北アルプス表銀座の山小屋/燕山荘グループのWEBサイトです

北アルプス表銀座の山小屋/燕山荘グループのWEBサイトです

燕山荘

北アルプス 大天荘

大天荘 スタッフブログ

秋晴れ、堪能。
2018/09/28

さかきです。


久しぶりにたっぷり布団干しができるくらい、一日からっとしたとてもいい秋晴れでした。
ただ、その分冷え込み、氷点下まで朝の気温が下がりました。

7243 ▲日の出前の槍・穂高連峰と月
風こそ弱かったものの、気温が氷点下だと、カメラ持つ手は十分悴みます。
とはいえ、空気は澄み、多少悴んでもシャッターをついつい押したくなってしまう・・・そんな素敵な光景が辺り一面広がりました。
7258 ▲浅間山右手から出る太陽(5:36)
7263 ▲遠望 八ヶ岳、富士山、南アルプス
7269 ▲大天井岳のモルゲンロート

そして小屋に戻れば、
2338
2344
いつのまにか落葉した、大天荘のナナカマド。朝日に照らされ、全てが真っ赤に染め上げられたその姿は、「秋だよなぁ」とつくづく感じさせてくれる光景です。

氷点下までの冷え込みは、地面の至る所に
2347
巨大な霜柱を造形。

ここまでくると、秋と冬がすでに隣り合わせの状態であるのだと思わせます。

何はともあれ、9月に入ってから、一番秋らしい朝だったように思います。


日中も・・・
7282 ▲槍・穂高連峰
7288 ▲槍ヶ岳
7299 ▲穂高連峰 左 御嶽山
7287 ▲大天井岳と大天荘
清々しい陽気が続いたおかげで、先に述べた布団干しはじめ、外回りの作業がはかどるわけです。
2348
燕山荘~大天荘の道中“為右衛門吊岩”付近の道直し用の資材運びもだいぶ進み、来週辺りから本格的に手をつけられる目途もたってきました。


資材運びの帰りしな、
2359 ▲大天井岳直下 切通分岐から
2369
色とりどりに染まる山肌が、これまた目を引きました。


そんなこんなで、この9月めったにお目にかかることのなかった、“秋晴れ”を、今日は十分堪能した一日でした。





紅葉 表銀座縦走路。
2018/09/27

さかきです。

2332 ▲槍ヶ岳
昨日は、燕山荘企画である「槍ヶ岳登頂 表銀座縦走ツアー」に同行、ヒュッテ大槍まで行ってまいりました。上の画像は、今日の午前中、ツアーから戻りの際、大天井ヒュッテ~ヒュッテ西岳の道中から撮った槍ヶ岳です。
数日前からの週間天気予報は悪かったものの、このツアーのメインコースである26日の大天荘~ヒュッテ大槍~槍ヶ岳往復当日は、蓋を開けてみると概ね晴天、中でも槍ヶ岳登頂時はほぼ360度のパノラマを得ることができ、ご参加の方はもちろん、我々同行スタッフもかなり満足のいく一日となりました。

詳細は、後日更新予定の燕山荘通信等でご覧頂ければと思います。

ここでは掻い摘んで数枚のご紹介といたします。
2159 ▲大天井ヒュッテ~ヒュッテ西岳の道中から槍ヶ岳
2170 ▲ヒュッテ西岳から槍ヶ岳と槍沢
2213 ▲東鎌尾根の紅葉 遠望大天井岳と燕岳
227201 ▲槍ヶ岳頂上から遠望大天井岳と常念岳

いくら葉っぱが傷んでいても、多少色づきが悪くても、やはり紅葉はきれいですね。

紅葉の表銀座縦走路も、かなり見ごたえあります。


どうぞ、来シーズンの登山における紅葉狩りは、表銀座縦走路も候補に入れてみてください。





飼っているわけではないのですが・・・
2018/09/25

さかきです。

02059
今日は雨降りの一日となりました。
気温は日中概ね5℃~6℃辺り。稜線は、それなりの風にあたりますので、今日のような天候不良の際の稜線歩きは体感的には“寒い”と思われます。
実際、到着された方々は、手がかじかむ人も目立ちました。

手袋等をされて登山する習慣のある方は、予備の物も携行するとよいかと思います。


連休の賑わいはどこへやら、静かな大天荘周辺です。




しかし、一方で・・・
2070
ヒトの気配が無くなるのと同時に、またまた大勢でお目見え、雷鳥達です。
ここ、水などを販売する外窓口、言わば受付のすぐ脇あたりです。
ここに何羽いると思いますか?(雷鳥クイズになっていますね)

















