナイトが開宴となる、エンドレス・ソフトドリンク大蔵俊介です。
「東の横綱」ガーター氏、かなり粘り強いです・・・・・・いやいやいや・・・・・・。
さて、我らがメロディフェア・井上副委員長のブログにもある通り、5月3日より「憲法アクションDays」が始まりました。
事業の一環として、憲法問題委員会に出向中の我々三人組は、県内18LOM回りをしながらミニ勉強会を開催させていただいております。
5月6日(金)は、飯田青年会議所さんの理事会にお邪魔させていただきました。

議案数も多く、時間に限りのある理事会でありながら、我々の訪問を快くお引き受けくださった沢柳理事長、久保田専務理事、誠にありがとうございました。
また、理事の皆様も真剣に耳を傾けてくださいまして、誠にありがとうございました。

頂戴した10分弱のお時間で要点をご理解いただくべく、井上副委員長の説明にも熱が籠もります!

終了後、沢柳理事長と記念撮影。
お時間タイトな中、お時間を割いていただき、本当にありがとうございました。
あたたかく出迎えてくださった飯田青年会議所理事の皆様に心より感謝申し上げます。
県内LOM、時には地区もブロックも飛び越える我々三人組の憲法行脚。
5月のスケジュールを見ると、さすがのウチのエースも「・・・・・・ヤバイっすね~・・・・・・ヤバイな、これは。」
まだまだ始まったばかり、松本青年会議所の誇りを胸に頑張ります!
・・・・・・昨年のブロック事務局長をお務めになった堀本善正くん。
今年はLOMの事務局長として、昨年と変わらず汗をかきながら走り回り、僕らにお茶を買ってきてくださいました。
変わらないお姿に、なぜかとてもホッとしました♪
今日のキーワード「マイナス45度」。
では皆様、またのお目文字まで。
公益社団法人日本青年会議所
ナショナル・アイデンティティ創造グループ
憲法問題委員会
委員 大蔵 俊介
皆さん、子ども祭りは盛況でしたか?5月3日は東京にて憲法フォーラムに参加し、福井会頭の挨拶を見まもってきました。
その足で和歌山に向かってます、ある時は市民力、またあるときは出向者を使い分ける二刀流井上です。

今日を皮切りに憲法アクションDays は始まったわけですが、やはり憲法記念日ということもあり、憲法改正への機運が何となく上がってるのかな、と感じるのは自分の周りだけだろうか。
松本戻ったらきっといつもと変わらない日常が待っているのだろう。
今回のフォーラムに参加して特筆すべき点は二点
一点は、我が国は有事の際の憲法規定の整備が不十分である、ということ
二点目は、次の衆議院選挙ではいよいよ憲法改正を論点にすべきであるということ
まだまだ語り尽くせませんが、今日はこれまで。
以上で、民間憲法臨調の公開憲法フォーラムの報告終わります
ケンポーよろしく
民間憲法臨調HP:http://www.k3.dion.ne.jp/~keporin/
プロフィール
このブログでは、松本青年会議所の委員会活動の様子をお伝えします。様々な行事の裏側をご覧頂けます。