スタッフブログ

皆さんこんにちは、館長の村山洸介です。
この度重大発表をいたします。

私があまりにもぐうたらなペースでやっている
このブログですが、今回画期的なシステムを
導入しました!!

今までのペースでは、試合結果どころか
試合が有った事すら分からないという・・・
このままではこのブログの存在意義にかかわる
問題に発展しそうなので
これからは、妹の明日香先生が試合結果をアップし
それに私がコメントを載せると言う

某有名コミュニケーションサイトも真っ青の
システム変更を行いました。

これによって最低限試合結果だけは
皆さんの元に届くと言う、超安定型のブログ
バージョンアップしましたので宜しくお願いします。


それでは本題に移りたいと思います。
2月の小学生の大会ハイライトです。

2月4日・5日と石川県の羽咋市まで行って来ました
途中、吹き荒れる暴風雪で視界ゼロ状態となり
ナビシートで爆睡中だった私も
「うわっスゲー目の前真っ白っっハァッ」といささか
興奮した市原隼人の様になってしまいました
【トンネルズの某有名番組の人気企画参照】
が、何とか無事に到着し安着祝いで遅くまで
盛りあがりました。

翌日の試合は、低学年が予選を2試合共5-0で
圧勝!しかもオール一本勝ちと優勝する勢い!!
しかし甘くなく、準決勝で福井県の金井学園Jrに
1-1の内容で負けてしまいました。
次中副の中三つが、勝てる相手に引き分けられた
だけに非常に悔しい負けでした。



高学年は、予選1回戦で石川県の内灘の新チーム
と対戦、4-0と快勝。
しかし2回戦目は同じく石川県の田中練成塾と対戦
3-0と完敗でした。


あまりにもピリッとしない試合内容に
私の頭の中も真っ白状態に・・・



次の週は、11日に塩尻市民体育大会
12日に東日本少年柔道交流大会と二日連続で
大会と言う強行日程となった。

まず市民祭の方は、ほとんど身内の大会にも
かかわらず熱戦に次ぐ熱戦で大変盛りあがった!!

幼年の部 優勝  本田楓和

初めての試合を体落とし?っポイ技で有効を奪い
見事勝利で飾った。


1年生の部 優勝  清水夏美

途中危なっかしい所もあったものの貫禄の優勝


2年生の部 優勝  塩原未々

いつも2位で悔しい思いをしていたが今回は
ライバルに抑え込み一本勝ちで成長を見せた。


3年生の部 優勝  清水鉄平

最近出る試合は全て勝利と乗りに乗っている
鉄平が勢いそのままにオール一本勝ち


4年生の部 優勝  高橋慶太

道場一の巨漢・慶太がいよいよしっかりした技を
身に付け始めました。


5年生の部 優勝  藤原天一

ライバル塩原瑛貴に徐々に差を詰められてきた
天一だが、この日は自称得意技の内股が冴え優勝


6年生の部 優勝  竹田ののか

最近さらに自信を付け強みを増したののか安定した
試合で優勝。丘中に進学を決めやる気十分!!


中学女子の部 優勝  小林幸奈

一年生が力を付けて来る中「フンっまだまだ」と
言わんばかりの貫禄で優勝。
4月には全日本カデ体重別選手権に出場決定!!


中学男子の部 優勝  鳥羽潤

中学生最後の試合をオール一本勝ちで飾った!!



翌日12日 東日本少年柔道交流大会
この試合、低学年と中学女子は三人制
高学年と中学男子は五人制の団体戦で行われる。

低学年Aチームは横山沙智耶・小島凛成・清水鉄平
低学年Bチームは塩原未々・矢沢愛理・竹田達輝

高学年Aチームは
杉野竜世・高橋慶太・小島優成・塩原瑛貴・藤原天一
高学年Bチームは
中村苑美・山田千尋・野村真希・清水みなみ・竹田ののか

中学男子は
竹田将輝・深沢亮太・木崎光輝・金龍炯・手塚慎二朗

中学女子は
中村有友子・巣山栞里・小林幸奈

結果は、低学年Bチームが1回戦で1-1の内容で
惜しくも敗退、Aチームは2回戦で2-1で敗れた。
低学年はまだまだ場馴れしていない様子で力を出し
切れず悔しい結果だった。

高学年はBチームが女子力を発揮し1回戦を3-1で
突破、2回戦で力尽きたが善戦した。
Aチームは来る全国少年柔道大会を見据え4・5年生
のみの新チームで臨んだ、1・2・3回戦を順当に勝ち進み
向かえた準々決勝、相手は北東北の強豪青森剛柔館
先鋒・次鋒・副将が一本を取り3-0で見事退けた。
準決勝は神奈川の愛柔会に惨敗したが
小学生としてはこの大会久々の入賞を果たした!!

中学男子は1・2回戦を危なげなく勝ち準々決勝で
足利一中に2-0で敗れた。
よっぽど先輩達の事が好きなのか、去年と同じ所に
同じベスト8で敗れた。

中学女子は1年生が大分力を付け安定して準決勝まで
勝ち進み、相原中と対戦2-0で完敗した。
3位入賞し所々に成長の見えた試合だったが
全国で戦うにはまだまだ力不足!


今大会では高学年が冬の鍛錬の成果を少し
見せてくれた。本人達もメダルをもらった事で
自信を付けた様子で、今後の稽古に更に
気合が入りそうだ!!