20700101
3羽と5羽の2家族が寄り集まっているのだと思われます。

2035
2041
2048
今日は合計で3回、小屋周りに登場しました。



なお、決して飼っているわけではありませんので、ご承知おきを・・・







紅葉ピーク。
2018/09/24

さかきです。



7226 ▲槍ヶ岳と手前表銀座縦走路
7233 ▲穂高連峰と二の俣谷
7239 ▲常念岳方面 二の俣谷斜面
7222 ▲大天荘近く 秘密の展望台へ続く道
スカイブルーだともっと赤や緑の色も映えたでしょうが、そこは我慢。
正直、小屋近くのナナカマドやダケカンバは、よーく見ると、この秋の長雨や幾度となく到来した台風による影響で、葉っぱがだいぶ痛々しい感じのも見受けられますが、こうやって眺めてみれば、そんな小さいことは気にならず、間違いなく き・れ・い です。


錦色に染まってゆく山肌、大天井岳界隈は紅葉ピークです。



ちなみに、連休最終日の今朝も、昨日の朝に引き続ききれいなご来光となりました。
7191 ▲待ちわびる人
7195 ▲出る位置は浅間山の右側に
7211 ▲歓喜する人
7215 ▲テント場より槍穂モルゲンロートと秋の空
結果的にはまずまずの空模様となった9月後半の三連休。週間天気予報で惑わされてしまって、登山あきらめられた方多くいらっしゃると思いますが、まだ秋山シーズンそのものは、少なくとも10月体育の日連休まで続きます。
是非秋晴れを期待して、チャンスを伺ってください。

紅葉ピーク過ぎても、その次に訪れる“晩秋の山”の雰囲気も、これまた格別です(時には三段紅葉も)。


・・・うーん、何か足元冷えると思ったら、21時前の外の温度、5℃まで下がってきました。

明日はここ大天井岳辺りではみぞれ交じりの雨になるかもしれません・・・


連休中日もよいお天気。
2018/09/23


さかきです。

713201 ▲大天井岳山頂よりご来光
久しぶりに大天井岳山頂にてご来光を拝みました。
この時前後して以降、連休中日である今日は、夕方こそ雲多めながらも、概ね気持ちよいお天気となりました。
久しぶりに昼食時間帯も賑わいを見せ、行き交う人達も皆楽しそうな雰囲気。
連休だけ良ければいいというわけでは決してありません。とはいえ、多くの人が集いやすい週末に一人でも多くの方に山を楽しんで頂けたことは、とても喜ばしい限りです。

7117 ▲小屋の前で日の出を待ちわびる人々
7129 ▲日の出 5:35頃
7166 ▲テント場の朝
715201 ▲大天井岳山頂より槍・穂高連峰
7177 ▲昼下がりの東の空
7178 ▲錦色に染まる表銀座縦走路の山肌
7174 ▲大天荘と大天井岳

秋山シーズン真っ只中、稜線の紅葉のピークは今週いっぱいかと思われますが、眺める山肌の色づきは、これから刻々と標高を下げ、その変わり具合を楽しめる、これからの大天井岳界隈です。


さて明日は、今シーズン3回目となるランプの夕べを開催。

お時間ある方は、是非どうぞ・・・と、手軽そうに行けるところではありませんよね・・・



≪前へ | 12 / 100 | 次へ≫

プロフィール

北アルプス大天井岳(2,922m)まで10分の場所にある大天荘スタッフが目にする自然の息吹をお届けします。

カテゴリー

カレンダー

2025 5月
     1  2  3 
 4  5  6  7  8  9  10 
 11  12  13  14  15  16  17 
 18  19  20  21  22  23  24 
 25  26  27  28  29  30  31 
4月  |  Today  |  6月

最近のコメント

  • Re: 雲海。
    サカキ様 相変わらず頑張り過ぎてますね!! 何時も良い写真を有難う御座います毎年、有明荘、燕山...

  • お世話になりました
    週末は、色々と大変なご事情の中、 本当にお世話になりました。 おかげさまで、ゆっくり過ごすこと...

  • Re: 今年初の水源地。
    悪天候の中、お疲れさまでした。 スタッフの苦労を見るたびに水の大切さがよく分かりますが、シーズ...

お問合せ・ご予約

大天荘直通電話

TEL090-8729-0797

株式会社燕山荘 松本事務所

TEL0263-32-1535

(月〜金曜日 9:00〜17:00)

facebookページ
株式会社燕山荘

松本事務所

〒390-0874 長野県松本市大手2-3-10
TEL:0263-32-1535 FAX:0263-32-0898

©株式会社燕山荘 All Rights Reserved.

ページ上部に戻る