日曜日に今年初の公式戦に行ってきました。
岐阜県瑞浪市で行われる瑞浪少年柔道大会
この大会は小学校1年から中学校2年まで
各学年1名の8人制の団体戦で行われる。
道場の総合力が問われる大会だ!!
歴史が深く、出場チームも東海・関東・北信越を中心に
多方面から強豪が集まってきている。
我が誠心館の選び抜かれた精鋭たちはと言うと
Aチーム 小1 鈴木慶次郎
小2 清水鉄平
小3 高橋慶太
小4 塩原瑛貴
小5 竹田ののか
小6 出口ケリー
中1 手塚慎二朗
中2 鳥羽 潤

Bチーム 小1 横山沙智耶
小2 小島凛成
小3 山田千尋
小4 鈴木龍太郎
小5 藤原天一(小4)
小6 巣山栞里
中1 小林幸奈
中2 中村俊亮

ABとチームに名は付いているが実力差はほとんどない
Aチームは1回戦2回戦を8-0 7-0と圧勝
しかも勝った試合はオール一本と絶好調!!
しかし向かえた3回戦、神奈川の港武館と対戦
接戦の末2-3で敗れた・・
Bチームは1回戦を5-1と勝ち上がって
二回戦、京都の東方館と対戦0-2で敗れた。
A・B共にちょっとした事で勝敗がひっくり返って
いただけに非常に悔しかった。
しかし試合とはそう言うちょっとした差の積み重ねで
勝敗が付く物なので、次に向け気持ち・体力・技術
共にレベルアップを図って行きたいと思います。
今回の試合で目立ったのは、ついに戦力の主軸を
担ってきた、肉食系女子達の活躍です!!





相手が男だろうと大きかろうと全く動じずに
勝負してくる強さは素晴らしかったです!
そして見事全試合一本勝ちは、二人います。
圧倒的なデカさに最近少しずつ足の機動性も
備わってきた3年生の高橋慶太、相手を薙ぎ倒して
3試合オール一本!

技のキレは抜群、気持ちの切れも抜群中2の鳥羽潤、
今回は気持ちが切れる事はなく技は相変わらずのキレキレでオール一本!!
少しずつ貫禄が付いてきて頼もしかったです。

これから1月2月と試合が続きます
また今後の予定をアップしますので
楽しみに応援宜しくお願いします。
年長さんを紹介した時に丁度
風邪をひいていて紹介出来なかったのですが
年をまたいで紹介します。
田中美麗(年長さん)
五年生の田中景(モヤシ軍団団長)の妹
いつも大きな目をクリクリ輝かして
ホッぺを真っ赤にして頑張っています。
とても恥ずかしがりやで道場では
大人しいのですが
家では兄ちゃんとケンカするほどの内弁慶っプリ
兄ちゃんの景は優しいけど
それでも、あのモヤシ軍団をまとめ上げている男だ
その兄に臆することなく向かっていく強気を
柔道で発揮すれば強くなるのは必然!!
いつか内弁慶の内がとれて女弁慶になる日を
私は期待している。
12月の末に師範の念願が一つかなった。
村山整骨院に通う1組の夫婦が居る・・
この夫婦は学生時代、夫はラグビー、妻は剣道に
明け暮れ、青春の汗を流していた
っとここまでは至って普通のさわやかな夫婦だ
しかし、師範は目を付けていた!
この夫婦のガタイの良さに!!
30年以上、整骨院業務の傍ら
道場のスカウト活動を続けてきた師範の目は
プロ球団お抱えスカウトマン達も舌を巻くほどに
研ぎ澄まされ千里眼の様に近未来を見る事が出来る!
その目が瞬時に判断した・・・
「この夫婦の子供は抜群だろう」と。
つまり、生まれる前から目を付けられていたのだ
それがこの子だ!!
矢澤愛理(小1)
もうすでに同級生の中では大きい方で
柔道の覚えも抜群!!
とても楽しみな新入門生です。
1月5日から始まった今年の寒稽古
流行りの胃腸炎やインフルエンザに罹ることなく
全員で変わらぬ厳しい稽古を乗り切った!!
1月9日鏡開きで紅白戦と餅つきをした。
まず柔道の基本中の基本
受け身の審査を全員が受ける。
年の初めに、始めたばかりの子から
中学三年生まで緊張して受け身をやる
これによって初心に戻り
また一年間柔道の修行に打ち込む
その後皆で紅白戦を行った
試合の合間を見て餅つきをする
各家庭で餅をつく習慣が薄くなって来ているので
子供たちにとっては貴重な経験
かも知れない。










中学生になるとだいぶ様になってくるようです
最後は大人が仕上げ


おしることお雑煮にして美味しく頂きました
餅を一人で二十個以上食べた子もいました
これで今年も粘り強く戦える事間違いなし!!
私がだらだらと紹介している間に
新しく柔道を始めた子を紹介したいと思います。
まず、木曽楢川から現れたこの姉妹・・・
妹 塩原美々(小1) 姉 塩原音々(小5)
木曽の谷から風に乗って突如飛来した・・
稽古で暴れまくる肉団子達を見て
オームと勘違いした・・・
肉団子達との共存を目指し誠心館に入門した。
同じ風の谷出身のナウシカの様に
強くそして賢く成長し、全国の巨人兵達を
バッタバッタと薙ぎ倒してもらいたい!!