1週置いた26日、いよいよ春の講道館に向けた
予選がスタートした。全国少年柔道大会中信予選

試合は総当たりのリーグ戦形式で行われました
1チーム7試合の長丁場、集中力の持続が鍵を
握る試合でした。

結果は既に明日香先生がアップしてある通りです。
Aチームは東日本の勢いそのままに全勝で
文句無しの優勝!!
しかし個々の改善点は山積していたので県大会までに
しっかりと取り組み確実に全国大会に駒を進めたいと
思います。

Bチームも県大会に行くだけの力は備えていた
つもりだったのですが、勝負所で集中力を欠き
残念ながら県大会出場は成りませんでした。
選手達も非常に悔しがり明日からの成長を誓っていました


以上で忙しかった2月の試合全記録となります・・・が
3月も小学生は17・18と足利で大会
二日後の20日には全国少年の県大会と続きますので
応援を宜しくお願いします!!

ちなみに、県大会は松本柔剣道場にて行います。







12/03/06

試合結果

第41回 北信越柔道選手権大会
第27回 北信越女子柔道選手権大会


☆ 横山 裕司(松商学園男子監督)
   → 予選リーグ敗退

☆ 諏訪部 真夕(松商学園3年)
   → 予選リーグ敗退

☆ 津金 恵(松商学園1年)
   → 優勝:予選リーグ,決勝リーグともにALL一本勝ち



 ⇒ 津金 恵が皇后盃に出場。
   誠心館出身選手の皇后盃出場は初!!!


 ⇒ 第27回 皇后盃全日本女子選手権大会
    日時:平成24年4月15日(日)
    会場:横浜文化体育館

12/02/27

試合結果

第32回 全国少年柔道大会 中信地区予選会

☆ Aチーム → 優勝
先鋒 杉野竜世 (新 5年生)
次鋒 高橋慶太 (新 5年生)
中堅 小島優成 (新 6年生)
副将 塩原瑛貴 (新 6年生)
大将 藤原天一 (新 6年生)


対 克己塾  3-1

対 滴水館道場B  5-0

対 穂高体協  5-0

対 浅間一誠館  4-0

対 墾心館柔道場  5-0

対 誠心館道場B  4-0

対 滴水館道場A  5-0 




☆ Bチーム → 6位
先鋒 清水鉄平 (新 4年生)
次鋒 中村苑美 (新 5年生)
中堅 山田千尋 (新 5年生)
副将 小林純也 (新 6年生)
大将 清水みなみ (新 6年生)


対 克己塾  1-2

対 滴水館道場B  2-1

対 穂高体協  4-1

対 浅間一誠館  2-2 内容負け

対 墾心館柔道場  0-4

対 誠心館道場A  0-4

対 滴水館道場A  1-3





☆ 総合結果
 1位 誠心館道場A
 2位 浅間一誠館
 3位 滴水館道場A
 4位 墾心館道場

 ⇒ 上記の4チームが県大会に出場。


 ⇒ 全国少年柔道大会 長野県予選会
   日時:平成24年3月20日(火・祝)
   会場:松本市柔剣道場

12/02/03

試合予定

明日から一泊で石川県羽咋市に遠征してきます。
毎年出場している羽咋市少年柔道大会です。
北信越、滋賀県、京都府辺りからも強豪チームが
多数出場する大会です。
去年は8強で苦汁を飲まされてきました
今年はこれよりも上を目指し頑張って来ます!!

出場メンバーは
中学年(4年生以下)
先鋒 清水鉄平(3年生) 
次鋒 中村苑美(4年生) 
中堅 山田千尋(4年生)
副将 杉野竜世(4年生)
大将 高橋慶太(4年生)

高学年(5・6年生)
先鋒 小島優成(5年生)
次鋒 清水みなみ(5年生)
中堅 塩原瑛貴(5年生)
副将 藤原天一(5年生)
大将 竹田ののか(6年生)

先日の高校生の活躍の中で案内してあった
津金恵のベルギー国際の結果報告が入ってきました。

現地時間の1月28日にジュニアクラスで3位入賞

1月29日に急遽シニアクラスにも出場が決まり
準優勝と結果を残してきました。

負けた試合も果敢に攻め堂々たる戦いぶりで
会場はスタンディングオベーションで
『TYUGANE~』コールが飛び交っていたとの事
【関係者談】

パリ・クリスマスカップ優勝のクリスタ
今回のベルギーのメグと世界で活躍する
道場出身者が出て来ている。
これは道場現役生にとってもとても良い刺激だ!!
後に続く子供たちが出て来る事を期待してやまない。


ちなみに、クリスタはメディアに取り上げられ
中途半端に有名になった結果
「出口クリスタル」と言う再石灰化能力の高い
歯磨き粉の様な名前で呼ばれるようになった
本人は「芸能人は歯が命とか言ってる場合じゃない」
と非常に嘆いているらしく
早く正式な名称を世間に覚えてもらえるよう
頑張ってもらいたい。

メグは私が松本第一高校で高校生をしていたころから
知っている子で、その頃まだ三歳ぐらいだったメグは
よく室伏広治みたいに愛犬のポチを振り回していた
そのメグが今や世界の強豪を振り回していると思うと
感慨深いものがある。
更に精進して、女子選手初の80m越えを達成し
世界新記録を樹立してもらいたい。


メグが帰国して挨拶に来たので写真をアップします!!




顔の傷が激闘を物語ってますね・・・
後、気圧の変化で若干顔が浮腫んでいます。

≪前へ | 36 / 46 | 次へ≫
ページ上部へ戻る

プロフィール

長野誠心館道場
年長さんから中学生まで
総勢 50名 の子供
それを支える青年から中年までの
指導者達の柔道奮闘記!!

カレンダー

2025 7月
   1  2  3  4  5 
 6  7  8  9  10  11  12 
 13  14  15  16  17  18  19 
 20  21  22  23  24  25  26 
 27  28  29  30  31   
6月  |  Today  |  8月

ブログ内検索